エージェントでサポートされていないファイルの種類もあるため、今回はサポートされていないxmlファイルを参照できるのか検証してみました。
Microsoft 365(以下、M365)における認証方式の一つとして、証明書ベース認証(Certificate-Based Authentication:CBA)があります。特に、Active Directory 証明書サービス(Active Directory Certificate Services:以下、ADCS) の証明書を活用することで…
Teams管理センターの通話ポリシーにしばらく前からRTT(リアルタイムテキスト)という設定項目が登場しました。 今回はこの項目がどのような機能かを確認してみました!
【Microsoft×生成AI連載】久保田です。今回はSurveys(Frontier)を利用し、アンケートの作成から分析まで実施してみました。 ※この記事の情報は2025/9/17時点のものです。 Microsoft 365 Copilotやエージェントに興味がある方など、様々な方に読んでいただき…
本記事では、Copilot Studioで作成したエージェントとPower Automateを組み合わせて、Microsoft Teamsにメッセージを送信する仕組みを構築します。 今回は、シフト情報を教えてくれるエージェントを作成しました。エージェントにシフト関連の質問を行い、そ…
Teams Phoneでの代理人構成を管理者で設定する方法をご紹介します
Microsoft Teamsの新機能で、チャネルでもスレッド形式を選択可能に。新旧の違いと投稿内容の表示変化を解説します。
Azureのコストアラートは、指定したスコープや条件でコストを監視し、閾値を超過した際に通知する機能です。 しかし、この通知は実際または予測コストが閾値を超えたタイミングに限られ、定期配信ではありません。さらに予算は単一スコープで動作するため、…
2024年12月からサービス開始した新機能Microsoft Placesでどんなことができるのかを検証しています。今回はPlacesにて勤務先として登録できる「建物」情報の登録方法を紹介します。
AI Builderは、Power Platformに統合されたAI機能で、ノーコードでAIを構築することができ、誰でも簡単にAIモデルを構築することができるツールです。 今回は、AI Builderのプロンプト機能についてご紹介します。 AI Builderのプロンプト プロンプトの利用方…
本記事では、Microsoft Fabricのウェアハウスに格納された売上・在庫・顧客データを活用し、Power BIで分析環境を構築する実践的なステップをご紹介します。 具体的には、データモデル(リレーションシップ)構築から始め、Power BI Serviceで「売上パフォー…
今回の記事では、少々前にはなりますが2025年6月16日~6月18日に開催されたAWS re:Inforce 2025で紹介された、AWSのセキュリティ系のサービスのアップデート内容について紹介します。 re:Inforceで発表された主な内容については以下リンクに記載しております…
Copilotを“自分仕様”にできる秘密、それがCopilotの個人設定に追加された「Copilot メモリ」と「カスタム指示」機能です。 普段の業務で「毎回同じ説明を繰り返している」、「自分の意図をもっと正確に汲み取ってほしい」と感じることはありませんか? 「Cop…
オンプレミスや単一のパブリッククラウドの利用以外にもハイブリッドクラウドやマルチクラウド環境の利用が増加しています。この状況に伴い、各環境に対するセキュリティ対策もより求められています。 そこで、セキュリティ脅威に対するCNAPPであるMicrosoft…
普段の業務で、月次のユーザーデータを確認する際に「どこが変わったのか」「誰が追加されたのか」を手作業で探すのは、時間も手間もかかります。 この記事では、Microsoft Copilotを使ってCSVファイルを比較し、差分を自動抽出する方法をご紹介します。 今…
Azure AutomationでMicrosoft Fabric容量を自動停止する方法を解説。コスト削減のためのRunbook作成、スケジュール設定、PowerShellコードを詳しく紹介。
Microsoft 365 Apps for enterprise(以降、M365Apps)のOffice展開ツール(以降、ODT)による展開時、既存で利用しているOffice製品をアンインストールするための設定を構成ファイルに組み込みましたが、以下アプリがアンインストールされないということが…
Windows10のスタートメニューレイアウトはタイル形式でしたが、Windows11ではピン留め形式に変更されました。また、スタートメニューレイアウトのフォーマットがXML形式からJSON形式に変更されています。 Windows10のスタートメニューレイアウト構成をIntune…
社内でアンケートを取った際に、自由記述欄に記載された内容をまとめるのが少し手間だなと感じることがあると思います。 そんなときにCopilotにアンケートの自由記述を分析してもらうことで、時間を有効活用することが可能です。 Copilotでは職場タブとWebタ…
Web開発やプログラミングの現場で急速に普及しているAI支援ツール「GitHub Copilot」では、2025年5月にリリースされたVisual Studio Code (VS Code) 1.101から、「Custom Chat Modes」という画期的な新機能が利用可能になりました。 この機能により、既存のA…
Power AppsでSharepointリストを昇順・降順に並び替える方法を解説。SortByColumns関数で簡単に設定できます。
iDRACを使用してRAIDを構築する際の手順と注意事項についてまとめました。
前回紹介したPower Automateで使用できる様々なCopilot機能を利用してフローを作成してみます。
例えば、Azure の利用料推移を出したいと思い、1年以上前まで遡って利用料を確認しようとしたことはないでしょうか。 利用料は Azure ポータルから確認できますが、Azure ポータルでは確認できる過去利用料は、当月を含めた過去13か月までとなっています。 …
Power Platformの要求数制限対策として、Power Automateでの具体的な削減テクニックを解説。効率的な運用を可能にする手順を紹介します。
FLYの移行をするにあたって必要な準備についてまとめました。
Data&AI事業本部ラボセンターラボグループの里見です。 今回はデータ仮想化製品であるDenodoについて紹介します。 Denodoとは データ仮想化とは Denodoでできること Denodoが提供する主要な機能 豊富なコネクタによるデータの統合 リアルタイムなデータアク…
前回の記事では Oracle Database@Azure を利用するためのサブスクリプションの購入と、Autonomous Database(ADB) のデプロイ手順を紹介しました。 今回は、前回の記事でデプロイしたdb201を使用して、デプロイ後の操作・アクセス方法を紹介します。 blog.jbs…
Microsoft Outlook では、Exchange Online/Exchange Server いずれの場合でも、ユーザーや配布グループの最新情報をオフラインで参照できるよう「オフライン グローバル アドレス帳(以下、OAB)」がローカル PC にキャッシュされます。 しかし、以下のトラ…
Microsoft 365 CopilotがWordとPowerPointで直接利用可能に!エージェントを使って作業効率を大幅に向上しましょう。導入方法とメリット、注意点を解説。
Visual Studio 2026 Insiderがリリースされました。 devblogs.microsoft.com 本記事では、気になった機能をピックアップして紹介します。 ダウンロード方法 以下のサイトからダウンロードできます。 visualstudio.microsoft.com 個人的に気になった新機能 機…
Snowflake に作成したIcebergテーブルとMicrosoft Fabricを利用し、データの取得から可視化までの一連の流れを紹介します。今回はその前提として「Apache Icebergとは何か」について解説します。 Apache Icebergとは Apache Icebergの主な特徴 Apache Iceber…
Power AppsでのSharePointリスト操作時に他ユーザーとの操作重複エラーを回避する方法を解説。最終更新時刻を活用した設定手順を詳しく紹介。
8月下旬以降、Teamsのチャットやチャネルのメッセージを保存して後から見返すことが簡単になる機能の紹介です。
ExchangeにおけるActiveSyncは、ユーザー単位で有効無効の設定をすることができますが、組織単位で一括で無効にすることも可能です。 今回は、ActiveSyncを組織単位で無効化する方法についてご紹介します。 構文 実行例 アクセス許可のパラメーター 注意点 …
Power AppsとSharePointリストの参照列を使用して、ユーザーが閲覧権限のみのアイテムに値を登録できるようにする方法をご紹介します。
Microsoft 365 Copilotの「アナリスト」(以下、アナリスト)は、2025年に新たに追加された業務特化型AIエージェントの一つで、特に高度なデータ分析を支援する役割を担っています。 ビジネスデータの分析に特化しており、専門的な分析スキルがなくても、自…
メールの転送とリダイレクトと聞くとどちらも似ているように思われるかと思いますが、この2つには違いがあります。今回はExchangeにおけるメールの特徴や違いについて本記事でご説明します。 ぜひそれぞれの違いを理解し、目的や要件にあった使い方を確認し…
【Microsoft×生成AI連載】シリーズです! 今回は、「Microsoft 365 Copilot」アプリをショートカットキーで呼び出して利用できるので使ってみました。 これまでの連載 Microsoft 365 Copilot紹介 ショートカットでの利用方法 Copilot Chatのチャット枠のみで…
以前、Microsoft Entra hybrid join(以降MEHJ)した端末が自動的にWi-Fiに接続できないという事象が発生しました。 今回は、本件に関しましてトラブルシュートを実施して、事象の原因と解決方法が判明しましたので、そちらの紹介をさせていただきます。 発…
新しいPCでVisual Studio2022をインストールし、Windowsフォームアプリの新規プロジェクトを起動しようとしたところIntelliSenseの初期化が終わらないという事象に直面しました。 無事解決できたため、今回はIntelliSenseの初期化が終わらない場合の対処法に…
本記事では、Copilot StudioからMCPサーバーに接続する手順をご紹介します。 Copilot StudioとMCP Copilot StudioからMCPを利用する Microsoft Learn Docs MCP Server ツールからMCPを設定 MCPの動作確認 まとめ Copilot StudioとMCP Copilot StudioはModel …
Outlookには、デフォルトで予定表には祝日が表示されません。そのため、必要に応じてインポートを行う必要があります。 ただし、誤ってインポートを複数回実施してしまうと、予定表に同じ祝日が複数表示されてしまいます。 本記事では、祝日を間違って複数回…
シームレスSSOを構成後、Active Directory上に「AZUREASSSOACC」というオブジェクトが構成されます。 Microsoftの公開情報によるとキーのロールオーバーは必須ではありませんが、セキュリティ上の理由から少なくとも30日ごとに、コンピューターアカウントに…
Microsoft が提供しているSaaS型のサービスである Microsoft Fabric (以下、Fabric)の機能であるリアルタイムダッシュボードを触ってみました。 なお、リアルタイムダッシュボードで接続するKQLデータベースについては、前回の記事で作成したイベントハウス…
Intuneで管理しているLAPSのローテーションが失敗した場合、次回のローテーションはどのタイミングで発生するのか気になったので検証してみました。
Azure Cosmos DBの定期的バックアップからデータを復元する手順を具体的に解説します。
MECMのデバイスコレクション作成手順についてご紹介します。
本記事では、Copilot StudioからAzure AI Foundryのモデルを使用する手順をご紹介します。 Bring Your Own Modelとは Copilot StudioでAzure AI Foundryのモデルを使用する Azure AI Foundryモデルのデプロイ Azure AI Foundryモデルの接続 Azure AI Foundry…
本記事では、Microsoft 365 Copilotを使ってドキュメントやファイルの音声概要を生成する機能について紹介します。