Microsoft Teams Roomsの概要と導入フロー

先日、Teams Roomsの導入を経験しました。その際に学んだTeams Roomsの機能や導入の流れについて、本記事で共有します。 普段はあまり馴染みのない製品かもしれませんが、この記事で理解を深めていってもらえたらと思います。 Microsoft Teams Roomsとは Tea…

ForePaaSでデータを活用したサービス開発をしてみる

PoC止まりが続いている、手元で分析してみたが業務へ展開できない、社内の大量データを分析するアイデアはあるが実装まで完走できない、といったDXの悩みを解決する製品としてForePaaSのサービス開発を紹介します。

【Exchange】配布グループと共有メールボックスの使い分け

Exchangeの設計をしていると、配布グループと共有メールボックス、どう使い分けたら良いのか迷うことがあるかもしれません。 本記事では、それぞれの特徴と使い分けについて記載します。 それぞれの特徴 配布グループ 共有メールボックス 使い分け データベ…

Data Factoryでルックアップアクティビティを使用して0Byteファイルをチェックする

Data Factoryのルックアップアクティビティでは、構成ファイルやテーブルの内容や、クエリやストアドプロシージャの実行結果などをオブジェクトとして動的に出力することが出来ます。 本記事では、ルックアップアクティビティを使用して、取り込んだファイル…

Microsoft Endopoint Configuration ManagerによるHKLM上の任意のレジストリ情報の収集

Microsoft Endopoint Configuration Managerにて任意のレジストリ情報を収集する手順について取り纏めました。

【AD DS】Windows Server バックアップ・リストア手順

WindowsServerバックアップ・リストア手順について紹介します。

【Power Automate】AI Builderを用いてMicrosoft 365インシデント情報を翻訳投稿する方法(フロー作成編#2)

Microsoft 365 管理センター上で配信されている”サービス正常性”のメッセージを取得し、日本語に訳したうえでTeamsにメッセージを投稿する方法をご紹介します。 本記事では、前回に引き続き、フローの作成方法についてご紹介していきます。 blog.jbs.co.jp …

Azure上にドメインコントローラーを構築する際の注意点

ドメインコントローラー構築の際、Azureならではの注意点を3つご紹介します。

Azure Event Hubs 構築編

前回の記事において、Event Hubsの基礎的な情報をご紹介させていただきました。 blog.jbs.co.jp 今回は実際にEvent Hubsの構築および、Event Hubsへのメッセージの送信受信を行っていきます。 イベントハブ名前空間の作成 プロジェクトの詳細 インスタンスの…

SQL Serverの監査ログをLog Analytics ワークスペースに収集する方法

SQL Serverの監査ログをLog Analyticsワークスペースに収集する方法について解説しています。

AWS リソースのタグキーとタグ値を統制するには

AWS アカウント管理や統制を検討している方に向けて、タグの設定を統制する方法を紹介します。

Teams:予約送信機能を使って、思いやりメッセージを送ってみる!

今回はTeamsのメッセージ予約送信機能をご紹介します。 テレワークが当たり前になったご時世、場所や時間に囚われず柔軟な働き方が出来るようになった一方で、長時間労働にもなり兼ねない側面がありますね。 ICT技術の活用によりいつでも連絡出来るようにな…

【Power Automate】AI Builderを用いてMicrosoft 365インシデント情報を翻訳投稿する方法(フロー作成編#1)

Microsoft 365 管理センター上で配信されている”サービス正常性”のメッセージを取得し、日本語に訳したうえでTeamsにメッセージを投稿する方法をご紹介します。 この記事はシリーズ化しており、前回は事前準備編として、フロー作成に必要なライセンス等をま…

Azure Data Factoryでパイプラインにストレージイベントトリガーを実装する

前回の記事では、Azure Data Factoryにてパラメーター化されたデータパイプラインを作成し、実行する方法を解説しました。 前回、パイプライン実行は「今すぐトリガー」によって手動で行っていました。 今回は、パイプラインにストレージイベントトリガーを…

【ADCS】証明書失効・CRL手動発行方法

「Active Directory 証明書サービス」の証明書失効とCRL手動発行方法について紹介します。

Power AutomateでSharePointリストのデータをCSV形式で出力する方法

SPOリストをCSV出力するPower Automateフローの説明です!

2万レコード以上のExcelファイルからSharePointリストを作成する方法

PowerAutomateを用いたSharePointリストのデータ格納方法です!

【Power Automate】AI Builderを用いてMicrosoft 365インシデント情報を翻訳投稿する方法(事前準備編)

Microsoft 365 管理センターでは”サービス正常性”というページで、Microsoft 365サービスに関するインシデント情報が配信されています。 そこで配信されている情報を手軽に確認できるよう、Power Automateを用いて”サービス正常性”の情報を取得し、日本語に…

Azure Virtual Desktop for Azure Stack HCI (プレビュー) をデプロイしてみた

社内の検証にて、Azure Virtual Desktop for Azure Stack HCI (以下、AVD for Azure Stack HCI)をARMテンプレートを使用してデプロイしました。 本記事では、VMイメージの作成とAVD for Azure Stack HCIをデプロイする際に注意すべき点に着目しながら、手順…

Citrix Networking の主役!Citrix ADC とは?

今回は Citrix Networking の主役!Citrix ADC のご紹介です!Citrix 初心者/経験者関係なく ADC がどのような製品で役割を果たすのか、ぜひご覧ください!

【Azure Digital Twins】IoTデバイスの状態を可視化する(後編)

「IoTデバイスの状態を可視化する(前編)」の続きで、後編ではIoTデバイスからのデータでAzure Digital Twins(以下ADT)のツイン更新を行っていきます。 前編を読まれていないかたはこちらを先にお読みください。 【Azure Digital Twins】IoTデバイスの状…

Active Directory の Kerberos認証で PostgreSQL にログインする

前回、Active Directory (AD DS)を LDAPサーバーとした、LDAP認証によるPostgreSQLへのログインを試しましたが、今回は AD DS を Kerberosサーバーとして、 Kerberos認証を利用してPostgreSQLへのログインを試します。 構成 サービスプリンシパルの作成 サー…

【AVD 虎の巻】第6回 FSlogix 知っておきたいプロファイル管理での構成ポイント

Azure Virtual Desktop(AVD)を導入後、すぐにAVD利用者のプロファイル容量が上限に達してしまったという経験をしたことはないでしょうか。 今回はそのような経験をした方のためにも、FSlogixでのプロファイル容量管理において、知っておきたい構成ポイント…

Power BIの「ツールヒント」を変更する方法

Power BIの「ツールヒント」とは、グラフの任意の部分にカーソルを合わせたときに表示される視覚的なレポートヒントです。 実は、この「ツールヒント」に表示される内容を柔軟に変更する事が可能です。 例えば、テーブルビジュアルの各セルごとの値をより大…

【Azure Digital Twins】IoTデバイスの状態を可視化する(前編)

デジタルツインという用語を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、実務で使う機会がある人は限られている事もあり、敷居が高そうと考えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、そういった方を対象に、デジタルツインについて簡単に説明し…

Viva Engage:コミュニティメンバの一括登録方法

今回は、Viva Engage(旧Yammer)のコミュニティにメンバを一括登録する方法を紹介します。 会社の組織のコミュニティなど、大量のユーザを一度に登録するときに便利です。 前提条件 インポート用CSVの作成 CSVファイルのインポート おわりに 前提条件 コミ…

Teamsで外部ユーザーとのコラボレーションを実現する

ゲストアクセスユーザーをチームに招待する方法やゲストアクセスユーザーの制限、ファイルアクセス時の注意点をご紹介します。

Azure SQL Databaseをリストアする際の注意点

Azure SQLDBのリストア時にハマったことがあったので、備忘も込めて記事にしました。

データソースやアプリ上の動画の共有リンクを使ってPower Appsで動画を再生する

Power Appsで作成したアプリ上で動画を再生させたいと考えたことはありますか? Power Appsには動画を埋め込むことが可能ですが、やり方によっては、アプリへの動画のアップロードの手間がかかったり、アプリの動画容量上限を気にする必要があります。 今回…

Plannerタスクの遅延時にチャネルにメンション付きで通知する

今回はPower Automate にてPlannerの期限切れのタスクを担当者へのメンション付きでチャネルに通知するフローについて紹介していきます

Azure OpenAI ServiceのFunction callingを活用する

ChatGPTのAPIで利用できるFunction calling機能の活用方法について、例を交えて紹介します。

Azure OpenAI on your own data(preview)にベクトル検索とセマンティック検索が追加されて日本語の精度が上昇

Azure OpenAI on your own dataにいくつかの機能追加がありました。ベクトル検索とセマンティック検索が追加されたことによって日本語の精度が向上していますので、このブログではベクトル検索とセマンティック検索の追加機能を中心にご紹介いたします。

Rocky Linuxでのログローテーション設定

Rocky Linuxを利用する場合のログローテーションの設定方法を確認してみました。

AZ-900:Microsoft Azure Fundamentals を受験しました

Azure の学習を兼ねて AZ-900:Microsoft Azure Fundamentals を受験しました。

スクラム開発のすすめ(4)Azure DevOpsのBoardsを活用したチーム管理について

本記事では、スクラム開発の管理ツールとして活用できる、Azure DevOpsに実装されているBoards機能の活用方法について、概要をご紹介します。 Azure DevOpsとは Boardsの主な機能 おわりに Azure DevOpsとは DevOpsとはDevelopment(開発)とOperations(運用)…

Azure Filesにおける名前解決の構成

本記事ではAzure Filesにおけるオンプレミス環境DNSでの名前解決の構成について紹介します。 以下3つの構成を対象としています。 Azure FilesへパブリックIPアドレスでアクセスする構成 内部DNSに専用のゾーンを作成してAzure FilesへプライベートIPアドレス…

Logic AppsによるBacklogの自動化

Azure LogiAppsを利用しBacklogへ課題を投稿する方法をご紹介します。

Microsoft 365:メッセージセンターのPlanner同期を試してみた!

Microsoft 365は頻繁にアップデートされます。今後のアップデート予定を知りたい場合、メッセージセンターで確認する事が出来ます。 ですが、アップデート予定の把握のために毎日メッセージセンターを確認するのも大変かと思います。 そこで、今回はメッセー…

Logic AppsとPowerShellを使ったGETメソッドの実行

Logic AppsとPowerShelを使ったGETメソッドの実行について、簡単に説明させていただきます。

Formsアンケート回答があった際にMicrosoft 365グループにメール通知するフロー

Formsフォームに回答があった際にMicrosoft 365グループにメール通知を行うフローについてご紹介しました。

データファイルが複数ディスクに分かれたデータベースでのログ配布設定

ログ配布はSQL Serverの機能の一つで、データベース(以下、DB)に可用性を持たせることができます。 本記事では、ログ配布の概要から、タイトルに記載している「データファイルが複数ディスクに分かれたデータベースでのログ配布設定」をする際の注意点につ…

Azure Logic AppsでAPI接続してみた(2)

Azure Logic AppsでAPI接続してみた(1)に続きAzure Logic AppsでAPI接続してみた(2)の投稿でした。Logic Appsで作業効率をし、楽しく検証しましょう!

Teams:Teamsのアニメーションでハイタッチを試してみた!

今回はTeamsアプリでハイタッチができるオモシロ機能を紹介します。 1対1チャットで相手とハイタッチしてみる おわりに 1対1チャットで相手とハイタッチしてみる 絵文字の検索ボックスに「ハイタッチ」と入力して、ハイタッチの絵文字をお互いに送信します。…

Microsoft Syntex事前構築済みモデルで請求書情報をExcelに出力する

Microsoft Syntex事前構築済みモデルを使ってPDF形式の請求書情報をExcelに出力する手順について解説します。

VMware NSX Advanced Load Balancer on Azure その4 ~Service Engine Group 設定~

NSX ALB を Azure 上に展開する設定手順について記載しています。本記事では Service Group Engine 設定について確認しました。

Microsoft Graph Toolkitを使用したTeamsタブアプリの開発

Microsoft Graph Toolkitを使用したTeamsタブアプリの開発方法の記事です

Azure Logic AppsでAPI接続してみた(1)

Logic Appsの検証は思った以上に楽しめる上に難しくもありません。今後も様々な検証をやっていきたいと考えております。

Teams:プロフィールカードで今日の勤務場所を共有できます!

Teamsアプリのプロフィールカードで勤務場所を設定できる事はご存じでしょうか? オフィスでの勤務なのか在宅勤務なのか、といった勤務場所を周知する場合、Outlookで予定表に入れることも多いかと思いますが、今回ご紹介するTeamsを使った方法ですと数クリ…

【FormsからSharePointリスト】Power Auomateを利用して回答を蓄積する際の小技シリーズ(4):添付ファイル

Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第4弾として、Formsの添付ファイルをSharePoinリストの添付ファイルに格納する場合について記載していきます。

「ChatGPT」 自然な対話を可能にするAI言語モデルの魅力と活用例(2)

「ChatGPT」の自然な対話を可能にするAI言語モデルの魅力と活用例(2)です。ChatGPTの機能を試してみました。