OpenAIのGPTsを活用してAzure AI Searchとシームレスに連携する方法

この記事では、OpenAIのGPTsとMicrosoft Azure AI Searchを組み合わせることで、簡単に情報を検索する方法について説明しています。GPTsはカスタマイズ可能なChatGPTで、Azure AI Searchは強力な検索ツールです。この連携を利用すると、ユーザーの質問に応じ…

【Paloalto PA-Series】Source-NAT, Destination-NATを利用する場合のPolicy

題名にあるPaloalto PA-SeriesのPA-410/PA-220にて、Source-NAT, Destination-NATを利用する場合のPolicyを作成する機会がありました。 設計背景 PA-SeriesにおけるPolicy設定例 留意点 設計背景 Source-NAT, Destination-NATを併用する設定が必要となるケー…

Bingが進化!AIチャット機能の魅力とは?

2023年2月にMicrosoft社が提供している検索エンジンの「Bing」に、新たにAIチャット機能が搭載されました。 本記事では、Bing ChatのAIチャット機能の紹介や、同じ対話型AIのChatGPTとの違いに触れながら紹介をしていきたいと思います。 なお、Bing Chatには…

GPT-4VとUnreal Engineの融合:マルチモーダルAIによる仮想空間でのアプリ検証とメタバースの新たな可能性

最新のマルチモーダルAIモデルGPT-4Vの可能性を探るべく、OpenAIのAPIを活用し、Unreal Engine 5.2で構築された3D環境での画像解析能力を検証しました。この記事では、仮想空間内を歩き回りながらリアルタイムで分析結果を取得するプロセスを通じて、AIの視…

Windows環境のOpenSSHサーバーのセキュリティ設定

SSH接続を許可するユーザーアカウントの制御、パスワード認証を禁止し鍵認証する方法について記載します。

Azure Resource Managerのデプロイモードについて調べてみた

ARM Templateを利用していく中で、Azure Resource Managerには2つのデプロイモードがあることを知りました。 今回は2つのデプロイモードについて調べてみました。

AZ-104:Microsoft Azure Administrator を受験しました

AZ-104:Microsoft Azure Administrator を受験しました。同資格試験の受験を考えている方への参考になれば幸いです。

Power BIの階層スライサーで表示順を変えたい

Power BIの階層タイプのスライサーで表示順を任意に制御したい

Windows環境でSSHサーバーを有効化する

最新のWindows環境でSSHサーバー機能を有効化する手順です。

AWS Transit Gatewayの仕組みについて

Direct ConnectやTransit Gatewayなどネットワークリソースの用語が混在してしまうため、今回はTransit Gatewayについて調べてみました。

Power Apps / Power Automate / Dataverse for Teamsを利用してPlannerの機能強化を試みた

Plannerアプリを利用してメンバーのタスク作成をしていましたが、複数人で同じタスクを担当する際に課題を感じていました。 1つのタスクに対し複数人担当者を割り当てると、誰か1人がタスクを完了させた時点でクローズされてしまい、困る場合があります。 で…

かなり進化していたAzure DALL·E 3の使い方と比較

DALL-E 3の使い方とDALL-E 2との違いについて

AWS Direct Connectの概要と用語について

AWS Direct Connectには用語や接続方法がいくつもあって混乱するのでまとめてみました。

【Microsoft Dataverse for Teams入門】Power Appsで日報アプリを作成する

Dataverse for Teamsを用いたPower Apps キャンバスアプリの作成手順と、SharePointやExcelと比べた際のメリットを解説しています。

Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)のインターネット接続に必要なステップ

AWSを使い始めた時に最初に躓いたインターネット接続について説明します。

GPT-4 Turbo: Azure OpenAI Service 新モデルの概要と使用方法

OpenAI DevDayで公開された新モデルのうち、Azure OpenAI Service上でGPT-4 Turboなどが使用可能になりました。本記事ではGPT-4 Turboなどの概要と使用方法について解説します。

ディスクを複数持つ Red Hat Enterprise Linux 8 のパーティション設定手順

Red Hat Enterprise Linux 8 のデバイスファイル /dev/sdb のパーティション設定(パーティションの作成/ファイルシステムの作成/マウント)についてご紹介いたします。また、LVM の設定も紹介します。

Azure Backup を使用したOracleデータベースのバックアップ

Oracleデータベースのバックアップは Oracleデータベースの標準機能である Recovery Manager(RMAN) を使用する場合が多いです。増分バックアップやバックアップの自動管理にも対応するなど、標準機能でありながら便利なツールです。 一方で、ストレージのス…

vCenter Server の拡張リンクモード設定手順

本記事では、vCenter Server に拡張リンクモードを設定する流れを紹介します。 拡張リンクモードとは、複数の vCenter インスタンスをグループ化し、1つの管理インターフェイス上からそれらを管理する便利な機能です。

Microsoft Copilot連載10日目~【紹介】Microsoft 365 Copilotに関するJBSのサービス

JBSが提供するMicrosoft 365 Copilotのサービス”Copilot NAVI"のご紹介

Azure Machine Learning の Prompt Flow を用いた精度評価について

Azure Machine Learning の Prompt Flow の評価フローの基本的な使い方について解説しました。

【Exchange】メールボックスのアクセス権の種類と変更した際の動作

メールボックスは様々なアクセス権を設定する事が可能です。 あまり変更することはないかと思いますが、たまにユーザーから、これは何なのか、変更したら何が変わるのか、といった問い合わせが来ることがあります。 この記事では、メールボックスに対するア…

Microsoft Copilot連載9日目~【将来を知る】ハイプ・サイクルの理解

Microsoft Copilotの期待値と現実に関しての考察となります

Windows の FTP サーバーに vCenter のコンフィグファイルをファイルベースでバックアップしてみよう

本記事では、Windows Server 2022 (以降、Windows 2022)で FTP サーバー*1を構築し、VMware vCenter Server(以降、vCenter )のアプライアンスを対象としたファイルベースのバックアップの流れをご紹介します。 Windows Server 2022 を構築する Windows S…

Microsoft Copilot連載8日目~【動作を見る】Microsoft 365 Copilotのデモ

Microsoft 365 Copilotの動作を実際に見てみます

オンプレミスのActive Directory ドメインサービスからMicrosoft 365へユーザーを同期する際のソフトマッチのやり方、注意点

オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(以下、AD DS)からMicrosoft 365へユーザーを同期する際に、既にMicrosoft 365側でユーザーを作成し利用してしまっていた場合、どう対処するのかについて今回ご説明します。 アカウントの同期とマッチング …

Microsoft Copilot連載7日目~【機能を理解する】Microsoft 365 Copilotの機能拡張

Microsoft 365 Copilotの機能拡張のパターンに関する解説となります

ConsoleAppFrameworkでC#のCLIアプリを開発する

ConsoleAppFramework は UniTask や MemoryPack などを提供されている Cysharp が開発しているライブラリの1つで、 C# でコンソールアプリを手軽に開発することができます。 今回は ConsoleAppFramework を使用して簡単なコンソールアプリを開発する方法につ…

Microsoft Copilot連載6日目~【機能を理解する】Microsoft 365 Copilotの機能一覧_2回目

Microsoft 365 Copilot各製品の機能を3つの分類でまとめてみました

Exchange Online Protection(EOP)で迷惑メールと判定されたメールの回避方法(トランスポートルール使用)

迷惑メールに入ってほしくないメールが、フィッシング対策で迷惑メールとして判定されてしまう事象が起きた為、回避する方法を検証しました。 Exchange Online Protectionとは トランスポートルールとは 考慮事項 設定手順 おわりに Exchange Online Protect…

Microsoft Copilot連載5日目~【機能を理解する】Microsoft 365 Copilotの機能一覧_1回目

Microsoft 365 Copilotの機能一覧をご紹介します

リソースの破棄にDestroyRefを使用しよう

DestroyRef は Angular 16 で追加された機能の1つで、 Component 等のスコープが破棄される際に呼び出されるコールバックを登録することができます。本記事では DestroyRef について簡単に紹介します。

Microsoft Copilot連載4日目~【機能を理解する】Microsoft 365 Copilotの動作基本

Microsoft 365 Copilotの動作基本をまとめました

Microsoft Copilot連載3日目~【製品を知る】ChatGPTとの違い。Copilotで生成された回答の著作権

ChatGPTとの違いとCopilotで生成された回答の著作権に対するMicrosoft社の考えをまとめました

Microsoft Copilot連載2日目~【製品を知る】Microsoft Copilotの製品ごとの違いと前提条件

Microsoft Copilotの製品ごとの違い、前提条件をまとめました

Microsoft Copilot連載1日目~【製品を知る】Microsoft Copilotとは

Microsoft Copilotとは何の製品かを知るための記事

SharePointに「CSVからリストへインポート」へ追加する機能が追加され、「リストをCSVへエクスポート」する機能も強化されます

SharePoint リストや Microsoft Listsではデータをリスト形式で格納できます。 これらのデータをエクスポートする時これまでもCSVファイル形式でエクスポートする事はできましたが、エクスポートしたCSVファイルを使ってインポートを行うことはできませんで…

【Microsoft Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成】~テーブル作成編~

Microsoft Dataverse for Teamsを使ったアプリ開発について、チームメンバーリレー形式でご紹介しており、こちらはテーブル作成方法についてご紹介しました。

OpenAIでシステム開発する上で知っておくべきテクニカルな問題とその解決法

本記事では、OpenAIを使用したシステム構築時に遭遇しやすい問題を解説しています。具体的には、消費トークンの計算方法、AIが生成した文章が途中で途切れたときの対策、そしてタイムアウト時間の設定について詳細に説明します。これらのテクニカルな問題を…

Microsoft Dataverse for Teams環境にPower Appsで作成したキャンバスアプリを移行する方法

Power Apps上で作成したアプリをTeamsのチームに紐づいているDataverse for Teams環境に移行する手順をご紹介します。

Power Aurtomateでクエリ文字列から任意の値だけを取り出す

URLに付与されるクエリ文字列から、必要なプロパティの値だけをPower Aurtomateで抽出する方法をまとめました。

Azure OpenAI ServiceのChatGPTモデルでのFine-Tuningを試してみた

Azure OpenAI ServiceでNew fine-tuning modelsがプレビューで使えるようになったので試してみました。

Microsoft Dataverse for Teamsを使った会議室予約アプリ用にDataverseを作成する

Dataverse for Teamsを使用したアプリ作成についての知見及び機能検討から実装までの流れを理解することを目的として、会議室予約アプリを作成しました。

【Microsoft Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成】~テナント作成編~

Dataverse for Teamsを使ったアプリ開発について、チームメンバーとリレー形式でご紹介していきます。 前回宮崎が書いたブログの続編となります。 【Microsoft Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成】~序章~ - JBS Tech Blog 今回はテナント作成編と…

グループベースのライセンス付与でライセンスを一括で割り当てる

Microsoft 365のライセンスを複数のユーザーに付与する方法としてはPowerShellを使う方法などが考えられますが、今回は「グループベースのライセンス付与」という方法について紹介したいと思います。 ※本記事の内容は、執筆時点での情報です。 グループベー…

Microsoft Graph API でプレゼンスを操作する

Microsoft Graph API は Microsoft のクラウドリソースに対する多種多様な操作をサポートしています。 本記事では Microsoft Graph API を使用したプレゼンス操作について紹介します。

オンプレミスのActive Directory ドメインサービスからMicrosoft 365へ特定のユーザーだけ同期されない事象の解決方法

Microsoft 365を運用されていく中で、様々な想定外の事象に遭遇することがあるかもしれません。 今回は、オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(AD DS)からMicrosoft 365へ同期を行っている環境において、特定のユーザーだけ同期されない事象に…

Azure環境でWhisperモデルを活用して音声ファイルを文字起こしする

Azure上で音声を文字起こしするためのAIモデルが使用できるようになりました。 本記事ではAIモデル「Whisper」を使用するまでの手順を解説します。また簡単な検証を行ったため、検証内容についても触れます。

はてなブログAtomPubから取得したデータをAzure Logic Appsで加工して利用する

はてなブログAtomPubからAzure Logic Appsで取得したブログのxml情報をjsonに変換し、要素ごとに扱う事が出来るかどうか試してみました。

Teamsの新規導入時や運用時における注意点

Microsoft 365を初めて利用する際や、追加で新しいライセンスを利用する際など、Teamsが含まれるライセンスを利用する場合は既定でTeamsが利用できる状態になります。 Microsoft 365を初めて利用する際に「気づかない間に使える状態になっていた」といったこ…