【Microsoft Fabric】APIを使用したメタデータの取得

本記事ではMicrosoft Fabric(以下、Fabric)のAPIを使用して、メタデータの取得を行う手順を解説していきます。APIにはいろいろな種類がありますが、今回は対象のテナントに属するFabricのワークスペースIDの一覧の取得を行います。 前提として、操作するユ…

Windows Hello for BusinessでPINの回復が利用できない事象の解決方法

Windows Hello for Business(以下WHfB)の検証時、正常に暗証番号(以下PIN)の回復が出来ないという事象が発生しました。 本記事では、この事象の解決方法と回避策を紹介します。 事象 解決方法 Windowsのビルド番号の更新 レジストリ値(Enable LUA)の値を有…

はじめてのSnowflake 【ユーザー作成編】

Snowflakeでユーザー管理を正しく設定することは、セキュリティや運用の安定性にとても大事です。 本記事では、初めてSnowflakeを触る方でも理解できるように、基本の考え方からSnowflakeの標準機能を使って、ユーザー作成の基本的な流れをわかりやすく解説…

【Juniper Networks】MX204におけるRPM、event-optionとinet filterによるサーバ冗長構成の実現例

Juniper機器におけるrpm、event-option機能と、以前に解説したinet filterを組み合わせてサーバ冗長構成を実現させたことがありました。 今回は、その設定例を紹介、解説します。 今回解説する構成 RPM機能について event-option機能について トリガー条件の…

はじめてのSnowflake 【環境構築編】

現代では、データの活用がますます重要になってきています。そのため、たくさんのデータをうまく管理したり分析したりすることは、どんな企業にとっても欠かせない課題です。 そんな中、「Snowflake」というツールが注目を集めています。これは、これまでの…

JamfとIntuneにおけるアプリケーション配布方法

Jamf Pro、Intuneはどちらもデバイス管理およびエンドポイント管理を行うためによく利用されるツールです。 これらのツールでは配布のためにアプリケーションをパッケージとしてまとめてデバイスなどに配信する・追加する事が可能です。 しかし、Microsoft I…

【AWS】Amazon DCV 構築編

前回の記事では、DCVの基本的な特性や構成パターンをご紹介しました。 blog.jbs.co.jp 今回は、実際にAWS上にDCVサーバーを構築し、クライアントからDCVサーバーに接続するまでの手順を記載します。 前回の記事のおさらい Amazon DCVとは 主なメリット 構成…

VM watchでAzure Virtual Machineの正常性を監視する

VM watchはAzure仮想マシンおよびAzure仮想マシンスケールセットで使用できる正常性監視機能です。 これまで、仮想マシンのネットワーク監視、Application正常性、メトリック監視などは別途監視リソースを構成して監視する必要がありましたが、VM watchを使…

【Power BI】データモデル構築からレポート・ダッシュボード作成まで(レポート編)

本記事では、Microsoft Fabricのウェアハウスに格納された売上・在庫・顧客データを活用し、Power BIで分析環境を構築する実践的なステップをご紹介します。 前回は、データモデルの作成についてご紹介しました。 【Power BI】データモデル構築からレポート…

Microsoft FormsにアップロードされたファイルをSharePoint Listに添付する方法

業務で寄せられる質問や報告は、メールやチャットなど複数のチャネルから届くことが多く、情報の整理や対応漏れが発生しがちです。特に画像やファイル添付がある場合、管理が煩雑になります。 こうした課題を解決するために、Formsで質問を受け付け、Power A…

【Jamf 100】JamfもMacも完全未経験の私がJamf Certified Associate認定を取得するまで

この記事では、Jamf 100の内容とJamf Certified Associate認定資格取得までの学習体験をまとめてご紹介します。

Visual Studio CodeとGitHub Copilotで始めるREADMEファイルの自動生成

Web開発者やプログラマーの間で人気のあるエディタ「Visual Studio Code(VS Code)」と、AIがコードを書く支援をしてくれる「GitHub Copilot」。この二つのツールを上手に使いこなせば、開発効率が格段にアップします。 開発を行う際、READMEファイルはプロ…

【Windows 365】クリップボードのリダイレクト機能設定

Windows 365では、展開されたクラウドPCにおいて、既定でドライブやクリップボード、USB、プリンターのリダイレクトが無効となっています。本機能は、2025年8月以降に作成されたプロビジョニングポリシーおよび再プロビジョニングされたクラウドPCにて適用さ…

Terraformでmovedブロックを利用してローカル名を変更する

Terraformでは、movedブロックを利用することで、リソースの再作成を行わずにローカル名を変更できます。 developer.hashicorp.com 今回は本機能を試してみようと思います。 movedブロックとは 事前準備 リソース作成用のTerraform定義ファイルを作成する ma…

【備忘】Teams Roomsについて調べてみた

Teams Roomsについて触れる機会があり、調べたことをまとめてみました。

Azure上にCisco ASAvを構築する方法

本記事では、Azure上にCiscoの仮想アプライアンスであるASAvを構築する手順について紹介いたします。 ASAの実機を持っていないけど、設定画面を確認したい場合やASAの検証をする必要がある場合に本記事を役立てていただければと思います。

既存のSharePointリストを元に別のSharePointリストを作成する

SharePointリストを別のSharePointにリストを複製、既存のリストの設定を元に新しいリストを作成する方法について紹介させていただきました。

Windows Autopilot実行までの工程

Windows Autopilot(以下Autopilot)は、自社環境に適したWindowsデバイスの初期セットアップをクラウドを介して自動的に展開できるソリューションです。​ 本記事では、Autopilotの実行までの工程とメリットを説明します。 Autopilotの実行までの工程 HWIDの…

Microsoft Azure スナップショットを使用したWindows VMの複製

Microsoft Azure スナップショットを使用したWindows VMの複製方法について記載しました

【Teams会議】ミラーリング機能とカスタム背景画像の比率:完全解説

オンライン会議やプレゼンテーションを行う際、思わぬトラブルに悩まされた経験はありませんか? 私も実際に、自分の使用環境でいくつかの問題に直面しました。 例えば、右手を使用し背景画像の文字を説明する際、ミラーリング機能が有効になっていなかった…

Copilotで始める「AIエージェント」入門|初心者でも簡単に自分専用アシスタントを作る方法

最近、生成AIに関するニュースや話題をよく見かけるようになりました。特に「Copilot」という言葉を耳にする機会が増えてきたかもしれません。 Copilotは、Microsoftが提供している“AIアシスタント”のようなもので、私たちの作業を手伝ってくれる便利なツー…

【Microsoft Entra ID】Entra Private Accessを検証してみた

今回は、Microsoft Entra ID(以下、Entra ID )のEntra Private Accessの動作検証を行ったので、その内容を記載します。

Microsoft Entra Private Access × PIMで実現する安全な社内アクセス

クラウド利用やテレワークをする方が増加した今、社内システムへの安全なアクセスはこれまで以上に重要です。 本記事では、ゼロトラスト時代に最適な Microsoft Entra Private Access と、特権アクセスを必要なときだけ許可する Microsoft Entra Privileged …

SQL Server on Azure Virtual Machines の日本語化手順

SQL Server on Azure Virtual Machinesの日本語化にはお作法があるためご紹介します。

CData Syncの特徴と導入方法

JBSでデータエンジニアをしている稲留です。 CData Syncを利用したニアリアルタイムによるデータ連携パイプラインの構築を実施しました。 本記事では、CData Syncをインストール型として導入した背景と構築方法について記載いたします。 CData Syncとは 1. …

RHEL 8からRHEL 9へのインプレースアップグレード(前編)

Red Hat Enterprise Linux (以下RHEL)では、RHEL 8からRHEL 9の様にメジャーバージョンをアップグレードすることが可能です。このようなアップグレードは「インプレースアップグレード」と呼ばれます。 RHEL 8からRHEL 9へのインプレースアップグレードの…

【Microsoft Graph PowerShell SDK】Entra IDユーザー作成からグループ割当を自動化

Entra IDを組織で効率的に運用するためには、ユーザーの大量作成と適切なグループ管理が欠かせません。 本記事では、Microsoft Graph PowerShell SDKを活用し、CSVファイルの情報をもとにEntra IDユーザーを任意のグループに一括作成する方法をご紹介します…

Power BIで自動フラグ立てを設定する

データの自動フラグ設定で作業を効率化!Power BIを活用し、複数クエリのデータ一致に基づくフラグ付け方法を詳しく解説。

GitHub Copilot AgentモードでWebアプリケーションのリファクタリングを自動実践

GitHub Copilotの進化は止まりません。2025年5月にリリースされたVisual Studio Code(VS Code) 1.101では、Custom Chat Modesに加えて「Agentモード」の機能が大幅に強化されました。 このAgentモードは、複数ファイルにわたる自動編集や効率的なリファク…

オンプレミスExchangeとExchange Onlineの違い

Exchangeを使う際に、オンプレミスExchangeとExchange Onlineどちらを使うか迷うことがあるかと思います。 本記事では、それぞれの違いをご説明します。 オンプレミスExchangeとExchange Onlineの違い メールボックスの容量 メールボックスの作成方法 さいご…

Copilot StudioでDataverseのテーブルを検索する

Copilot Studioでエージェントを作成する際、エージェントが参照可能なナレッジとしてDataverseのテーブルを指定することができます。 本記事では、Dataverseをナレッジとして設定する方法と、その検索精度を向上させる方法について解説します。 はじめに 今…

【Tips】Web Application Firewall ポリシーのマネージドルール有効化時にアクションが初期化される挙動

Azure の Web Application Firewall ポリシー(WAF)のマネージドルール有効化時にアクションが初期化される挙動についてご紹介します。

vCenterアラームをSNMPv3 Trapで通知する

VMware vCenterアラームをSNMPv3 Trapで通知する場合の設定方法に関する記事です。

Microsoft365をオンプレミスActive Directoryと同期している環境の階層型アドレス帳の注意点

Exchange Onlineで階層型アドレス帳を使う際、オンプレミスActive Directory(オンプレActive Directory)と同期している環境の場合、Exchange Online側ではなく、オンプレActive Directory側で設定が必要となるため、注意が必要です。 本記事では、注意点に…

【Azure App Service】プライベート環境でカスタムバックアップを設定する際の注意点

Azure App ServiceをはじめとしたAzureのPaaSサービスの一部は、パブリックアクセスを無効にしてプライベートエンドポイントを設定する事が出来ます。 これにより、パブリックインターネットを経由せずに、プライベートネットワークでクライアントが安全にア…

Microsoft365を使う際、オンプレミスActive Directoryと同期して使う場合と同期しない場合の違い

Microsoft365を使う際、オンプレミスActive Directoryと同期して使う場合と同期しない場合があるかと思います。 それぞれ、どのような違いがあるのかご説明します。 ユーザーの設定 メール オンプレミスActive Directoryと同期するためには まとめ さいごに …

【SharePoint】ヒーローWebパーツやニュースのサムネイルで写真を選定する時におさえておきたいポイント

SharePointモダンUIでヒーローWebパーツやニュースWebパーツで表示するサムネイルの写真を効果的に使うコツを、Before/Afterの事例を交えて紹介します。

【Exchange Online】CSV でメーリングリストへメンバーを一括追加し、Send-As権限もまとめて付与する方法

Microsoft 365 管理者の皆さまは、部門異動や組織改編などに合わせて配布グループ(メーリングリスト)のメンバー追加を一気に行いたい場面が多いと思います。 本記事では、PowerShell を使って次の 2 つの作業を一本のスクリプトで自動化する方法を紹介しま…

Microsoft Entra ID を利用した Snowflake へのユーザー自動プロビジョニング

Microsoft Entra ID のユーザに対応したユーザーを Snowflake に自動でプロビジョニングできるように設定してみました。

VSCodeとGitHub Copilotで始めるテストデータ・ファイルの自動生成

ソフトウェア開発の品質を担保する上で、テスト工程は非常に重要です。しかし、テストの準備段階、特に「テストデータ」の作成に多くの時間と手間を費やしている現場は少なくないでしょう。例えば、アプリケーションが特定のファイルサイズを正しく扱えるか…

CloudFormationを利用したSCPの作成と適用

AWSのアカウントやOUに対して一括でサービスコントロールポリシー(以下、SCP)を適用したり、異なる組織に同じSCPを付与したい場合はありませんか。 今回は、CloudFormationを利用してSCPを付与するテンプレートの紹介と実例を紹介します。 CloudFormation …

【Microsoft Purview】インサイダーリスク管理:分析レポートの利用に必要な権限

組織全体のデータガバナンスを支援するMicrosoft Purviewのインサイダーリスク管理機能。分析レポートの権限設定方法を詳述し、リスクの可視化をサポートします。

Azureテナント間の仮想ネットワークのリンク追加方法

本記事では、テナント間の仮想ネットワークのリンク追加方法についての設定手順を記載しました。 仮想ネットワークのリンクとは 前提条件 設定方法 仮想ネットワークのリソースIDを取得 仮想ネットワークのリンクを追加する まとめ 仮想ネットワークのリンク…

【Copilot / Power Platform】ローコードでドキュメント翻訳を実装する方法と精度

PowerPointやWordのドキュメントをローコードで翻訳する際のアプローチを紹介。精度や実装難易度を比較しています。

【Microsoft Fabric】REST APIを使ったレポートのリバインド

Microsoft Fabricは、データの収集や処理、変換、リアルタイム分析、レポート作成などの機能を統合した企業向けのSaaS型プラットフォームです。 レポートを別のセマンティックモデルに切り替える際は、リバインドという操作をすることでレポートを再作成する…

生成AI活用のためのプロンプト設計:これだけは押さえたい5つの基本ポイント

生成AIで「思った通りの答え」が返ってこない――そんな経験はありませんか。 生成AIから最大の成果を引き出す鍵は、実は指示文=プロンプトの書き方にあります。 本記事では、ChatGPT や Microsoft Copilot を使い始めたばかりの方向けに、今日から実践できる…

Teams Phone自動応答へ複数の休日動作を設定する

Teams Phone機能である自動応答では、営業時間・営業時間外での着信動作はそれぞれ一つずつの設定が可能ですが、祝日・休日については日にちによって複数の着信動作を設定することができます。

【Microsoft 365】Multi-Tenant Organization(MTO)機能の概要

Microsoft 365のMulti-Tenant Organization(MTO)機能は、複数の組織を一元管理し、運用効率やセキュリティを向上させるソリューションです。特に大規模企業に最適です。

タイタニックの乗客生存予測モデルをFabricで作成してみた。(その3)

今回は、前回に引き続き、クレンジング済みデータを用いて機械学習モデルの作成を行い、、作成したモデルの精度評価の確認まで行います。 前回の記事「タイタニックの乗客生存予測モデルをFabricで作成してみた。(その2)」の続編となります。 blog.jbs.co.…

SharePoint agentsでxmlファイルを参照できるか試してみた

エージェントでサポートされていないファイルの種類もあるため、今回はサポートされていないxmlファイルを参照できるのか検証してみました。