Power Automate

Power Apps / Power Automate / Dataverse for Teamsを利用してPlannerの機能強化を試みた

Plannerアプリを利用してメンバーのタスク作成をしていましたが、複数人で同じタスクを担当する際に課題を感じていました。 1つのタスクに対し複数人担当者を割り当てると、誰か1人がタスクを完了させた時点でクローズされてしまい、困る場合があります。 で…

Power Aurtomateでクエリ文字列から任意の値だけを取り出す

URLに付与されるクエリ文字列から、必要なプロパティの値だけをPower Aurtomateで抽出する方法をまとめました。

【Power Automate】AI Builderを用いてMicrosoft 365インシデント情報を翻訳投稿する方法(フロー作成編#2)

Microsoft 365 管理センター上で配信されている”サービス正常性”のメッセージを取得し、日本語に訳したうえでTeamsにメッセージを投稿する方法をご紹介します。 本記事では、前回に引き続き、フローの作成方法についてご紹介していきます。 blog.jbs.co.jp …

【Power Automate】AI Builderを用いてMicrosoft 365インシデント情報を翻訳投稿する方法(フロー作成編#1)

Microsoft 365 管理センター上で配信されている”サービス正常性”のメッセージを取得し、日本語に訳したうえでTeamsにメッセージを投稿する方法をご紹介します。 この記事はシリーズ化しており、前回は事前準備編として、フロー作成に必要なライセンス等をま…

Power AutomateでSharePointリストのデータをCSV形式で出力する方法

SPOリストをCSV出力するPower Automateフローの説明です!

2万レコード以上のExcelファイルからSharePointリストを作成する方法

PowerAutomateを用いたSharePointリストのデータ格納方法です!

【Power Automate】AI Builderを用いてMicrosoft 365インシデント情報を翻訳投稿する方法(事前準備編)

Microsoft 365 管理センターでは”サービス正常性”というページで、Microsoft 365サービスに関するインシデント情報が配信されています。 そこで配信されている情報を手軽に確認できるよう、Power Automateを用いて”サービス正常性”の情報を取得し、日本語に…

Plannerタスクの遅延時にチャネルにメンション付きで通知する

今回はPower Automate にてPlannerの期限切れのタスクを担当者へのメンション付きでチャネルに通知するフローについて紹介していきます

Formsアンケート回答があった際にMicrosoft 365グループにメール通知するフロー

Formsフォームに回答があった際にMicrosoft 365グループにメール通知を行うフローについてご紹介しました。

【FormsからSharePointリスト】Power Auomateを利用して回答を蓄積する際の小技シリーズ(4):添付ファイル

Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第4弾として、Formsの添付ファイルをSharePoinリストの添付ファイルに格納する場合について記載していきます。

Power Automateで毎週月~金に実行されるフローが、祝日には実行されないようにするには

Power Automateの「スケジュール済みクラウドフロー」では、指定したタイミングや頻度でフローを実行することが可能です。 この時、「繰り返し間隔」の設定で毎週月~金に実行するようにした場合、フローは祝日にも実行されてしまいます。 フローを祝日には…

【FormsからSharePointリスト】Power Auomateを利用して回答を蓄積する際の小技シリーズ(3):日時

Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第三弾は任意の日付と時刻を組み合わせたい場合の格納方法について記載していきます。

デスクトップ向けPower AutomateでSharePointのお知らせをExcelへエクスポートする

社内勉強会にて、高額なライセンスや複雑なコーディングに頼らずに誰でも作成できるものを目標に、デスクトップ向けPower Automateを使ったツールを作成しました。

【FormsからSharePointリスト】Power Auomateを利用して回答を蓄積する際の小技シリーズ(2):自由記述の改行

Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第二弾として、Formsの改行を含む自由記述回答をSharePointリストの拡張リッチテキストの複数行列に格納する場合について記…

【Power Automate】Formsの回答Excelに部署情報を追記するフロー

Power Automateを使ってFormsの標準機能では自動で取得できない部署情報をユーザープロフィール情報から取得する裏技をご紹介します。

【Power Automate】承認要求のメッセージにリンクを載せる方法

Power Automateの承認アクションを使用する際、メッセージにURLをリンク形式で載せようとしたところ、通常とはやり方が異なっていたためご紹介します。 承認アクションでメッセージを追加する リンクを追加する方法 アイテムのリンクから作成する場合 まとめ…

【Power Automate】union関数で1つの配列内の重複を削除する方法

union関数の概要や基本的な使い方については過去の記事でご紹介しています。 まだ読んでいないという方はぜひこちらからご覧ください。 blog.jbs.co.jp 今回はこちらの記事を踏まえ、union関数を使用して1つの配列内の重複を削除する方法についてご紹介しま…

【Power Automate】承認アクションの使い方

Power Automateで承認フローを作成する際、「承認」というアクションを使用します。 今回は承認アクションの概要と各アクションの使い方についてご紹介します。 承認の種類 承認アクションの種類 承認を作成 承認を待機 開始して承認を待機 開始してテキスト…

【Power Automate】union関数で2つ以上の配列から重複を削除する方法

Power Automateのunion関数は、配列を操作する時に便利な関数です。 今回はunion関数を使用して2つ以上の配列から重複を削除する方法についてご紹介します。 union関数とは 重複の無い2つの配列を結合する 重複する値を持つ2つの配列を結合する まとめ un…

【Power Automate】フローの実行結果画面へのURLを作成する方法

この記事は以下の記事の続きです。まだ読んでいない方はぜひこちらの記事も参考にしてみてください。 blog.jbs.co.jp 前回はworkflow関数の概要や値の取得方法についてご紹介しました。 今回は応用として、workflow関数を用いてPower Automateでフローの実行…

【Power Automate】workflow関数の概要

Power Automateのworkflow関数では、フローの実行結果に関する様々な情報を取得することができます。 今回はそんなworkflow関数の概要についてご紹介します。 workflow関数とは workflow関数で取得できる値 特定のプロパティのみ取得する場合 まとめ workflo…

Power BIのアラートルール作成の注意点

Power BIのダッシュボードにはアラートを設定することができます。 Power BIでアラートを設定すると、設定したルールに該当するときにメールが飛ぶようにできます。 さらに、Power Automateと連携することで、アラートが上がることをトリガーとし、Teamsにメ…

【FormsからSharePointリスト】Power Auomateを利用して回答を蓄積する際の小技シリーズ(1):複数選択肢

Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第一弾としてFormsの複数選択回答をSharePointリストの選択肢列に格納する場合について記載していきます。

Microsoft Build 2023の体験記

2023年5月22~25日にアメリカのシアトルで行われた、Microsoft主催の開発者向けのイベント「Microsoft Build」に参加しました。 IT未経験、コードを書いたことがない2年目エンジニアの私が、実際に現地に行って参加した体験談を紹介したいと思います。 会場の…

Formsアンケートに回答があった際、Teamsチームに投稿したりMicrosoft 365グループにメールで通知するフローを作成する

Power AutomateフローによるTeamsで自分に対するメンションを行う方法や、Microsoft 365グループへのメール送信についてまとめてみました。

Power AutomateからMicrosoft Graph APIを呼び出す

Power AutomateからMicrosoft Graph APIを呼び出す方法をまとめた記事

Power Apps初心者が簡易的勤怠アプリを作ってみた

本記事は初心者がPowerAppsを使用した体験談をまとめてみました。 もしよかったら参考にしてみてください。

Excelのリストを元にPower AutomateでTeamsに複数のグループチャットを作成する

Excelのリストを元にTeamsのグループチャットをPower Automateでまとめて作成してみました。

ExcelのVBAマクロをPower PlatformでWebアプリケーション化する【第1回】

ExcelのVBAマクロをWebアプリケーション化するアイデアをご紹介します。

Formsアンケートの未回答者への催促をTeamsの個別チャットでやってみる

社内でFromsのアンケートを使う際、こんな経験をしたことは無いでしょうか?質問者が未回答者を探して未回答者に催促の連絡を送る。 回答者がアンケートに回答しても、しばらくすると「アンケートに回答して下さい」と催促が来る。念のため回答したかを確認…

Power AppsでPDFファイルを表示する方法

今回はPower Appsの画面でPDFファイルを表示させる方法について紹介しました。Power AppsとPower Automateの連携技です。Power Apps内でフローを実行する方法も実施できます。ぜひ、検証の題材にしてみてください。

Power AutomateでOneNoteから任意のページを選択する

OneNoteの任意のページだけを抽出しTeamsに投稿する仕組みをPower Automateで作成してみました。

Power AutomateでOneNoteの内容をTeamsに転記する

OneNoteの内容を元にTeamsへの通知する仕組みを、Power Automateで作ってみました。

FormsトリガーのPower Automateが動かなかった場合の処理を手動で実行する

FormsトリガーのPower Automateが動かなかった場合に、フローをコピーしてIDを手入力する事で、自動で行われるはずだった処理を実行する事が出来たので、その方法についてまとめました。

FormsトリガーのPower Automateが動かない問題を切り分ける

Power Automateのフローのうち、Formsをトリガーとして利用しているものの一部が動かなくなる現象が発生し、切り分けを行い、暫定的な解決策を見つけました。

Power AutomateからPower Appsに配列を返す方法2選

Power AutomateからPower Appsに配列を返す方法を2つ紹介します。

Power Automateで並列処理を試す

Power Automateで並列処理を使ってみました

Power Automateの変数で「追加」を行った際に、意図しない文字まで入ってしまう問題を解決する

Power Automateの変数で「追加」を利用する際、繰り返し処理のやり方によって、意図しないデータまで追加されてしまう事があります。どういったケースで発生し、どのように解消できるかをまとめました。

急がば回れ!Power Automateのフロー作成をステップで考える

Power Automateのフローを作成する際に、慣れないうちは、ある程度段階を踏んで進めたほうが結果的に早くフローが完成する、という事もあると思います。本記事では、普段、僕がフローを作成する時に考える事や、実践していることをまとめてみました

Power AppsでForm Recognizerを利用する

はじめに先日Power AppsでForm Recognizerの機能を活用することができるForm Recognizer Connectorに、Analyze Document for Prebuilt or Custom models (v3.0 API)が追加されていました。カスタムコネクタ(プレミアムライセンス)を使用せずにForm Recognize…

Power Appsの画像がTeamsやモバイル上で表示されない

Power Appsの画像がブラウザ上では表示されるのに、Teamsやモバイル上では表示されない。といった問題に対して取り組みました。

Power Automateを利用してTeamsの投稿にある添付ファイルをSharePointリストに1列ずつ保存する

複数の画像ファイルをPower Appsで使うために列ごとに分けて保存させる、という用途を、Power Automateで試してみました。

Ignite 2022 参加簡易レポート:基調講演編

本日はMicrosoftのイベント Ignite に現地参加してきました。 いつもの技術検証系の記事とは毛色が異なりますが、イベント内で印象に残った内容のメモのような形でお届けしたいと思います。

FormsとPower Automateで利用条件への同意フォームのようなものを作る

Formsの複数チェックボックスを使って、利用条件への同意フォームのようなものを作る事があります。 これをPower Automateと連携させる際、Formsの複数チェックボックスで入れられた値の扱いにやや注意が必要になります。ポイントをまとめてみました。

Teams:スレッド迷子になる方へ!:新規スレッドの自動一覧化編

はじめに SharePointのリストを作成 新規スレッドの件名とリンクをリストに入力するフローを作成 フローを実行 おわりに はじめに 前回は既存スレッドを一覧化する方法を紹介しました。 今回は、新規スレッドを投稿した際にPower Automateを使って、自動で一…

Teams:スレッド迷子になる方へ!:既存スレッドの取込み編

はじめに SharePointのリストを作成 既に存在するスレッドの件名とリンクをリストに入力するフローを作成 フローを実行 おわりに はじめに 近頃はTeamsでのやり取りが当たり前かと思いますが、チャネル内にスレッドが乱立していて、どこに何があるか分からな…

Azure Functionsを使ってみる:[番外編] 改行コードの置換を関数で実施する

Azure Functionsを使ってみるシリーズの番外編です。以前にPower Automateで実施していた改行コードの置換を、Azure Functionsを使って試してみました。

Azure Functionsを使ってみる:[4] Power Automateから正規表現を利用する

ほとんど触ったことがないAzure Functionsを、PowerShellスクリプトの基本的な知識だけで使えるのか、という観点で使ってみています。今回はPower Automateから正規表現で置換する関数を利用します。

Azure Functionsを使ってみる:[3] Power Automateからの利用

ほとんど触ったことがないAzure Functionsを、PowerShellスクリプトの基本的な知識だけで使えるのか、という観点で使ってみています。今回は作成した関数に対して、Power AutomateからデータをPOSTし、結果を受け取れるようにしたいと思います。

Power AutomateでRSSからの記事概要の文字数をいい感じに切り詰める

Power AutomateでRSSと連携した記事更新通知を行っているのですが、概要の文字数がTeamsでの通知に不向きだったので、文字数を切り詰める方法を模索しました。