Tech
監視ソフトウェア「OpManager」について、連載形式で紹介しています。 第3回となる本記事では、OpManagerへの機器登録について説明していきます。 概要 機器監視登録 Windows Serverの監視登録 Linux Serverの監視登録 死活監視の機能確認 まとめ 概要 第2回…
(2025年7月17日追記)初出時のパフォーマンスチューニングについての記載を削除しました。 本記事では、監視ソフトウェア「OpManager」の紹介をしていきます。 第2回は、OpManagerのインストール後の初期設定ついて、説明していきます。 概要 OpManagerの初…
Nutanix上の仮想マシンにインストールするNutanix Guest Toolsについての紹介です。
本記事では、監視ソフトウェア「OpManager」の紹介をしていきます。 第1回は、OpManagerのインストール方法について、説明していきます。 概要 OpManagerのインストール手順 インストーラーのダウンロード サーバーへのインストール インストール後の確認 ま…
Microsoft Teamsのアプリ中心の管理におけるアプリ管理の変更点や、新たに可能となる機能、そして他のMicrosoft 365アプリとの統一管理について紹介します。
Azure OpenAI Serviceのモデルルーター機能について試したのでその内容について記載しています
Microsoft Exchange Online には、ユーザーメールボックス以外に共有メールボックスというものがあります。 共有メールボックスを利用する事で、特定のユーザー間でメールを簡単に共有し、共同作業を円滑に進めることができます。 共有メールボックスは、新…
Azure Virtual Desktop(以下AVD)に接続する際には、クライアントアプリを使う方法が一般的かと思います。 2023年にMicrosoft よりAVD用URIスキームが一般公開され、そのURI(≒URL)を用いてショートカットでAVDに接続できるようになりました! 今回はそのU…
現在、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)は、インターネット上に公開されている膨大な情報を基に学習されています。 しかし、企業が扱う特定分野(ドメイン)に特化した情報や機密情報は、一般には公開されていないことが…
Nutanix環境におけるCVMの役割をまとめてみました。
Cisco Catalyst Center(以下CatC)では、Assurance機能により、管理しているNWデバイスのステータスをGUIで確認することが出来ます。過去30日間を遡って、様々な統計情報をグラフなどで可視化して表示出来て、Report機能からデータを出力することも出来ます…
Prism centralって何?という方向けの概要記事です。
新しいOutlookを使用して仕訳ルールを作成する方法をご紹介します。 仕訳ルールを活用することで、受信トレイを整理し、重要なメールの見落としを防ぐことができます。 仕訳ルールとは? 仕訳ルールの作成手順 仕訳ルール作成後の動作 パターン1:差出人に…
参加者のマイクを管理してスムーズなTeams会議を実現。マイクの無効とミュートの手順をケース別にご紹介します。
リモートワークの増加やマルウェア感染への対策が必要になってきている現代において、Secure Access Service Edge(以下、SASE)/Security Service Edge(以下、SSE)のニーズが増えてきています。 SASE/SSEの代表的なソリューションとして、Zscaler / Micro…
Azure Virtual Desktop(以下AVD)にてクリップボードのリダイレクトを有効化すると、テキストやファイルなどのコンテンツをコピーアンドペーストでAVDと接続元端末間で転送することができます。 これまでクリップボードリダイレクトは転送方向による制御が…
リモートワークの増加やマルウェア感染への対策が必要になってきている現代において、Secure Access Service Edge(以下、SASE)/Security Service Edge(以下、SSE)のニーズが増えてきています。 SASE/SSEの代表例として、Zscaler / Microsoft Entra / Cat…
本記事では、イーサネットテザリングを利用してインターネット接続をする方法について試しみました。 概要 構成 検証環境構成図 検証環境にて利用した機器 設定内容 ルーター PC Androidスマートフォン 確認 ルーター PC おわりに 概要 ルーターのWANポート…
Data&AI事業本部所属の福濵です。2023年に入社しMicrosoft Fabricについて基礎から勉強しています。 本記事では、Apache Sparkジョブ定義の実装方法についてご紹介します。 はじめに Apache Sparkジョブ定義実装の全体像 構成図 実装 前準備 csvファイルの準…
SharePoint Client Side Object Model(CSOM)を使用したPower Shellのスクリプトを動かしていたのですが、CSOMで使用しているアカウントでMFAが必要になったり、SharePoint管理センターで「先進認証を使用していないアプリ」で「アクセスをブロックする」に…
Azure OpenAI Serviceの学習を行っている時に、Azure OpenAI Serviceを介したWhisper モデルでプロンプトを使用できることを知りました。 本記事では、Azure OpenAI ServiceのWhisperモデルにおいて、プロンプトによる文字訂正がどの程度行えるのかを簡単に…
本記事では、DellサーバーのIPMIツールであるIntegrated Dell Remote Access Controller(通称 iDRAC)の設定エクスポート/インポート手順について記載します。 複数台のサーバーに対して同じ設定を行う場合や、設定のバックアップとしても活用できます。 前提…
Nutanix環境のデータ保護機能にの紹介記事です。
AVDのアプリケーション配信について、概要と通常のAVD構築方法に追加で実施する構築手順を紹介しています。
不正アクセスや障害発生などの様々な脅威からシステムを守るためには、セキュリティインシデントの早期発見を行い、システムを安定稼働させることがとても大切になります。 そこで導入されるサービスの1つとして、Syslogサーバーが挙げられます。 Syslogサー…
AzureのLinux VMでバックアップからのファイル回復時にLVMのマウント問題を解決するための詳細ガイド。VG名やUUIDの重複対策を紹介します。
Nutanix環境の停止起動手順をまとめてみました。
本記事では、AWS CLIのアクセスキー設定で必要となる、IAMユーザーでのアクセスキー作成およびAWS CLIのインストール方法と、AWS CLIのアクセスキー設定についてご紹介します。 前提条件 IAMユーザーのアクセスキー作成 AWS CLIのインストール AWS CLIのイン…
Exchange管理センターからユーザー毎のメールアプリ設定をサポートする詳細ガイド。設定手順を丁寧に解説し、効率的な運用をお助けします。
Autopilotデプロイプロファイルを使用したデバイス名の設定を紹介します。
本記事では、Linux標準のコマンドである「xfsdump/xfsrestore」を使用した、システムのバックアップリストア手順について記載します。 環境情報 コマンドインストール バックアップ先領域マウント バックアップ /boot/efiのバックアップ /boot、/のバックア…
プロジェクトに必要なローカル開発環境は統一したいです。 ですが、プロジェクトの初期はともかく、プロジェクトが進行していくと、メンバーが増えたり入れ替わったりして、ローカル開発環境は統一を失っていきます。 そこで、Winget構成ファイルを使って「…
この記事の後編では、Exchange Onlineでの会議室作成から会議室一覧への登録までの一連の流れを詳しくご紹介しています。
Copilot for Microsoft 365は、私たちの仕事をより効率的に、そしてクリエイティブにするための強力なツールです。 この記事では、Copilotをどのように活用できるのか、具体的な事例を交えながら紹介します。 専門用語をできるだけ避け、わかりやすく説明し…
大企業や支店を多く持つ企業などでは、自分が予約したい建物の会議室を探すのも大変だったりします。会議室一覧を作成することで、必要な単位・・・例えばビルや住所単位で会議室の一覧を纏める事が出来ます。 今回は、この会議室一覧の作成方法について紹介…
Microsoft 365と連携し、案件情報管理を簡単にするMicrosoft Loop。リアルタイム共有と編集でチームの生産性を大幅に向上させます。
Nutanixならではのスナップショット機能について紹介します。
Microsoft FabricのData Activatorは、データ変更時や特定のパターンが検出されたときにアクションを実行する機能です。 データは以前の記事で使用したサンプルデータを使い、指定した閾値を下回った場合にメールで通知を行います。 なお、2024/08/09時点で…
リモートワークの増加やマルウェア感染への対策が必要になってきている現代において、Secure Access Service Edge(以下、SASE)/Security Service Edge(以下、SSE)のニーズが増えてきています。 SASE/SSEの代表例として、Zscaler / Microsoft Entra / Cat…
本記事では、「Microsoft Fabric」の機能の一つである、Real Time Intelligenceを利用し、次の流れでサンプルデータをストリーミングしたリアルタイムデータを可視化する手順を解説します。 KQL DB作成 Eventstreamでサンプルデータ(ロンドン市内のレンタル…
Windows Autopilot グループタグの情報を使用した動的グループの作成を紹介いたします。
パスワードレス認証とは、従来のパスワードを使用しないで本人確認を行う認証方式です。 今回はパスワードレス認証のメリットや、利用可能なオプションについて紹介します。 パスワードレス認証とは パスワードレス認証 セキュリティリスクの軽減 利便性の向…
AOS5.19以降からPrismでvSwitchの編集ができるようになったのでまとめてみました。
本記事ではAWS LambdaのPythonプログラムでBoto3のPaginatorを利用する方法について紹介します。Paginatorを活用することで、AWSリソースからのデータ取得がより効率的に行えるようになります。
Microsoft Entra IDのレガシー多要素認証(以下、MFA)とレガシーセルフパスワードリセット(以下、SSPR)が2025年9月30日に非推奨になります。 もし、現時点で利用している場合は、新しいポリシーに移行する必要があります。 本記事では、Microsoft Entra I…
AppleのVolume Purchase Program(以下、VPP)から購入したアプリをIntuneを通じて配布する際、デフォルトでは自動更新が設定されていますが、場合によっては「ユーザーによる更新を避けたい」や「更新のタイミングを一元管理したい」といった要望が考えられ…
Microsoft Learnの記事を参考にMicrosoft Fabricで機械学習とレポートの作成をやってみました。
Nutanix AHVの概要を書いてみました。
仕事には欠かせない会議ですが、このような悩みはないでしょうか。 会議が毎日何度もあり時間に追われている どの会議の準備を優先的にしておけばいいのか把握に時間がかかる 今日の会議を振り返りたいのに、どこに情報があるかわからない そんな方にぜひ活…
意図せぬ編集や競合を回避してExcelファイルを閲覧をする方法のご紹介になります。