AWS

Veeamを使ってAmazon S3へバックアップしてみる第3弾 バックアップ編

本記事では前回解説した「Veeamを使ってAmazon S3へバックアップする上でのAWS側の設定とVeeam側の設定」の続きとして、Veeamを使ってAmazon S3にバックアップできるかどうかの動作検証を行います。 手順詳細 バックアップジョブの作成 バックアップジョブの…

AWS Summit Japan 2025に行ってきました。~AWSの生成AIサービスの紹介を添えて~

先日、6月25日(水)、26日(木)にAWS Summit Japan 2025が千葉県の幕張メッセで行われました。 本ブ記事では、AWS Summit Japan 2025の様子やAWSの生成AIサービスについてお届けできればと思います。 はじめに 今年のAWS Summit Japan 2025 AWSの生成AIサービ…

IAM Identity Centerディレクトリを利用したユーザー管理

IAM Identity Centerとは、AWSが提供するマルチアカウント環境でのユーザーやアクセス権限を一元管理するためのサービスです。 今回は、IAM Identity Centerを有効化した際にデフォルトで利用できる、AWS単体のIAM Identity Centerディレクトリを利用したユ…

【AWS】AWS Configでリソースタグのチェックをする-AWS Config有効化編-

AWS Configのマネージドルールでリソースのタグをチェックする方法をご紹介します。 今回はAWS Configセットアップ編になります。

【AWS】AWS BudgetsレポートでAWSの利用状況を把握する

AWS BudgetsとはAWSのコスト管理ツールのことで、AWSの利用状況とコストを追跡して予算アラートの設定やレポートの作成を行うことができます。今回はAWS BudgetsレポートでAWSの利用料金を把握する方法についてご紹介します。

Veeamを使ってAmazon S3へバックアップしてみる第2弾 Veeam設定編

本記事では、Veeam Backup&Replicationを使用して、バックアップデータをAmazon S3へバックアップするためのVeeam側での設定手順について紹介いたします。 前提条件 Backup Repositoryへの登録手順(Amazon S3) オブジェクトストレージリポジトリウィザードを…

【AWS】Amazon Qの概要について

今回はAWSのAmazon Qの概要についてご紹介します。

Veeamを使ってAmazon S3へバックアップしてみる第1弾 AWS設定編

本記事では、Veeam Backup&Replicationを使用して、バックアップデータをAmazon S3へバックアップするためのAWS側での設定手順について紹介いたします。 今回は、環境構成の概要およびAWS側の設定方法について紹介いたします。 構成 環境構成図 環境構成情報…

Amazon Novaを試してみた。

AWS

AWS Re:Invent 2024で発表されたAmazon Nova、どのようなものなのか実際に試してみました。 Amazon Novaとは 発表されているモデル一覧 利用可能リージョン Amazon Nova 利用料金 利用方法 モデルの有効化 PlayGround上での利用 補足 まとめ Amazon Novaとは…

AWS DataSyncを使ってAmazon S3のログを移行させてみた。#2 実践編

前回の#1では、AWS DataSyncはどういったサービスか、オンプレミスからのデータ移行にDataSyncが用いられる理由、実際にデータ移行をするための権限周りの準備などを紹介していきました。 1をまだ見ていないよという方がいらっしゃいましたら、ぜひ以下から…

AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA-C01)合格記

本記事では、AWS Certified Machine Learning Engineer資格を取得する方法について詳しく解説します。データの準備からMLモデルの開発、デプロイ、運用まで、試験範囲や学習方法、実際の受験体験を共有します。これから資格取得を目指す方にとって、役立つ情…

AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA-C01)合格記

本記事では、AWS Certified Data Engineer - Associate資格を取得する方法について詳しく解説します。データモデルの設計からデータライフサイクルの管理、データ品質の確保、データパイプラインのオーケストレーションまで、試験範囲や学習方法、実際の受験…

AWS Certified AI Practitioner(AIF-C01)合格記

本記事では、AWS Certified AI Practitioner資格を取得する方法について詳しく解説します。AIの基本概念からAWSのAIサービスの利用方法、ビジネスへの適用まで、試験範囲や学習方法、実際の受験体験を共有します。これから資格取得を目指す方にとって、役立…

AWS Re:invent 2024 気になる新サービスまとめてみた。

AWS

昨年12月に開催されたAWS Re:Invent 2024では、様々な新サービスや新機能の発表が入りました。 そこで今回、Re:inventで発表された、気になっている新発表をまとめてみました。 Organizations 宣言型ポリシー(declarative policies) Amazon S3 Amazon S3 Tab…

AWS Systems Managerのセッションマネージャーおよびフリートマネージャーを使用してEC2インスタンスに接続してみる

本記事では、AWS Systems Managerの機能であるセッションマネージャーおよびフリートマネージャーを使用して、EC2インスタンスに接続する手順について記載いたします。 セッションマネージャーとは フリートマネージャーとは 前提条件 作業概要 作業手順 AWS…

Amazon EC2をAWS Systems Managerのフリートマネージャーのマネージドノードとして登録する

AWS Systems Managerの機能であるフリートマネージャーにAmazon EC2をマネージドノードとして登録しておくと、OSにログインすることなく、リモートでEC2の管理が可能となります。 AWSだけでなく、オンプレミスで実行されているノードに関しても管理が可能で…

Amazon Route 53 Resolverのクエリログ設定について

Amazon Route 53 Resolverのクエリログを有効化する手順とログの見方を紹介しています。

マルチアカウント・マルチリージョンにおけるAmazon Inspectorの集約

Amazon Inspectorは、EC2インスタンスやECRコンテナイメージ、Lambda関数を対象に、ソフトウェアの脆弱性や意図しないネットワーク露出の自動検出を行うAWSのサービスです。 今回は、マルチアカウントかつマルチリージョン環境で利用されるAmazon Inspector…

AWS DataSyncを使ってAmazon S3のログを移行させてみた。#1準備編

VMware Aria Operations (SaaS)のサービス終了に伴い、仮想マシンやオンプレミスに置いているログをどう移行しようか、悩まれている方も多いと思います。一つの手段として、AWS DataSyncを使ってみるのはいかがでしょうか。 この記事では、AWSのデータ移行サ…

WindowsでのAWS CLIのインストールおよびアクセスキー設定方法について

本記事では、AWS CLIのアクセスキー設定で必要となる、IAMユーザーでのアクセスキー作成およびAWS CLIのインストール方法と、AWS CLIのアクセスキー設定についてご紹介します。 前提条件 IAMユーザーのアクセスキー作成 AWS CLIのインストール AWS CLIのイン…

Amazon Route 53のDNSクエリログ設定について

Route 53のDNSクエリログを有効化する手順とログの見方を紹介しています。

AWS Backupリーガルホールドの概要

AWS Backupを利用する方の検討に役立つリーガルホールドを紹介します。

Amazon EBS ボリュームの拡張手順

EBSボリュームの追加手順を記載しております。AWSをあまり触ったことのない方向けです。

【AWS】AWS Config概要

AWS

AWS Configは、AWSリソースの設定変更を追跡、評価、監査を行うためのサービスです。 このサービスを利用すると、リソースの設定がどのように変更されたかを詳細に把握することができ、セキュリティ、コンプライアンスの維持に役立ちます。 例えば、EC2イン…

AWS Application Migration Serviceを利用したサーバー移行【手順編】

AWS

前回、AWS Application Migration Service【概要編】では、Application Migration Serviceの機能紹介や、実際のサーバー移行までの流れを説明しました。 今回は画像付き*1で実際の手順を説明していきます。 AWS Application Migration Service 移行手順 初期…

開発や学習等で利用できる無料のデータベースサービス

パブリッククラウドサービスでは、初心者や利用を検討しているユーザー向けに様々なサービスが無料で提供されています。 登録後○○日間無料、1年間有効の○○円分クレジットなどの形で提供されているものが多いのですが、中には無期限で提供される無料のサービ…

Boto3のPaginatorを利用したデータ取得方法

本記事ではAWS LambdaのPythonプログラムでBoto3のPaginatorを利用する方法について紹介します。Paginatorを活用することで、AWSリソースからのデータ取得がより効率的に行えるようになります。

データベースクライアントのCA証明書を更新する方法 【Amazon RDSの証明書「rds-ca-2019」の期限切れに伴う証明書更新対応】

2024年8月22日にAmazon RDSのCA証明書(rds-ca-2019)が期限切れとなり、新しい証明書(rds-ca-rsa2048-g1)への更新対応が必要となります。利用しているAWSアカウント内に、有効期限が切れる証明書を使用しているAmazon RDSやAmazon Auroraデータベースが存…

データベースクライアントのSSL/TLS証明書の利用を確認する方法 【Amazon RDSの証明書「rds-ca-2019」の期限切れに伴う証明書更新対応】

2024年8月22日にAmazon RDSのCA証明書(rds-ca-2019)が期限切れとなり、新しい証明書(rds-ca-rsa2048-g1)への更新対応が必要となります。利用しているAWSアカウント内に、有効期限が切れる証明書を使用しているAmazon RDSやAmazon Auroraデータベースが存…

AWS Systems Manager コンプライアンスの概要

AWS Systems Managerコンプライアンスの概要について紹介します。

【受験記】ANS-C01 : AWS Certified Advanced Networking - Specialty を受験しました

AWS

AWS ANS-C01 の学習に利用した教材や受験した感想についてまとめました。

Amazon RDSの証明書「rds-ca-2019」の期限切れに伴う証明書更新について【DBインスタンス編】

2024年8月22日にAmazon RDSのCA証明書(rds-ca-2019)が期限切れとなり、新しい証明書(rds-ca-rsa2048-g1)への更新対応が必要となります。利用しているAWSアカウント内に、有効期限が切れる証明書を使用しているAmazon RDSやAmazon Auroraデータベースが存…

AWS Systems Manager パッチマネージャーの概要

AWS Systems Managerパッチマネージャーは、パッチ適用の自動化と可視化が可能なサービスです。本記事ではサービスの概要を紹介します。

Amazon Macieの概要

機密情報の検出やAmazon S3バケットの可視化が可能なAmazon Macieの概要について紹介します。

AWS Systems Manager インベントリの概要

AWSのSystems Manager インベントリの概要と設定方法について紹介します。

AWS Application Migration Serviceを利用したサーバ移行【概要編】

AWS

AWS Application Migration Serviceはオンプレミス等にあるサーバーをAWS上に移行するためのサービスです。 AWS上にサーバーをそのままEC2に移行するサービスの為、AWSが提唱している6つの移行戦略*1の中では「リホスト」にあたります。 本記事では、Applica…

AWS Control Towerの概要

AWS Control Towerは、マルチアカウント環境でAWSのベストプラクティスに従って管理するための方法を提供するAWSサービスです。 AWS Control Towerを利用すると、AWS Organizations、AWS Service Catalog、AWS IAM Identity Center等の他AWSサービスを自動的…

AWS Backupの復旧ポイントからEC2をリストアする方法【コマンド編】

「AWS CloudShellからAWS CLIコマンドを実行し、AWS BackupのリカバリポイントからEC2をリストアする」という作業を実施する機会がありました。本記事では、AWS Backupのサービスの説明や、AWS CloudShellを使ったコマンドによるEC2リストア実施手順について…

AWS Backup復旧ポイントからのEC2インスタンスリストア方法【AWS コンソール編】

本記事では、AWS Backupの復旧ポイントからEC2をリストアする方法について、AWS コンソールでの実施手順を記載します。設定手順自体はAWS公式ドキュメントでも記載されていますが、自分の勉強・備忘のために、整理してまとめました。 AWS Backupとは AWS Bac…

AWS Backupにて定期バックアップを取得する方法

本記事では、AWS Backupにて定期バックアップを取得する方法について、AWS コンソールでの実施手順とあわせて記載します。設定手順自体はAWS公式ドキュメントでも記載されていますが、自分の勉強・備忘のために、AWS Backupというサービスの特徴や各設定項目…

AWS Certified Solutions Architect - Associate資格を2週間で取得する方法

クラウド未経験でもクラウド資格が取得できる方法をまとめました。

EventBridge SchedulerでEC2を平日の日中だけ起動して利用する方法(AWS CLI)

EC2の起動停止を自動化することで、停止忘れをなくして無駄なコストを省くことができます。手軽にコスト削減ができるのでぜひ参考にしてください。

AWS Transit Gatewayの仕組みについて

Direct ConnectやTransit Gatewayなどネットワークリソースの用語が混在してしまうため、今回はTransit Gatewayについて調べてみました。

AWS Direct Connectの概要と用語について

AWS Direct Connectには用語や接続方法がいくつもあって混乱するのでまとめてみました。

Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)のインターネット接続に必要なステップ

AWSを使い始めた時に最初に躓いたインターネット接続について説明します。

AWS リソースのタグキーとタグ値を統制するには

AWS アカウント管理や統制を検討している方に向けて、タグの設定を統制する方法を紹介します。

AWSのコンテナサービスの概要

本記事では、まず大前提としてコンテナとは何かの内容に軽く触れたあと、実際にAWSが提供しているコンテナサービスを図など用いながら紹介していければと思います。 コンテナとは? AWSコンテナサービスについて ECR(Amazon Elastic Container Registry) ECS(…

VMware Cloud on AWS利用におけるVMware Cloud Services コンソールの使い方

VMCを利用する際に登場するVMware Cloud Services コンソールの説明となります。

CloudFormationのStackSetを使用した、GuardDuty全リージョン有効化・SNS通知の設定方法

先日AWS GuardDutyを全リージョンで有効化して、さらにSNS通知設定を複数のアドレスに対して設定する作業を行いました。この作業をコンソールからポチポチ進めるとかなりの時間と手間がかかってしまいます。そこで、作業時に実際に使用した、CloudFormation…

AWS Transfer FamilyのSFTPを利用したファイル転送手順

AWS

AWS Transfer FamilyのSFTPを利用してオンプレミスからAmazon S3へファイルを転送する方法について調べてみました。