Azure
SQL Server on Azure Virtual Machinesの日本語化にはお作法があるためご紹介します。
Azure の Web Application Firewall ポリシー(WAF)のマネージドルール有効化時にアクションが初期化される挙動についてご紹介します。
Azure App ServiceをはじめとしたAzureのPaaSサービスの一部は、パブリックアクセスを無効にしてプライベートエンドポイントを設定する事が出来ます。 これにより、パブリックインターネットを経由せずに、プライベートネットワークでクライアントが安全にア…
本記事では、テナント間の仮想ネットワークのリンク追加方法についての設定手順を記載しました。 仮想ネットワークのリンクとは 前提条件 設定方法 仮想ネットワークのリソースIDを取得 仮想ネットワークのリンクを追加する まとめ 仮想ネットワークのリンク…
Azureのコストアラートは、指定したスコープや条件でコストを監視し、閾値を超過した際に通知する機能です。 しかし、この通知は実際または予測コストが閾値を超えたタイミングに限られ、定期配信ではありません。さらに予算は単一スコープで動作するため、…
オンプレミスや単一のパブリッククラウドの利用以外にもハイブリッドクラウドやマルチクラウド環境の利用が増加しています。この状況に伴い、各環境に対するセキュリティ対策もより求められています。 そこで、セキュリティ脅威に対するCNAPPであるMicrosoft…
例えば、Azure の利用料推移を出したいと思い、1年以上前まで遡って利用料を確認しようとしたことはないでしょうか。 利用料は Azure ポータルから確認できますが、Azure ポータルでは確認できる過去利用料は、当月を含めた過去13か月までとなっています。 …
以前、Microsoft Entra hybrid join(以降MEHJ)した端末が自動的にWi-Fiに接続できないという事象が発生しました。 今回は、本件に関しましてトラブルシュートを実施して、事象の原因と解決方法が判明しましたので、そちらの紹介をさせていただきます。 発…
Azure Cosmos DBの定期的バックアップからデータを復元する手順を具体的に解説します。
以前に投稿したセキュリティとプライバシー(概要編)の記事の内容から、今回はMicrosoft Fabric(以下Fabric)の監視ハブに焦点をあててとりあげます。 blog.jbs.co.jp はじめに 監視ハブを利用するメリット・デメリット メリット デメリット 操作方法 監視…
SQL Server Management Studio (SSMS)とAzureで作るデータベースアプリを作ってみました!
Azureにて作成したリソースの性能監視を実施する方法を検討する際に、Azure Monitorメトリックとメトリックスエクスプローラーについて調査する機会がありましたので、以下にまとめてみました。 Azure Monitorメトリック Azure Monitorメトリックとは ネイテ…
Azureで Oracle Database を利用する方法として最初に思いつくのは、Windows または Linux で仮想マシンを作成して Oracle Database をインストールし、データベースを構築することです。 この方法はオンプレミスと同様に利用できますが、運用に手間がかかり…
Azure SQLDBのポイントインタイムリストア時に必要な名前変更手順を、SSMS、SQLクエリ、AzureポータルのCloud Shellの各パターンで紹介します。
Azure上にデプロイしたRHEL VMで、GUI(VNC Server)を使うための手順を説明します。
以前terraform testを試しましたが、terraform test機能としてMockプロバイダーがTerraform v1.7よりサポートされております。 github.com 今回は本機能を試してみようと思います。 Mockプロバイダーとは 前提条件 事前準備 リソース作成用のTerraform定義フ…
以前terraform testを試しましたが、Terraformモジュールやリソースのテストを実行することができる機能として、terraform testの他にTerraformのv1.5よりcheckブロックの機能が追加されております。 github.com 今回は本機能を試してみようと思います。 che…
Terraformのv1.6より、Terraformモジュールやリソースのテストを実行することができる「terraform test」の機能が追加されております。 github.com 今回は本機能を試してみようと思います。 terraform testとは 前提条件 事前準備 リソース作成用のTerraform…
Azure 上の RHER に cloud-init を使用して SWAP ファイルが作成できない問題が発生し、原因と対処法についてまとめました。
Azureのマネージドディスクのオプションである共有ディスクを有効にすることによって、1つのディスクから複数のVMに接続が可能になります。 また、Windowsの機能であるWindows Server Failover Clustering(以下WSFCと記載)と組み合わせることによって、片方…
Azure SQL Databaseを使用し、SQL Server Management Studio(SSMS)を使用して、Azure SQL Databaseにテーブルを作成し、データを追加し、最後にデータを取得する方法を紹介します。
近年、サイバー攻撃の巧妙化および複雑化に伴い、企業や組織におけるデータセキュリティの重要性が増しています。 こうした状況下において、データ通信の安全性を確保するためには、効果的な接続手段を選択することが不可欠です。 今回はプライベートエンド…
Azure でハブ&スポークのネットワーク構成を組む際におすすめのサービス「Virtual WAN」についてご紹介します。
カスタムドメインをAzure Communication Servicesに連携する方法(1)の続編です。今回はメール送信までのプロセスをご紹介します。
Terraformのv1.11.0にてwrite-only attributesの機能が追加されました。 github.com 今回はwrite-only attributesを利用してみようと思います。 write-only attributesとは 前提条件 実行してみる write-only attributesを利用しない場合 Terraform定義ファ…
AzureリソースをAzure Portal上からTerraform定義ファイルでエクスポート可能な機能が発表されました。 techcommunity.microsoft.com 今回は本機能を試してみようと思います。 Terraform Export from the Azure Portalとは 試してみる 事前準備 リソースプロ…
Azure上にデプロイしたRHEL VMの、SELinux無効化、Firewalld無効化、IPv6無効化、日本語化、パッケージアップデートについて説明します。
前回は、Log Analyticsをプライベートエンドポイント経由で利用する方法について説明しました。 blog.jbs.co.jp 今回は、実際にAzure Monitor Private Link Scope(以下、AMPLS)を設定する手順をご紹介いたします。 作成するリソース 事前準備 AMPLSの作成 …
Azure上にデプロイしたRHEL VMの、ライセンスとサポートについて、およびカスタマーポータルとRed Hat Insightsについて説明します。
Azure OpenAI Serviceのモデルルーター機能について試したのでその内容について記載しています
PowerShellのコマンドレット「Get-AzLocation」の出力結果とPower Queryを使って、Azureのリージョンに関する各種情報をExcelで利用できるようにする方法を解説します。
Azure Virtual Desktop(以下AVD)に接続する際には、クライアントアプリを使う方法が一般的かと思います。 2023年にMicrosoft よりAVD用URIスキームが一般公開され、そのURI(≒URL)を用いてショートカットでAVDに接続できるようになりました! 今回はそのU…
Azure上にデプロイしたRHEL9系(LVM構成)のVMで、データディスクの追加・拡張・アンマウントをする手順を説明します。
カスタムドメインをAzure Communication Servicesに連携する方法を紹介します。
Windows Autopilotキッティングを一時アクセスパスで簡素化。管理者や第三者がユーザーパスワードを知らずにデバイスを安全に設定可能です。
Azure Policyでは、ポリシーに準拠していないリソースを、Azure Policyの設定である修復タスクを用いて自動的にポリシーに準拠させることができます。 本記事では、修復タスクを用いたリソースの自動修復について説明します。 Azure Policyの修復タスクとは …
「バージョンレベルの不変性のサポート」というBlob の特定のバージョンに不変ポリシーを適用することで、変更や削除を防ぐことを目的とした機能について解説していきます。
クラウド環境でシステムを運用する際、リソースの動作状況を適切に監視することは重要です。 Azureでは、仮想マシン(VM)のログやメトリクスを取得するために、Log Analyticsが利用されます。これにより、システムの状態を可視化し、障害の早期発見やトラブ…
Windows 365は、Azure上に配置されているWindows Desktopにインターネット経由で接続できるMicrosoftのVDIソリューションの1つです。エンドユーザーにライセンスを割り当てることで、クラウドPCと呼ばれる仮想マシンがデプロイされ、各ユーザー専用のWindows…
サービスプリンシパルとAzure PowerShellを利用して、Azureリソースを操作する!手順と画像付き!
Azure上に作成した仮想マシンをAzure Backupで保護する場合、Microsoft Azure Recovery Services(MARS)エージェントを利用します。 MARSエージェントを使用したバックアップ設定をする際には、バックアップ先としてRecovery Serviceコンテナーを紐づける必…
Azure Virtual Desktop(以下AVD)にてクリップボードのリダイレクトを有効化すると、テキストやファイルなどのコンテンツをコピーアンドペーストでAVDと接続元端末間で転送することができます。 これまでクリップボードリダイレクトは転送方向による制御が…
データが重要な価値を持つ現代、特に法的な証拠や監査ログなど、保護が求められる情報をどのように管理するかは、企業や組織にとって重要な課題です。悪意のある攻撃や内部のミスによって、大切なデータが変更されることは避けなければなりません。Azure Blob…
本記事では、Windows Hello for Business(WHfB) の初期設定時に発生する多要素認証(MFA)の課題を、一時アクセスパス(TAP)を活用して解決する方法を紹介します。
Azure Communication Servicesを使ってメールを送信する方法:Perl編となります。Perlスクリプトを使ってメール送信を行うプロセスを紹介します。
本記事では、Snowflakeの導入における契約・初期設定方法を、注意事項を踏まえてご紹介いたします。本記事がSnowflakeを導入する際の参考になればと思います。 「Snowflakeとは?」という方は、下記公式サイトの”他とはまったく違うプラットフォーム”を参照…
最近プレビューになった「Azure OpenAI の保存された入力候補および蒸留」について試してみたので使い方と使うシナリオについて紹介したいと思います。
Micrsoft Fabric(以下、Fabric) 内のストリーミングデータソリューションであるReal-time Intelligence の機能の1つである「EventStream」について、ご紹介していきます。 EventStreamとは EventStreamと既存のAzure ソリューションの比較 EventStreamの…
Azure Virtual Desktop(AVD)導入において、FSLogixを利用しユーザーのプロファイルコンテナーを管理される方も多いのではないでしょうか。 AVDでFSLogicを効率的に利用するためには、Active Directory ドメインサービスでのグループポリシー(GPO)設定が…
Azure Backupにて取得されるバックアップデータは、特に設定をしない場合は通常、スタンダード層(Vault-Standard)に保管されます。 今回は、スタンダード層よりも低コストでバックアップデータを保管することができるアーカイブ層(Vault-Archive)にVMの…