Nutanix
Nutanix上の仮想マシンにインストールするNutanix Guest Toolsについての紹介です。
本記事ではNutanix Communitiy Edition(以下、Nutanix CE)の環境において、Nutanix Filesの設定から動作検証を行うまでの流れを紹介します。 Part1ではNutanix Filesの概要とFSVMのデプロイ準備について記載します。 Nutanix CEでNutanix Filesを構築する…
Nutanix環境におけるCVMの役割をまとめてみました。
Prism centralって何?という方向けの概要記事です。
前回の記事では、Nutanix Moveによる移行方法を紹介をさせていただきました。 今回はNutanix Flowの利用方法について紹介していきます。 本章での検証範囲 Nutanix Flowについて Nutanix Flowセキュリティタイプについて Nutanix Flow カテゴリーについて Nu…
前回の記事では、AsyncDRの概要と設定方法の紹介をさせていただきました。 今回はNutanix仮想基盤への移行をサポートするNutanix Moveついて紹介していきます。 本章での検証範囲 Nutanix Moveについて Nutanix Moveポート要件について Nutanix Move 利用方…
Nutanix環境のデータ保護機能にの紹介記事です。
Nutanix環境の停止起動手順をまとめてみました。
Nutanixならではのスナップショット機能について紹介します。
前回の記事では、Prismの基本的な設定項目の紹介させていただきました。 今回はNutanixのデータレプリケーション機能であるAsync DRについて紹介していきます。 【前回の記事】 blog.jbs.co.jp 本章での検証範囲 Async DRとは Async DR 方法 前提条件 リモー…
前回の記事では、Nutanix Community Eddition(以降はCE)のデプロイとクラスタ作成手順を紹介させていただきました。 本記事ではNutanix CEクラスターの設定をPrismから行っていきます。 Prismの基本的な設定手順として参考にして頂ければと思っています。 本…
AOS5.19以降からPrismでvSwitchの編集ができるようになったのでまとめてみました。
前回の記事では、Nutanix Community Eddition(以降はCE)の概要と、Nutanix CEのインストーラーの入手方法を紹介させていただきました。 今回は、いよいよNutanix CEのインストールを行っていきます。 本章での検証範囲 前提条件 Nutanix CE用の仮想マシン設…
この記事では、Nutanix Community Eddition(以下、Nutanix CEと記載)の基本概要から設定方法、実際に利用する際のメリットと注意点について記載します。 自宅に小規模なラボ環境を構築したい方や、HCI技術に興味のある方にお勧めの記事となっています。 Nuta…
Nutanix AHVの概要を書いてみました。
Prism Centralの情報がPrism Elementに比べて少ないためデプロイを試してみました。
Nutanixの構築が難しそうって思われること多いので、画面ショットを用いてまとめてみました。
Nutanixを初めて触るという方に向けた初級編です。