Exchange Online
Exchangeを使う際に、オンプレミスExchangeとExchange Onlineどちらを使うか迷うことがあるかと思います。 本記事では、それぞれの違いをご説明します。 オンプレミスExchangeとExchange Onlineの違い メールボックスの容量 メールボックスの作成方法 さいご…
Exchange Onlineで階層型アドレス帳を使う際、オンプレミスActive Directory(オンプレActive Directory)と同期している環境の場合、Exchange Online側ではなく、オンプレActive Directory側で設定が必要となるため、注意が必要です。 本記事では、注意点に…
Microsoft365を使う際、オンプレミスActive Directoryと同期して使う場合と同期しない場合があるかと思います。 それぞれ、どのような違いがあるのかご説明します。 ユーザーの設定 メール オンプレミスActive Directoryと同期するためには まとめ さいごに …
Microsoft 365 管理者の皆さまは、部門異動や組織改編などに合わせて配布グループ(メーリングリスト)のメンバー追加を一気に行いたい場面が多いと思います。 本記事では、PowerShell を使って次の 2 つの作業を一本のスクリプトで自動化する方法を紹介しま…
Microsoft Outlook では、Exchange Online/Exchange Server いずれの場合でも、ユーザーや配布グループの最新情報をオフラインで参照できるよう「オフライン グローバル アドレス帳(以下、OAB)」がローカル PC にキャッシュされます。 しかし、以下のトラ…
ExchangeにおけるActiveSyncは、ユーザー単位で有効無効の設定をすることができますが、組織単位で一括で無効にすることも可能です。 今回は、ActiveSyncを組織単位で無効化する方法についてご紹介します。 構文 実行例 アクセス許可のパラメーター 注意点 …
メールの転送とリダイレクトと聞くとどちらも似ているように思われるかと思いますが、この2つには違いがあります。今回はExchangeにおけるメールの特徴や違いについて本記事でご説明します。 ぜひそれぞれの違いを理解し、目的や要件にあった使い方を確認し…
異なるテナント間で予定表を共有する際のExchange Onlineの機能を徹底解説。組織共有と個別共有、それぞれのメリットとデメリットを理解しましょう。
オンプレミス Exchange Server が存在しないハイブリッド ID環境での Exchange 管理ツールを利用して受信者を管理するための手順を説明します。
組織内メールボックス管理を最適化!Exchange Onlineでの優先受信トレイを非表示にし、情報の一元管理を実現する方法を紹介。
以前、条件付きアクセスを活用したSharePointでのファイルのダウンロード制御について概要と設定方法を解説しました。 blog.jbs.co.jp SharePointやOneDrive、Teamsに対しても制御がかかる形となりますが、本記事に記載した手順を実施することで、Exchange O…
リソースメールボックスで会議室やプロジェクターの予約を効率化。特定ユーザーへの予約制限方法を解説。
MailboxPlan は、Exchange Onlineでメールボックスのプロパティを自動的に構成するテンプレートです。 新しいユーザーにライセンスを割り当てると、対応するMailboxPlan を使用して、作成された新しいメールボックスの設定が構成されます。 本記事では、Mail…
本記事では、Outlookのグローバルアドレス帳からグループアドレスを非表示にする設定方法について解説いたします。 また、非表示設定後に反映にかかる時間の目安についてもご説明させていただければと思います。 Outlookに存在するアドレス一覧については、…
Microsoft Exchange Online には、ユーザーメールボックス以外に共有メールボックスというものがあります。 共有メールボックスを利用する事で、特定のユーザー間でメールを簡単に共有し、共同作業を円滑に進めることができます。 共有メールボックスは、新…
Exchange Onlineでは、1つのメールボックスに複数のセカンダリメールアドレスを設定し、送受信することが可能です。 セカンダリメールアドレスを利用するために以下の手順が必要です。 セカンダリメールアドレスの追加 セカンダリメールアドレスでのメール送…
先日、MigrationWizのテナントの作成方法についてご紹介しました。(MigrationWizのテナント作成手順 - JBS Tech Blog) 今回は、MigrationWizを使用してGmailからExchange Onlineへメールデータ移行をする際の制約の一部についてご紹介します。 差分移行の制…
MigrationWizを使用し、GmailからExchange Onlineへメールデータ移行をする際に、Gmailのラベルを変換する必要があります。今回はそれぞれの変換方法における仕様および注意点についてご紹介します。 MigrationWizのテナント作成方法はこちら(MigrationWizの…
Exchange Onlineでは、配布グループのメンバーを一括でエクスポートして確認することが可能です。 配布グループのメンバーのエクスポート方法については、以下の3種類あります。 Exchange 管理センターにて配布グループメンバーのエクスポート Microsoft Ent…
Exchange管理センターからユーザー毎のメールアプリ設定をサポートする詳細ガイド。設定手順を丁寧に解説し、効率的な運用をお助けします。
Exchange Onlineでは、組織外のユーザーをゲストユーザーとして登録する事が出来ますが、既定ではグローバル アドレス一覧 (GAL) には表示されません。 Exchange 管理センター上からはゲストユーザーのグローバル アドレス一覧 (GAL) への表示・非表示の設定…
Exchange Online では、自分以外のメールアドレスを送信元アドレスとしてメールを送信することができる機能が存在します。これを、代理送信といいます。 本記事では、代理送信の権限の種類や、設定方法について記載します。 代理送信権限とは 代理送信権限の…
この記事の後編では、Exchange Onlineでの会議室作成から会議室一覧への登録までの一連の流れを詳しくご紹介しています。
大企業や支店を多く持つ企業などでは、自分が予約したい建物の会議室を探すのも大変だったりします。会議室一覧を作成することで、必要な単位・・・例えばビルや住所単位で会議室の一覧を纏める事が出来ます。 今回は、この会議室一覧の作成方法について紹介…
Exchange Online のアドレス帳は、標準ではすべてのユーザーやすべてのグループが表示されていますが、カスタムアドレス帳を利用すると会社や部署単位で分けて見やすくすることが可能です。 本記事では、カスタムアドレス帳の作成方法を記載します。 カスタ…
Exchange Onlineで作成したユーザーメールボックスは、アドレス帳に既定で表示されますが、要件によってはアドレス帳から非表示にしたいという事があります。 非表示とするケースは、社外取締役ユーザーや休職しているユーザーなどがあげられます。 本記事で…
訴訟ホールドとは、ユーザーが送受信したメールを無期限で管理側で保持することができる機能です。一般的にこの機能は有効にすることが多いですが、有効にするタイミングが重要になります。 今回は、Exchange Onlineで訴訟ホールドを有効にするタイミングと…
運用の中で、秘書の方へ代理人の設定をすることがよくあります。代理人の設定をすることで、メールや予定表へ本人の代わりにアクセスすることができるようになります。 本記事ではPowerShellを使って、予定表の代理人アクセス権限をユーザーに付与する設定を…
Exchange Online において、転送設定を制御する方法を紹介します。
複数の配布リストの詳細情報をエクスポートしたいと思った際、Microsoft 365管理センターやExchange管理センターからはメンバーや所有者の情報を一括で取得することができませんでした。 そこで、Windows Powershellを使って、メンバーや所有者の情報を含む…
共有メールボックスを使用してユーザーがメールを送信した場合、既定値のままだと送信したメールは共有メールボックスの送信済みアイテムではなく、送信者自身の送信済みアイテムに保存されてしまいます。*1 その場合、他のメンバーが共有メールボックスから…
本記事では、配布リストのメンバーに配布リストを含める”入れ子(ネスト)構造”で作成した場合の動作を説明します。
Exchangeの配布リストには配信管理機能があります。この機能では、配布リストに対してメールを送信できるユーザーを制限することが可能です。本記事では、配信管理機能の概要と設定方法について記載します。
メールボックスは様々なアクセス権を設定する事が可能です。 あまり変更することはないかと思いますが、たまにユーザーから、これは何なのか、変更したら何が変わるのか、といった問い合わせが来ることがあります。 この記事では、メールボックスに対するア…
迷惑メールに入ってほしくないメールが、フィッシング対策で迷惑メールとして判定されてしまう事象が起きた為、回避する方法を検証しました。 Exchange Online Protectionとは トランスポートルールとは 考慮事項 設定手順 おわりに Exchange Online Protect…
Microsoft 365を運用されていく中で、様々な想定外の事象に遭遇することがあるかもしれません。 今回は、オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(AD DS)からMicrosoft 365へ同期を行っている環境において、特定のユーザーだけ同期されない事象に…
Exchangeの設計をしていると、配布グループと共有メールボックス、どう使い分けたら良いのか迷うことがあるかもしれません。 本記事では、それぞれの特徴と使い分けについて記載します。 それぞれの特徴 配布グループ 共有メールボックス 使い分け データベ…
イントロ 多人数や社外の関係者が参加する会議の予定調整は、頻繁に頭を悩ませる作業で、たくさんの時間を取られがちですよね。そんな状況、共感いただけますか?もちろん、他人に全てを任せる方もいるかもしれません。ですが、予定の書き方一つで、この調整…
Exchange Onlineのコマンドでゲストユーザの属性を取得して結果をCSVファイルに出力する方法を記載しています。CSVもフィルターが実行できるように出力方法を指定しています。
現在利用可能な Exchange Online PowerShell モジュールについてV3と呼ばれる3.x.x 以降がサポート対象となりRPS(リモートパワーシェル)を使って接続を行う V2, V1 (New-PSSession) が廃止されます。 Exchange Online PowerShell モジュールについて サポー…
Microsoft365ユーザーのProxyAddresses属性をAzureから編集することを試してみました。Azureから編集することは不可能でしたが、Exchangeから変更することが可能です。
本更新の概要 テナント全体管理者が実施すべき内容 Azure ADサインインログを確認する手順 Microsoft 365 管理センターのメッセージセンターを確認する手順 基本認証が利用されている場合、テナント全体管理者が実施すべき内容 本更新の概要 Microsoftがラン…
はじめに Outlook デスクトップアプリ グローバルアドレス帳 オフラインアドレス帳 Outlook on the Web (OWA) 最後に はじめに 本記事では Outlook にてアドレス帳検索をする際の検索対象の属性について解説します。 「Outlook デスクトップアプリ」と「Outl…
セキュリティー&コンプライアンスをPowerShellで設定を行う際、始めに資格情報を入力し接続を行っていたかと思います。今回のアップデートでは、接続の部分に証明書を使ったものが利用できるようになり、ベーシック認証からの脱却を行えるようになります! …