Microsoft 365
Dataverse for Teamsを用いたPower Apps キャンバスアプリの作成手順と、SharePointやExcelと比べた際のメリットを解説しています。
JBSが提供するMicrosoft 365 Copilotのサービス”Copilot NAVI"のご紹介
メールボックスは様々なアクセス権を設定する事が可能です。 あまり変更することはないかと思いますが、たまにユーザーから、これは何なのか、変更したら何が変わるのか、といった問い合わせが来ることがあります。 この記事では、メールボックスに対するア…
Microsoft Copilotの期待値と現実に関しての考察となります
Microsoft 365 Copilotの動作を実際に見てみます
オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(以下、AD DS)からMicrosoft 365へユーザーを同期する際に、既にMicrosoft 365側でユーザーを作成し利用してしまっていた場合、どう対処するのかについて今回ご説明します。 アカウントの同期とマッチング …
Microsoft 365 Copilotの機能拡張のパターンに関する解説となります
Microsoft 365 Copilot各製品の機能を3つの分類でまとめてみました
迷惑メールに入ってほしくないメールが、フィッシング対策で迷惑メールとして判定されてしまう事象が起きた為、回避する方法を検証しました。 Exchange Online Protectionとは トランスポートルールとは 考慮事項 設定手順 おわりに Exchange Online Protect…
Microsoft 365 Copilotの機能一覧をご紹介します
Microsoft 365 Copilotの動作基本をまとめました
ChatGPTとの違いとCopilotで生成された回答の著作権に対するMicrosoft社の考えをまとめました
Microsoft Copilotの製品ごとの違い、前提条件をまとめました
Microsoft Copilotとは何の製品かを知るための記事
Dataverse for Teamsを使用したアプリ作成についての知見及び機能検討から実装までの流れを理解することを目的として、会議室予約アプリを作成しました。
Dataverse for Teamsを使ったアプリ開発について、チームメンバーとリレー形式でご紹介していきます。 前回宮崎が書いたブログの続編となります。 【Microsoft Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成】~序章~ - JBS Tech Blog 今回はテナント作成編と…
Microsoft 365のライセンスを複数のユーザーに付与する方法としてはPowerShellを使う方法などが考えられますが、今回は「グループベースのライセンス付与」という方法について紹介したいと思います。 ※本記事の内容は、執筆時点での情報です。 グループベー…
Microsoft 365を運用されていく中で、様々な想定外の事象に遭遇することがあるかもしれません。 今回は、オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(AD DS)からMicrosoft 365へ同期を行っている環境において、特定のユーザーだけ同期されない事象に…
Microsoft 365を初めて利用する際や、追加で新しいライセンスを利用する際など、Teamsが含まれるライセンスを利用する場合は既定でTeamsが利用できる状態になります。 Microsoft 365を初めて利用する際に「気づかない間に使える状態になっていた」といったこ…
Microsoft製品、特にTeamsは多くのビジネスマンや教育関係者に使われています。しかし、アップデートが行われるたびに新しい設定や機能の変更が行われることで、利用者は常に変更点をキャッチアップしなければならない課題感があります。 今回は、そんなTeam…
先日、Teams Roomsの導入を経験しました。その際に学んだTeams Roomsの機能や導入の流れについて、本記事で共有します。 普段はあまり馴染みのない製品かもしれませんが、この記事で理解を深めていってもらえたらと思います。 Microsoft Teams Roomsとは Tea…
Exchangeの設計をしていると、配布グループと共有メールボックス、どう使い分けたら良いのか迷うことがあるかもしれません。 本記事では、それぞれの特徴と使い分けについて記載します。 それぞれの特徴 配布グループ 共有メールボックス 使い分け データベ…
今回はTeamsのメッセージ予約送信機能をご紹介します。 テレワークが当たり前になったご時世、場所や時間に囚われず柔軟な働き方が出来るようになった一方で、長時間労働にもなり兼ねない側面がありますね。 ICT技術の活用によりいつでも連絡出来るようにな…
今回は、Viva Engage(旧Yammer)のコミュニティにメンバを一括登録する方法を紹介します。 会社の組織のコミュニティなど、大量のユーザを一度に登録するときに便利です。 前提条件 インポート用CSVの作成 CSVファイルのインポート おわりに 前提条件 コミ…
ゲストアクセスユーザーをチームに招待する方法やゲストアクセスユーザーの制限、ファイルアクセス時の注意点をご紹介します。
Microsoft 365は頻繁にアップデートされます。今後のアップデート予定を知りたい場合、メッセージセンターで確認する事が出来ます。 ですが、アップデート予定の把握のために毎日メッセージセンターを確認するのも大変かと思います。 そこで、今回はメッセー…
Formsフォームに回答があった際にMicrosoft 365グループにメール通知を行うフローについてご紹介しました。
今回はTeamsアプリでハイタッチができるオモシロ機能を紹介します。 1対1チャットで相手とハイタッチしてみる おわりに 1対1チャットで相手とハイタッチしてみる 絵文字の検索ボックスに「ハイタッチ」と入力して、ハイタッチの絵文字をお互いに送信します。…
Microsoft Syntex事前構築済みモデルを使ってPDF形式の請求書情報をExcelに出力する手順について解説します。
Teamsアプリのプロフィールカードで勤務場所を設定できる事はご存じでしょうか? オフィスでの勤務なのか在宅勤務なのか、といった勤務場所を周知する場合、Outlookで予定表に入れることも多いかと思いますが、今回ご紹介するTeamsを使った方法ですと数クリ…
Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第4弾として、Formsの添付ファイルをSharePoinリストの添付ファイルに格納する場合について記載していきます。
Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第三弾は任意の日付と時刻を組み合わせたい場合の格納方法について記載していきます。
こんにちは。「タスク管理アプリ」の作成について解説する連載の第3回目です。 今回は、打刻時間や打刻に応じたアイコンの表示、打刻履歴の表示といった機能を実装していきたいと思います。 前回までの振り返り 今回のゴール Power Appsの構築 打刻時間の表…
Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第二弾として、Formsの改行を含む自由記述回答をSharePointリストの拡張リッチテキストの複数行列に格納する場合について記…
社内勉強会でDataverse for Teamsを使用して勤怠アプリを作ることになりました。チームメンバーとリレー形式でアプリの作成方法をご紹介します。
Windows Autopilot(以下Autopilot)とは、Windows OSをクラウド経由で展開することができ、PCの新規セットアップにかかる手間を省くことが出来るクラウドサービスです。 Autopilotを利用するには、PCに元々内蔵されているハードウェアIDをIntuneに事前に登…
前回は、iOS/iPad OSを監視対象にする方法について説明しました。ポイントは次の2点でした。 iOS / iPad OSを監視対象にして、組織などが各種制限をかけることが出来る 監視対象の端末しか制限をかけることが出来ない項目がある これらを踏まえ、今回は、Int…
Power Automateを使ってFormsの標準機能では自動で取得できない部署情報をユーザープロフィール情報から取得する裏技をご紹介します。
Configuration ManagerでMicrosoft 365 Apps (Office アプリ)の更新チャネルを制御している環境化にて、別の更新チャネルへ変更する必要があり、その手順についてまとめました。
Teams会議トランスクリプト機能の使用方法と設定方法についてご紹介しました。
Microsoftが発表したMicrosoft 365のアップデートを解説するこのシリーズ。 今回は2023年7月発表分より「MC638133 “Outlookで新しいアラーム機能が利用可能になります”」を解説します。 新機能について Outlookで新しいアラーム機能が利用可能になります。 …
Formsのクイズを「クイック インポート」の機能を使ってWordファイルからインポートする方法を試してみました。
管理者がエンドユーザーに[新しいTeams]を先行導入するための機能がリリースされます。 本更新の概要 Microsoft Teamsでは[新しいTeams]という新バージョンがリリースされています。[新しいTeams]の詳細については、下記をご覧ください。 support.microsoft.…
SharePointのページに「強調表示されたコンテンツ」Webパーツを追加して、リストのアイテムを閲覧数の多い順で並び替えてみました。
こんにちは。「タスク管理アプリ」の作成について解説する連載の第2回目です。 今回は、アプリの中に「打刻管理」機能を実装していきたいと思います。 前回までの振り返り 今回のゴール SharePoint Online の準備 Power Appsの構築 打刻の登録 レイアウトの…
Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第一弾としてFormsの複数選択回答をSharePointリストの選択肢列に格納する場合について記載していきます。
Microsoft製品の日々の利用において、Microsoft Lists は リスト形式でデータを格納できる場所です。 さらに これと連携する形で Power Platform を使ってワークフローを作成できるため、データの保存場所として多くの場面で利活用できます。 このMicrosoft …
Microsoft 365は機能が多すぎて活用しきれない!自社は果たして活用しているのか? この指標となるような機能がMicrosoft 365 にリリースされます。 Microsoft 365 導入スコアとは Microsoft 365 導入スコア:利用のメリット 利用状況の視覚化 Microsoft 365…
はじめまして。 今年の4月でエンジニア歴3年目になりました、茶谷です。 普段はPower AppsやPower Automateを使った開発業務に従事しており、そこで培ったナレッジを発信できればと思い執筆させていただきます。 本連載では、上長から「業務を効率化させるア…
Power AutomateフローによるTeamsで自分に対するメンションを行う方法や、Microsoft 365グループへのメール送信についてまとめてみました。