Power BI
本記事では、Microsoft Fabricのウェアハウスに格納された売上・在庫・顧客データを活用し、Power BIで分析環境を構築する実践的なステップをご紹介します。 前回は、データモデルの作成についてご紹介しました。 【Power BI】データモデル構築からレポート…
データの自動フラグ設定で作業を効率化!Power BIを活用し、複数クエリのデータ一致に基づくフラグ付け方法を詳しく解説。
本記事では、Microsoft Fabricのウェアハウスに格納された売上・在庫・顧客データを活用し、Power BIで分析環境を構築する実践的なステップをご紹介します。 具体的には、データモデル(リレーションシップ)構築から始め、Power BI Serviceで「売上パフォー…
今回は、Fabric Copilotのうち、Power BIでの機能について解説したいと思います。 前提条件 Microsoft Fabric とは? Fabric Copilot in Power BIとは? レポートの自動生成と提案 データの要約と説明 要約内容に関するドリルダウン(深掘り)や追加の質問 F…
Power BI Desktopを使用して、顧客別に売上合計額を計算し、売上の高い順にランク付けしたレポートの作成手順について解説します。
Webサイト上にPower BIレポートを公開する手順を紹介します。
今回の記事では、TeamsのプライベートチームからListsアプリを追加してExcelデータを参照させ、BIレポートを作成してチーム上に展開するまでの手順を説明します。
本記事では、Power BIでの特定のグループでの集計と、グループごとの集計結果同士での比較をする方法を、具体的な手順を例に紹介します。 概要 事前準備:「月」列を作成する 手順1:基準月の合計件数を算出する計算式(メジャー)を作る 手順2:基準月の…
Power Queryにおける「複製」と「参照」の使い方やそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。
Power BIの階層タイプのスライサーで表示順を任意に制御したい
Power BIの「ツールヒント」とは、グラフの任意の部分にカーソルを合わせたときに表示される視覚的なレポートヒントです。 実は、この「ツールヒント」に表示される内容を柔軟に変更する事が可能です。 例えば、テーブルビジュアルの各セルごとの値をより大…
Power BIの「マップ」ビジュアルを使うと、市区町村別の人口などを地図上に可視化する事が出来ます。 便利な機能ですが、利用にあたっては注意点もあります。本記事では、「マップ」ビジュアルの注意点を紹介します。 「マップ」ビジュアルの概要 「マップ」…
Power BIのダッシュボードにはアラートを設定することができます。 Power BIでアラートを設定すると、設定したルールに該当するときにメールが飛ぶようにできます。 さらに、Power Automateと連携することで、アラートが上がることをトリガーとし、Teamsにメ…
2023年5月22~25日にアメリカのシアトルで行われた、Microsoft主催の開発者向けのイベント「Microsoft Build」に参加しました。 IT未経験、コードを書いたことがない2年目エンジニアの私が、実際に現地に行って参加した体験談を紹介したいと思います。 会場の…
今回Power BIの列とメジャーの違いについて簡単に紹介します。使用していて違いが分かりにくいと感じる方が多いと思います。そんな方にとって理解の手助けになれればと思います。
Power BIタイルを利用して、Power AppsとPower BIを連携させる方法と、その注意点について説明しました。
Microsoft認定資格で各試験のサイトに行くと、図関連するMicrosoft Learnのラーニングパスを表示してくれます。これを社内用にまとめたページをMicrosoft Learn Catalog APIを使って作ってみました。
ブログのアクセス数を可視化しているPower BIのレポートにおいて、記事の名前やURLにハイパーリンクを設定して、ブログの投稿内容を参照できるようにしたら便利なのでは、と考え、色々試してみました。
Google Analyticsから必要なデータを読み込んで記事ごとのページビューをPower BIで表示出来るようにしましたが、このままだと「自分の記事のアクセス数を知る」というのが簡単にはできません。これを社内データと結合することで解決しました。
Google Analyticsのデータと手元のExcelのデータを結合してよい感じにPower BIのレポートを作成する、の2回目です。今回は読み込んだGoogle Analyticsのデータを整理り、必要な情報だけを抽出していきたいと思います。
JBS Tech Blogのアクセス数などは、Google Analyticsを使って分析をしています。この情報と、手元で管理している情報をベースに、Power BIを使って投稿者に記事アクセス数をPower BIで共有する仕組みを作ってみました。