Microsoft 365

予定表の代理人アクセス権限をユーザーに付与する設定

運用の中で、秘書の方へ代理人の設定をすることがよくあります。代理人の設定をすることで、メールや予定表へ本人の代わりにアクセスすることができるようになります。 本記事ではPowerShellを使って、予定表の代理人アクセス権限をユーザーに付与する設定を…

Microsoft 365の削除済みユーザーの強制削除

Microsoft 365でユーザーアカウントを削除をした後に、まれに削除したはずのユーザーが復活してしまうことがありました。 私が遭遇したのは、削除したユーザーと同姓同名かつ同じメールアドレスというケースでした。 この現象の発生を防止する方法についてま…

【Microsoft Purview】秘密度ラベルを使ってドキュメントの保護をする~秘密度ラベルポリシーの作成と適用~

Microsoft Purviewでの秘密度ラベルを利用してドキュメントの保護方法について解説します。 4つのシリーズに分けて秘密度ラベルの作成~動作検証までご紹介いたします。

【Microsoft Purview】秘密度ラベルを使ってドキュメントを保護する~事前準備~

Microsoft Purviewでの秘密度ラベルを利用してドキュメントの保護方法について解説します。 4つのシリーズに分けて秘密度ラベルの作成~動作検証までご紹介いたします。

Power AutomateフローでFormsアンケート回答の添付ファイルをハイパーリンクにしてSharePointリストに転記する

Power AutomateフローでFormsアンケート回答の添付ファイルをハイパーリンクにしてSharePointリストに転記します。[JSONの解析]アクションの基礎的な使い方の練習になります。

Formsで共同作業者を追加する場合の注意ポイント

Formsで共同作業者を追加する場合の注意ポイントについてご紹介しました。

Teamsチームの一覧をPowerShellから出力する

Teamsのチーム一覧はTeams管理センター上からもCSV形式で出力できますが、Powershellコマンドを組み合わせて、たくさんの情報を一つのCSVファイルで見れるようにします。

Microsoft Purview によるコンテンツ検索の方法と注意点

本記事では、Microsoft Purviewによるコンテンツ検索の方法について解説します。 また、Teamsチャットデータのコンテンツ検索方法や削除ユーザーのコンテンツ検索など、一部注意が必要な操作についても併せてご紹介します。 コンテンツ検索とは 電子情報開示…

Exchange Online 共有メールボックスで送信したアイテムを共有メールボックスの送信済みアイテムフォルダーにコピーする設定方法

共有メールボックスを使用してユーザーがメールを送信した場合、既定値のままだと送信したメールは共有メールボックスの送信済みアイテムではなく、送信者自身の送信済みアイテムに保存されてしまいます。*1 その場合、他のメンバーが共有メールボックスから…

Microsoft 365 F3ライセンス使用ユーザーのメール逼迫時の対応方法案

Outlookのメールデータ退避ではPSTファイルのエクスポートがよく使われますが、Microsoft 365 F3ライセンスではOfficeのデスクトップ版アプリがライセンスに含まれておりません。 メールデータ逼迫時のデータ退避にOutlookからpstファイルをエクスポートがで…

【SharePoint Online小技】リスト列の書式設定でMicrosoft提供アイコンを自動表示させる方法

SharePoint Onlineのリスト列の書式設定にJSONコードを入力すると、Microsoft提供のアイコンを自動で表示させることができます。

Teams会議前にテスト通話でデバイスの正常性を確認する方法

会議参加前に、音声やマイクが問題ないか確認したい時に便利な、Teamsのテスト通話機能をご紹介しています。

【SharePoint Online小技】バナーリンク風リストの作成方法

リストのビューの書式設定を使って、バナーリンク風リストを作成しましたので、ご紹介します。

Microsoft Syntexに追加されたカスタムモデルオプションを検証する

Microsoft Syntexに新たなカスタムモデルオプションであるLayout メソッドが追加されました。同系統のドキュメントに対する抽出精度を検証します。

動的グループを利用して自動でライセンスを割り当てる

以前、グループベースのライセンス付与方法についてご紹介をさせていただきました。 blog.jbs.co.jp 今回は、グループベースのライセンス付与に動的グループを組み合わせてライセンス付与を自動化する方法をご紹介したいと思います。 ※本記事の内容は、執筆…

2024年3月のクラシックTeamsサポート切れに備える「新しいMicrosoft Teams」導入時の注意点

2023年10月5日から従来のMicrosoft Teamsデスクトップアプリ(以下、クラシックTeams)に代わる「新しいMicrosoft Teams」(以下、新しいTeams)がロールアウトされました。 すでにご利用されている方も多いと思いますが、クラシックTeamsのサポート期間が通常版…

【Entra ID】memberOf属性を用いた動的グループによる効率的なライセンス割り当て

Microsoft Entra IDにおける複数グループに対するライセンスやアプリロールの割り当てについて、memberOf属性を用いた動的グループによる効率的な割り当て方法を紹介します。

Outlook on the webの便利機能を5つご紹介

Outlook on the webは意外と必要十分な機能や独自の機能を持っています。便利機能を5つピックアップしてご紹介します。

150人以上のユーザーを含むグループ宛にTeams会議依頼を送信した場合の注意ポイントと対処法

150人以上のユーザーを含むグループ宛にTeams会議依頼を送信する場合の注意ポイントと対処法についてご紹介しました。

【Microsoft Defender for Identity】設計項目の紹介

※2024/5/29:初出時にMDIの設計項目一覧に記載している[VPN]について、「通常の VPN 接続からの逸脱を検出した場合にアラートが通知される。」と記載していましたが、実際はアラートの通知はされない動作であったため、内容を修正しました。 前回までの記事…

CSVを読み込ませてPowerShellコマンドを一括で実行する

大量のPowershellのコマンドを実行することがあるときに、CSV形式のパラメータ一覧を読み込ませてコマンドを一括実行する方法を知っておくととても便利です。

アクセスレビュー機能を使ってチーム所属ユーザーの棚卸しを自動化する

Microsoft Teamsの利用中に、各チームに所属しているユーザー・ユーザーの役割(所有者/メンバー)が適切であるかの棚卸しをどう行っていくかは、Teamsの管理者であれば誰しもが抱える運用課題の一つですが、Microsoft Entraの機能である「アクセスレビュー…

Power AppsでTeamsのチーム名を表示させる条件別の関数紹介

Power AppsでTeamsのチーム名を表示させる際に利用出来る関数として「MicrosoftTeams.GetAllTeams()」がありますが、この関数を使った場合表示出来るチーム名は自分が参加しているものに限られます。 ですが、実際にはこのようなニーズもあるのではないでし…

Teams Phone 通話キュー PowerShellコマンドでエージェントにチャネルを指定する

PowershellコマンドによりTeamsPhone通話キューのエージェントにチャネルを設定する方法を紹介します。

【Microsoft Defender for Identity】ディレクトリサービスアカウントの種類と作成方法

前回はセンサーインストール型を利用する場合のMicrosoft Defender for Identity(以下MDI)の前提条件について説明しました。 今回は、前提条件に含まれるディレクトリサービスアカウントについて種類とそれぞれの特徴、作成方法を説明します。 ディレクトリ…

【Teams】チームの記憶域管理を厳守する方法

今回の記事では、Microsoft Teamsのチームの管理について深堀りしてみたいと思います。 特に、我々が日々遭遇する可能性のある一つの「頭痛の種」—チームの記憶域管理について、具体的な解決策を探っていきます。

Teams Phone 通話キュー・自動応答の一部設定権限を一般ユーザーに付与する

Teams Phone自動応答・通話キューの一部設定について、設定更新権限を一般ユーザーにも付与することができます。

SharePointのハブサイト機能を調べる

SharePointで利用可能な「ハブサイト」機能で出来る事や設定方法、考慮事項について、検証結果を元にまとめました。

Microsoft 365グループの有効期限ポリシーを使ってTeamsチームに有効期限を設定する

Microsoft 365グループの有効期限ポリシーを利用し、Teamsチームへ有効期限を設定できます。 有効期限ポリシーを設定するときの注意点などをまとめました。

【Microsoft Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成】~アプリ作成編~

初めてPowerAppsのアプリを作成する方・PowerAppsに興味関心はあるが内容がわからない方向けの内容となっております。

Microsoft Copilot連載延長戦~【更新】Microsoft Ignite 2023での更新情報

Copilot for Microsoft 365のMicrosoft Ignite 2023での更新情報紹介

【Microsoft Dataverse for Teams入門】Power Appsで日報アプリを作成する

Dataverse for Teamsを用いたPower Apps キャンバスアプリの作成手順と、SharePointやExcelと比べた際のメリットを解説しています。

Microsoft Copilot連載10日目~【紹介】Microsoft 365 Copilotに関するJBSのサービス

JBSが提供するMicrosoft 365 Copilotのサービス”Copilot NAVI"のご紹介

【Exchange】メールボックスのアクセス権の種類と変更した際の動作

メールボックスは様々なアクセス権を設定する事が可能です。 あまり変更することはないかと思いますが、たまにユーザーから、これは何なのか、変更したら何が変わるのか、といった問い合わせが来ることがあります。 この記事では、メールボックスに対するア…

Microsoft Copilot連載9日目~【将来を知る】ハイプ・サイクルの理解

Microsoft Copilotの期待値と現実に関しての考察となります

Microsoft Copilot連載8日目~【動作を見る】Microsoft 365 Copilotのデモ

Microsoft 365 Copilotの動作を実際に見てみます

オンプレミスのActive Directory ドメインサービスからMicrosoft 365へユーザーを同期する際のソフトマッチのやり方、注意点

オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(以下、AD DS)からMicrosoft 365へユーザーを同期する際に、既にMicrosoft 365側でユーザーを作成し利用してしまっていた場合、どう対処するのかについて今回ご説明します。 アカウントの同期とマッチング …

Microsoft Copilot連載7日目~【機能を理解する】Microsoft 365 Copilotの機能拡張

Microsoft 365 Copilotの機能拡張のパターンに関する解説となります

Microsoft Copilot連載6日目~【機能を理解する】Microsoft 365 Copilotの機能一覧_2回目

Microsoft 365 Copilot各製品の機能を3つの分類でまとめてみました

Exchange Online Protection(EOP)で迷惑メールと判定されたメールの回避方法(トランスポートルール使用)

迷惑メールに入ってほしくないメールが、フィッシング対策で迷惑メールとして判定されてしまう事象が起きた為、回避する方法を検証しました。 Exchange Online Protectionとは トランスポートルールとは 考慮事項 設定手順 おわりに Exchange Online Protect…

Microsoft Copilot連載5日目~【機能を理解する】Microsoft 365 Copilotの機能一覧_1回目

Microsoft 365 Copilotの機能一覧をご紹介します

Microsoft Copilot連載4日目~【機能を理解する】Microsoft 365 Copilotの動作基本

Microsoft 365 Copilotの動作基本をまとめました

Microsoft Copilot連載3日目~【製品を知る】ChatGPTとの違い。Copilotで生成された回答の著作権

ChatGPTとの違いとCopilotで生成された回答の著作権に対するMicrosoft社の考えをまとめました

Microsoft Copilot連載2日目~【製品を知る】Microsoft Copilotの製品ごとの違いと前提条件

Microsoft Copilotの製品ごとの違い、前提条件をまとめました

Microsoft Copilot連載1日目~【製品を知る】Microsoft Copilotとは

Microsoft Copilotとは何の製品かを知るための記事

Microsoft Dataverse for Teamsを使った会議室予約アプリ用にDataverseを作成する

Dataverse for Teamsを使用したアプリ作成についての知見及び機能検討から実装までの流れを理解することを目的として、会議室予約アプリを作成しました。

【Microsoft Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成】~テナント作成編~

Dataverse for Teamsを使ったアプリ開発について、チームメンバーとリレー形式でご紹介していきます。 前回宮崎が書いたブログの続編となります。 【Microsoft Dataverse for Teamsを使った勤怠アプリ作成】~序章~ - JBS Tech Blog 今回はテナント作成編と…

グループベースのライセンス付与でライセンスを一括で割り当てる

Microsoft 365のライセンスを複数のユーザーに付与する方法としてはPowerShellを使う方法などが考えられますが、今回は「グループベースのライセンス付与」という方法について紹介したいと思います。 ※本記事の内容は、執筆時点での情報です。 グループベー…

オンプレミスのActive Directory ドメインサービスからMicrosoft 365へ特定のユーザーだけ同期されない事象の解決方法

Microsoft 365を運用されていく中で、様々な想定外の事象に遭遇することがあるかもしれません。 今回は、オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(AD DS)からMicrosoft 365へ同期を行っている環境において、特定のユーザーだけ同期されない事象に…

Teamsの新規導入時や運用時における注意点

Microsoft 365を初めて利用する際や、追加で新しいライセンスを利用する際など、Teamsが含まれるライセンスを利用する場合は既定でTeamsが利用できる状態になります。 Microsoft 365を初めて利用する際に「気づかない間に使える状態になっていた」といったこ…