Juniper
Juniper機器におけるrpm、event-option機能と、以前に解説したinet filterを組み合わせてサーバ冗長構成を実現させたことがありました。 今回は、その設定例を紹介、解説します。 今回解説する構成 RPM機能について event-option機能について トリガー条件の…
今回はJuniper機器における仮想ルータ設定方法となるrouting-instancesをvirtual-routerで構築する場合の設定例と、その仮想ルータで利用することになるルート再配布の設定例を解説します。 routing-instances(virtual-router)の設定例 virtual-router部分の…
前回の記事にてfilter設定について少し触れましたので、今回はそのfilter設定について解説します。 MX-SeriesのMX204にてinet filterとbridge filterの設定を作成する機会がありましたので、その際に行った設計例の紹介と、それぞれの設定行について解説しま…
QFX-SeriesのQFX5110にて、インターフェース設定の一種であるポートミラーリング設定を作成する機会がありました。 その際に行った設計例の紹介と、それぞれの設定行について解説します。 ポートミラーリングの設定項目 ポートミラーリングの設定例 ミラーリ…
前回の記事にてQinQ設定に絡んでブリッジ接続の話がありましたので、引き続いての形でJuniperのルータ機器でのブリッジ接続について解説したいと思います。 MX-SeriesのMX204にてブリッジ接続の設定を作成する機会がありましたので、その際に行った設計例の…
前回の終わりに書きましたように、今回はJuniper機器のQinQの設定例解説となります。 QFX-SeriesのQFX5110にてQinQの設定を作成する機会がありましたので、その際に行った設計例の紹介と、それぞれの設定行について解説します。 QinQの設定項目 QinQの設定例…
Juniper機器の設定例について、前回はQoSの設定を紹介させていただきました。 今回は少し軽めに、QFX5110におけるVLAN変換の設定例の紹介と、その設定行の解説をします。 VLAN変換の設定例 インターフェースでのVLAN変換設定 VLAN設定 設定例についてのまと…
今回からはJuniper機器の設定をいくつか解説していく予定です。 まずは、MXシリーズのMX204, MX150にてQoSの設定を作成する機会がありましたので、その際に行った設計例の紹介と、それぞれの設定行について解説します。 QoSの設定例 queueの使用設定 各queue…