Microsoft Teams
Teams管理センターの通話ポリシーにしばらく前からRTT(リアルタイムテキスト)という設定項目が登場しました。 今回はこの項目がどのような機能かを確認してみました!
Microsoft Teamsの新機能で、チャネルでもスレッド形式を選択可能に。新旧の違いと投稿内容の表示変化を解説します。
8月下旬以降、Teamsのチャットやチャネルのメッセージを保存して後から見返すことが簡単になる機能の紹介です。
Teamsのチャネルのレイアウトに「Slack」のようなスレッド型レイアウトが選択できるようになります。 スレッド型のレイアウトを利用して、好みに合わせてカスタマイズしてください。
Microsoft Teamsのチームメンバーをテナント側で動的管理したい場合、動的なMicrosoft365グループを作成しチームに変換する処理をします。 動的グループを作成するにはMicrosoft Entra ID P1ライセンス、動的メンバーシップをアクセスレビューを通して定期的…
Microsoft Teamsのチーム管理について、部署用チームのメンバー改廃に関するメンテナンス方法に課題を感じている方を対象とした記事になります。 Microsoft Entraの部署などのプロパティ値を利用している場合、動的グループを利用してチームメンバーの管理を…
【Microsoft×生成AI連載】シリーズの記事です。 本記事では「Microsoft Teams」(以下Teams)で利用できるCopilotの機能について紹介します。
100名を超えるTeamsのタグ管理を効率化するための自動化手法を紹介。Graph APIとPowerShellを活用し、複数チームのタグと100名を超えるタグメンバー情報をExcelにスムーズに出力。
Teams 会議で会話するときに周囲の音が入ってしまい、会議参加者から「聞こえにくい」と指摘を受けたことはないでしょうか? このような問題は、Teams の音声分離機能を使うことで改善が見込まれますので、ご紹介します。 音声分離機能とは 音声分離機能の有…
Teams Phoneの通話キューへ「コールバック」という新しい項目が追加されました。 今回は、このコールバック機能を実際に設定して動作を確認してみました!
Microsoft Teamsのアプリ中心の管理におけるアプリ管理の変更点や、新たに可能となる機能、そして他のMicrosoft 365アプリとの統一管理について紹介します。
【Microsoft×生成AI連載】シリーズです! 今回は、「Microsoft Teams」(以下、Teams)でCopilotのリライト機能を使用して、ビジネスシーンで活用できるかを検証しました。 これまでの連載 TeamsのCopilot紹介 利用場所 書き換えを実行 調整を実行 既存のプ…
Microsoft Teamsのチャネル一括作成/削除、チャネルへのメンバー一括追加/削除のコマンドを記載します。
Microsoft Teamsで未読状態を維持したままメッセージを確認する方法についてご紹介します。
Microsoft Teamsでチーム所有者だけにメンションする方法についてご紹介しています。
Teamsへはアクセスせずに、メールからチャネルへメッセージを投稿する方法とその制御方法をご紹介します。
Teams自動起動を一括制御する方法を記載します。
Teamsの会議ポリシーにて設定できる項目のひとつ「登録できるユーザー」について整理しました。
Power Automateを使ってTeamsのプライベートチャネルタグをメンションする方法を解説。具体的な手順で初心者でも簡単に設定可能。
【Microsoft×生成AI連載】2回目です!今回はMicrosoft Teamsで使えるようになる、最新AI機能についてご紹介します。 「なんでもCopilot」のAdvent Calendar 12/15分の記事となります。 adventar.org これまでの連載 TeamsのCopilot紹介 ドキュメントの要約 …
Microsoft Intuneから配布したMicrosoft Teams/Microsoft Outlookに対して私用アカウントの追加をブロックするポリシーについて記載しました