Azure
Azure Logic Apps(以下:Logic Appsと記載)のワークフローをAzure Pipelinesを用いてデプロイする方法について、複数回に分けてご紹介します。 前回は事前準備としてセルフホステッドエージェントの作成方法についてご説明しました。 前回の記事を見ていない…
本記事では、Azure上のLinux Virtual Machines(以下、Linux VM)におけるSwapの設定方法について解説します。 Swapとは Azure Linux VMにおけるSwap Azure Linux VMにおけるSwap設定方法 Swap構成手順 cloud-initによる構成 Azure Linux エージェントによる…
SQL Serverと違い、Azure SQL DatabaseではGUIによるユーザー追加ができません。ユーザー追加のためにはTransact SQLを使用する必要があります。 本記事では、Azure SQL Databaseでユーザーを追加する方法について解説します。 Azure SQL Databaseの基本知識…
Snowflakeは、AWSやGoogle Cloud、Microsoft Azureなどのクラウドプラットフォーム上でホストされるDWHサービスです。 ストレージとコンピュートを分離したマルチクラスタ・共有データアーキテクチャや、データの一元管理が可能な高い拡張性と柔軟性を備える…
本記事はAzure Databricks のシークレットスコープとAzure Key Vaultとの連携方法を説明します。 ※ なお、本記事は、Azure Databricksをある程度使い慣れている方向けに書いていますので、Azure Databricksの概要や用語の解説は割愛しています。 概要 制限 …
Azure Portal の画面ですが、初期設定では青色に設定されています。 この外観の色は、ポータルの設定より変更が可能です! 本番環境と検証環境、お客様環境と自社環境など、各 Azure ディレクトリごとに外観の色を設定することで、Azure 環境の誤操作を防ぐ…
Azure プライベート環境で、ネットワークに関するトラブルが発生することはないでしょうか? 特に、Azure Firewall や サードパーティー製のファイアウォールをデプロイしている環境、ルーティングの向き先をオンプレミスネットワークに設定している環境など…
この記事ではAzure File Syncのクラウド階層化についてまとめました
Azure Container Apps 紹介 概要編 では、Azure Container Appsの概要についてご紹介いたしました。 今回は他のAzureコンテナサービスの特徴と、Azure Container Appsとの違いについてご紹介いたします。 Azureコンテナサービスとは Azureコンテナサービス比…
Azureの新しいサーバーレスコンテナサービスとして、2021年に開催されたMicrosoft IgniteでAzure Container Appsが発表されました。 本記事では、発表からしばらく経ち機能も徐々に充実してきた、Azure Container Appsの概要と特徴についてご紹介いたします…
MicrosoftのDP-203試験(Azure Data Engineer Associate)に合格したので、勉強内容などをまとめました。
AzureOpenAIServiceの継続的な微調整(Continuous fine-tuning)について試したことを書いています
Azureのストリーミングデータ 分析ソリューションであるStream Analyticsを用いると、リアルタイムなデータ分析を行うためのデータパイプラインの構築が可能となります。 本記事ではStream Analyticsの入門編と題し、Stream Analyticsの基本的な知識について…
以前「Azure Synapse AnalyticsのPipeline機能を使ってみた」というテーマで記事を作成したのですが、その際に以下のようなエラーに遭遇しました。 このエラーの解消は少し分かりづらく、対処法が分からない方もいらっしゃるかと思ったため、今回はこのエラ…
この記事は2記事に渡るシリーズもので、Azure Synapse AnalyticsのPipeline機能(以下Synapse Pipeline)を用いて、Azure Data Lake Storage(以下ADLS)上のExcelファイルをAzure Synapse 専用SQLプール(以下専用SQLプール)にテーブルとしてロードする手…
AMA(Azure Monitor Agent)を利用したCEFログの取得方法をご紹介します。
RAGでユーザー権限に応じた検索もとのファイルについて制御する方法を説明します。
LinuxサーバにXRDPをインストールし、Windows端末からリモートデスクトップ接続を行うまでのプロセスを紹介します。
Azure上にデプロイした、LinuxサーバへApacheとTomcatをインストールしてみました。今回はApacheとTomcatの連携におけるプロセスを紹介しています。
以前Terraformを一から作成しAzureリソースを作成する手段や、既存リソースを参照し、Terraformにて追加リソースを作成する手段について書きました。 blog.jbs.co.jp blog.jbs.co.jp 本記事では、Terraformでbackendブロック内のストレージアカウントを変更…
Azure 上に展開した NSX ALB の障害検知の仕組みと障害試験結果についてまとめました。
以前Terraformを一から作成しAzureリソースを作成する手段や、既存リソースを参照し、Terraformにて追加リソースを作成する手段について書きました。 blog.jbs.co.jp blog.jbs.co.jp 本記事ではAzure Export for Terraformを利用して、既存AzureリソースをTe…
AMA(Azure Monitor Agent)を利用したSyslogの取得方法をご紹介します。
本投稿はAzure Databricks ボリューム(Volume)を作成し、ボリュームへのファイルの書き込みとファイルを読み込む方法を説明します。 ※ なお、本記事は、Azure Databricksをある程度使い慣れている方向けに書いていますので、Azure Databricksの概要や用語の…
以前、Terraformを一から作成しAzureリソースを作成する手段や、既存リソースを参照し、Terraformにて追加リソースを作成する手段について書きました。 blog.jbs.co.jp blog.jbs.co.jp 本記事では、Terraformを使わずに作成した既存Azureリソースを、Terrafo…
これから2記事に渡りAzure Synapse AnalyticsのPipeline機能(以下Synapse Pipeline)を用いて、Azure Data Lake Storage Gen2(以下ADLS)上のエクセルファイルをAzure Synapse 専用SQLプール(以下専用SQLプール)にテーブルとしてロードする手順を紹介し…
本投稿はAzure DatabricksのUnity Catalog上でSnowflakeのデータベースを登録し、データ参照するためのLakehouse Federation有効化の手順について説明します。 参考URL: learn.microsoft.com ※ なお、本記事は、Azure Databricksをある程度使い慣れている方…
Microsoft Entra IDにおける複数グループに対するライセンスやアプリロールの割り当てについて、memberOf属性を用いた動的グループによる効率的な割り当て方法を紹介します。
Azure Data Factoryとは、Azure上で提供されるデータの移動や変換処理を自動化することができるデータ統合管理サービスです。 今回は、Azure Data Factoryを使ったデータ処理の過程でエラーが発生した場合に、Azure Logic Apps*1を使用して、メールを送る方…
Azureの最新AI技術、GPT-4 Turbo with VisionとそのOCR拡張機能を利用し、ドキュメントからのテキスト読み取りと内容理解の能力を検証しました。消防庁が公開する検査用資料を使用してテストを実施し、Azure GPT-4 Turbo with VisionをOCR拡張機能と組み合わ…
Azure AI Searchのシノニム機能について、シノニムマップの作成や割り当てを操作し、検索挙動の確認と考察をします。
Azure AI Searchのシノニム機能について、基本的な機能・検索処理の流れ・注意事項などを説明します。
Azure Logic AppsのWorkflowをPipelineを用いてデプロイする方法について、複数回に分けてご紹介します。 まず、第1回の本記事では、Pipelineの実行に使用するAzure Pipelines エージェントについての説明と、実際にAzure Pipelinesエージェントの構築につい…
本記事ではAzure DevOpsの重要なイベント通知をMicrosoft Teamsで受け取る方法を記載します。
MAMポリシーのリモートワイプ方法について記載しました。
OpenAIではすでに提供されているテキスト読み上げサービスがAzureでも使えるようになったので試してみました。また従来からあるAzure AI Speechとの比較も行いました。
Azure File Syncにて同期グループごとにアラートルールを設定したいけれども、設定方法が分からない方向けに手順をまとめました。
本記事ではソースコード管理における、改行コードの統一方法について記載いたします。
Microsoft Sentinel の初期構築として、デプロイからログの取得までの流れをまとめました。
LinuxサーバにTomcatをインストールしてみました。インストールからテストページが表示されるまでのプロセスをご紹介しています。
本記事ではAzure DevOpsの作成方法と、行っておくべき初期設定について記載します。
Intuneアプリ保護ポリシー(iOS/iPadOS)の設定値について記載しました。
IntuneでMDMなしにMAMを使用する方法を記載しました。
Microsoft Sentinel についてどのような機能が備わっているのかなど概要をまとめてみました。
AzureFileSyncの階層化除外設定が効かない際の対処法についてまとめました。
LinuxサーバにApacheをインストールしてみました。インストールからテストページが表示されるまでのプロセスをご紹介しています。
Azure Compute Galleryに保存したカスタマイズイメージからPowerShellで仮想マシンを作成する際に発生したエラーの原因や対処方法をまとめました。
前回の記事ではAzure PipelinesでARM TemplateのCI/CDパイプラインを実装するための 事前準備をしました。 本記事ではAzure Pipelinesの実装を進めていきます。
NSX ALB を Azure 上に展開する設定手順について記載しています。本記事では サーバ負荷分散設定について確認しました。
こんにちは。 今回、Azure上の仮想マシン(以下、「VM」と記載)にHyper-Vの役割を追加し、その上にVMを作成しようとしました。 しかし、Azure上で立てたVMをHyper-Vホストサーバーとして稼働させるためにはいくつかの制約があることを見落としてしまい、実…