Windows10のスタートメニューレイアウトはタイル形式でしたが、Windows11ではピン留め形式に変更されました。また、スタートメニューレイアウトのフォーマットがXML形式からJSON形式に変更されています。 Windows10のスタートメニューレイアウト構成をIntune…
Microsoft Teamsのチームメンバーをテナント側で動的管理したい場合、動的なMicrosoft365グループを作成しチームに変換する処理をします。 動的グループを作成するにはMicrosoft Entra ID P1ライセンス、動的メンバーシップをアクセスレビューを通して定期的…
Microsoft Teamsのチーム管理について、部署用チームのメンバー改廃に関するメンテナンス方法に課題を感じている方を対象とした記事になります。 Microsoft Entraの部署などのプロパティ値を利用している場合、動的グループを利用してチームメンバーの管理を…
企業において、私用端末(BYOD)の抑止を実現したい場合、Microsoft Intune(以下、Intune)にてデバイスベースの条件付きアクセス設定を利用する方法が考えられます。 この機能を利用する場合、当然ですが、Intuneライセンスが必要になります。 一方で、Micr…
SharePoint Onlne(以下、SPO)でサイトを作成した場合、「既定の共有リンクの種類」は「組織レベルの設定と同じ」が選択されます。 利用者から「既存のアクセス許可を持つユーザー」を初期値に修正して欲しいとのお問合せに対応する方法として、AvePoint Cl…
本記事は、AvePointが提供している製品の1つであるAvePoint Cloud Governance(以下、ACG)の管理者を想定した記事になります。 ACGを利用することで、チームやサイトを定期的に棚卸をして最新の状態を維持されているかと存じます。しかし、一部の例外があり…
チームやサイトの運用課題の一つとして、SharePoint権限や共有リンクの棚卸が挙げられます。 いずれも、特定のフォルダーやファイルに対して追加のアクセス権限を付与できる便利な機能ですが、個別に定義できるため、時としてチームやサイトの管理者が想定し…
本記事は、AvePointが提供している製品の1つであるAvePoint Cloud Governance(以下、ACG)の管理者を想定した記事になります。 チームやサイトなどのMicrosoft 365(以下、M365)サービスの作成、ライフサイクル管理(棚卸/変更申請など)をACG管理に統一させ…
AvePoint Cloud Governance(以下、ACG)を導入済みのお客さまで、ワークフローの利活用に課題を感じている方はいませんか? チームやサイトのガバナンス強化のワークフロー整備が一段落して以降、新規ワークフローの作成検討をしていないのはもったいないと…
TeamsやSharePoint Online(SPO)の運用管理に課題がありませんか? AvePoint Cloud Governance(以下、ACG)を利用することで課題解決できるかもしれません。 ACGとは、AvePointが提供している製品の1つです。 今回は、ACGの導入で解決できる課題、概要説明、…
SSHFS(SSH File System)は、SSH(Secure Shell)を利用してリモートファイルシステムをローカルマシンにマウントするための強力なツールです。本記事では、SSHFSの概要、利点、導入手順、注意点について詳しく説明します。 導入手順については、WindowsのW…
msiパッケージを使用したSSHサーバーの有効化方法を記載します。
Power BI Desktopを使用して、顧客別に売上合計額を計算し、売上の高い順にランク付けしたレポートの作成手順について解説します。
Power BI Desktopを使用して、列名が年月で構成されるデータソースに対して開始月や終了月でフィルターする方法について記載します。
Webサイト上にPower BIレポートを公開する手順を紹介します。
今回の記事では、TeamsのプライベートチームからListsアプリを追加してExcelデータを参照させ、BIレポートを作成してチーム上に展開するまでの手順を説明します。
Microsoft Listsでは、参照列を使用して複数のListsを組み合わせたテーブル構成ができます。 本記事では、参照列を使用した手順とTipsについて記載します。
Microsoft Listsでは、文字や数字を入れるだけではなく、他の列同士を計算した結果を入れる事も出来ます。 本記事では、Microsoft Listsによる列同士の計算方法について記載します。
今回の記事では、Microsoft Teamsのチームの管理について深堀りしてみたいと思います。 特に、我々が日々遭遇する可能性のある一つの「頭痛の種」—チームの記憶域管理について、具体的な解決策を探っていきます。
Excelの小技紹介です。シート名の一括変換や一覧出力、シート名セルの活用方法についてまとめました。
Intuneによる共有PCモードの展開とMicrosoft365のOfficeツール導入について記載します。
PowerShellを使用したSharePointの外部共有設定変更の説明です。
SSH接続を許可するユーザーアカウントの制御、パスワード認証を禁止し鍵認証する方法について記載します。
最新のWindows環境でSSHサーバー機能を有効化する手順です。
Microsoft 365の特権アクセス管理をジャストインタイムで運用する構成方法について、標準機能のみで実装する方法を記載します。
AADのプロパティ値を設定する方法を記事にまとめました。 マネージャーの値やその他のプロパティ値をPowerShellで処理する方法を記載しています。
監査ログの保持ポリシーをPowerShellから設定する方法を記載します。 Office365 E5またはMicrosoft365 E5ライセンス、Microsoft 365 E5 Complianceライセンスなどを所有する方が対象です。
Windowsを使っているとき、Linux系のツールを使いたいときはありませんか? ちょっとした処理ならWindowsのWSL 2環境で事足りますが、マシンパワーをフル活用したいとなると厳しい時がありますよね。 とはいえ、スペースとコストの関係で、複数台PCを導入で…
Linux環境のハードディスクドライブ(HDD)をマウントする際、接続元をデバイス名(例:/dev/sda2)にしていませんか? ハードウェアの増設や撤去、起動順によりマウント元のdevice値が変動します。 ハードウェア構成の変更に耐えるディスクマウント方法を紹介…
Teamsのチームやチャネルで、ユーザーの追加や削除をどのように処理していますか? 少人数ならTeamsのクライアントアプリによるGUI操作でも良いですが、数十人単位になってくると非常に煩わしいものです。 コマンド操作で簡単に処理しましょう。
パスワード認証(フォーム認証)するタイプのWebコンテンツをAzure ADでシングルサインオン(SSO)する構成について検証しました。SAML認証に対応していないWebコンテンツをAzure ADで一元管理しませんか?
Power Automateを使ってPlannerのタスク登録が行えます。複数人にタスクを割り当てる場合、手入力では時間がかかるため方法を検討しました。
Ubuntu 22.04 LTSでCUDA12.1.0環境を構成しました。
Ubuntu環境でNTFSファイルシステムをマウントする方法について記事にしました。
OneDrive無効化要件を達成する方法をご紹介します。
Microsoft Teams サインインエラーのトラブルシュート対応ついて、まとめました。
WSLを利用してWindowsにLinux環境を導入します。最新OSではコマンド1つでインストール可能です。
無償でカスタムドメインを追加する方法を記載しました。検証環境限定です。
Intune登録済みデバイスをMicrosoft 365 Defenderへ連携と進捗確認する方法について記載しました。
Microsoft 36 Defender管理センターのWebコンテンツのフィルター処理による例外設定方法について記載しました。
Intuneの構成プロファイルを利用して、Wi-fi接続の制限方法を記載しました。
組織管理デバイスのみAAD/Intuneに登録する検証をした際の参考情報です。デバイスのフィルター設定で行けると思ったのですが…
PowerShellコマンドを実行して、条件付きアクセス制御設定のクラウドアプリ一覧にMicrosoft Intune Enrollmentを表示する方法について記載しました。
PPAP対策としてOneDrive for Businessの共有リンク機能を利用する方法をご紹介します。