オンプレミスExchangeとExchange Onlineの違い

Exchangeを使う際に、オンプレミスExchangeとExchange Onlineどちらを使うか迷うことがあるかと思います。 本記事では、それぞれの違いをご説明します。 オンプレミスExchangeとExchange Onlineの違い メールボックスの容量 メールボックスの作成方法 さいご…

Microsoft365をオンプレミスActive Directoryと同期している環境の階層型アドレス帳の注意点

Exchange Onlineで階層型アドレス帳を使う際、オンプレミスActive Directory(オンプレActive Directory)と同期している環境の場合、Exchange Online側ではなく、オンプレActive Directory側で設定が必要となるため、注意が必要です。 本記事では、注意点に…

Microsoft365を使う際、オンプレミスActive Directoryと同期して使う場合と同期しない場合の違い

Microsoft365を使う際、オンプレミスActive Directoryと同期して使う場合と同期しない場合があるかと思います。 それぞれ、どのような違いがあるのかご説明します。 ユーザーの設定 メール オンプレミスActive Directoryと同期するためには まとめ さいごに …

ActiveSyncを組織単位で無効化する方法

ExchangeにおけるActiveSyncは、ユーザー単位で有効無効の設定をすることができますが、組織単位で一括で無効にすることも可能です。 今回は、ActiveSyncを組織単位で無効化する方法についてご紹介します。 構文 実行例 アクセス許可のパラメーター​ 注意点 …

メールの転送とリダイレクトの違い

メールの転送とリダイレクトと聞くとどちらも似ているように思われるかと思いますが、この2つには違いがあります。今回はExchangeにおけるメールの特徴や違いについて本記事でご説明します。 ぜひそれぞれの違いを理解し、目的や要件にあった使い方を確認し…

Outlookにて祝日を複数インポートしてしまい、予定表に重複して表示されてしまう際の消去の仕方

Outlookには、デフォルトで予定表には祝日が表示されません。そのため、必要に応じてインポートを行う必要があります。 ただし、誤ってインポートを複数回実施してしまうと、予定表に同じ祝日が複数表示されてしまいます。 本記事では、祝日を間違って複数回…

MigrationWizを使用してGmailからExchange Onlineへメールデータ移行をする際の制約

先日、MigrationWizのテナントの作成方法についてご紹介しました。(MigrationWizのテナント作成手順 - JBS Tech Blog) 今回は、MigrationWizを使用してGmailからExchange Onlineへメールデータ移行をする際の制約の一部についてご紹介します。 差分移行の制…

MigrationWizを使用してGmailからExchange Onlineへメールデータ移行をする際のラベルの変換における仕様および注意点

MigrationWizを使用し、GmailからExchange Onlineへメールデータ移行をする際に、Gmailのラベルを変換する必要があります。今回はそれぞれの変換方法における仕様および注意点についてご紹介します。 MigrationWizのテナント作成方法はこちら(MigrationWizの…

MigrationWizを使用してGoogleDriveからOneDriveへデータ移行をする際の移行モード

先日、MigrationWizのテナントの作成方法についてご紹介しました。(MigrationWizのテナント作成手順 - JBS Tech Blog) 今回は、MigrationWizを使用してGoogleDriveからOneDriveへデータ移行をする際に選択する「移行モード」についてご紹介します。 移行モー…

MigrationWizのテナント作成手順

Google WorkspaceからMicrosoft 365へのデータ移行を、BitTitanのSaaS 型のデータ移行ツールであるMigrationWizで行う機会がありました。 MigrationWizを利用する際、まず最初にアカウントを作成する必要があります。アカウントを作成することで、テナントを…

Exchange Onlineにおける削除済みアイテムのデータ保持の考え方と訴訟ホールドの有効化タイミング

訴訟ホールドとは、ユーザーが送受信したメールを無期限で管理側で保持することができる機能です。一般的にこの機能は有効にすることが多いですが、有効にするタイミングが重要になります。 今回は、Exchange Onlineで訴訟ホールドを有効にするタイミングと…

Outlookで特定の予定だけ表示させる方法

Outlookを利用する際に、すべての予定ではなく、特定の予定だけ表示させたい事がありました。 本記事では、その方法について一例をご紹介いたします。 予定の分類 ビュー設定 ビューの選択 さいごに 予定の分類 まず、表示させたい予定を分類します。「分類…

予定表の代理人アクセス権限をユーザーに付与する設定

運用の中で、秘書の方へ代理人の設定をすることがよくあります。代理人の設定をすることで、メールや予定表へ本人の代わりにアクセスすることができるようになります。 本記事ではPowerShellを使って、予定表の代理人アクセス権限をユーザーに付与する設定を…

Microsoft 365の削除済みユーザーの強制削除

Microsoft 365でユーザーアカウントを削除をした後に、まれに削除したはずのユーザーが復活してしまうことがありました。 私が遭遇したのは、削除したユーザーと同姓同名かつ同じメールアドレスというケースでした。 この現象の発生を防止する方法についてま…

【Exchange】メールボックスのアクセス権の種類と変更した際の動作

メールボックスは様々なアクセス権を設定する事が可能です。 あまり変更することはないかと思いますが、たまにユーザーから、これは何なのか、変更したら何が変わるのか、といった問い合わせが来ることがあります。 この記事では、メールボックスに対するア…

オンプレミスのActive Directory ドメインサービスからMicrosoft 365へユーザーを同期する際のソフトマッチのやり方、注意点

オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(以下、AD DS)からMicrosoft 365へユーザーを同期する際に、既にMicrosoft 365側でユーザーを作成し利用してしまっていた場合、どう対処するのかについて今回ご説明します。 アカウントの同期とマッチング …

オンプレミスのActive Directory ドメインサービスからMicrosoft 365へ特定のユーザーだけ同期されない事象の解決方法

Microsoft 365を運用されていく中で、様々な想定外の事象に遭遇することがあるかもしれません。 今回は、オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(AD DS)からMicrosoft 365へ同期を行っている環境において、特定のユーザーだけ同期されない事象に…

Teamsの新規導入時や運用時における注意点

Microsoft 365を初めて利用する際や、追加で新しいライセンスを利用する際など、Teamsが含まれるライセンスを利用する場合は既定でTeamsが利用できる状態になります。 Microsoft 365を初めて利用する際に「気づかない間に使える状態になっていた」といったこ…

【Exchange】配布グループと共有メールボックスの使い分け

Exchangeの設計をしていると、配布グループと共有メールボックス、どう使い分けたら良いのか迷うことがあるかもしれません。 本記事では、それぞれの特徴と使い分けについて記載します。 それぞれの特徴 配布グループ 共有メールボックス 使い分け データベ…