Power Appsで、アプリ起動時に連携しているPower Automateフローを実行したいと考えたことはありませんか。 Power Appsで作成されたアプリではSharePointリストやExcelファイル上のテーブル内のデータを扱うことができますが、アプリ起動時にPower Automate…
Power Appsでフォームを使用してデータの追加や編集を行う場合、入力内容の確認を促したい場面があります。 そのような場合に「コンテナー」を使用して入力内容の確認を促し、入力内容の修正が必要な場合に再度編集を行う方法についてご紹介します。 作成イ…
Microsoft Loopの便利な使い方を連載形式で紹介しています。 第1弾となる前回は、Microsoft Loopホーム画面の構成について解説しました。 blog.jbs.co.jp 今回は第2弾として、「ワークスペースにてページを開いた画面で可能な操作」についてご紹介します。 …
Microsoft Loopの便利な使い方の第2弾です。 今回は、Microsoft Loopのホーム画面の構成についてです。 ※ 第1弾はこちらになりますので、併せてご覧ください。 blog.jbs.co.jp Microsoft Loopの画面構成 ナビゲーションバー ワークスペース・最近のコンポー…
チームメンバーとドキュメントの共有・共同編集を行う場合、「OneNoteではコメント機能がない、長くなった」、「Wordよりもっと自由にドキュメントを作成したい」など不便を感じた経験はないでしょうか。 そんな時に便利な「Microsoft Loop」をご存じですか…
2024年6月頃から、Teams会議レコーディングの保存場所が変更されたことをご存知ですか? 本記事では、新しい保存場所や、保存場所の確認方法をご紹介します。 新たな保存場所 保存場所の確認方法 Microsoftの変更情報 まとめ 新たな保存場所 機能変更が適用…
Power Automateで”新しいデザイナー”への切り替えが可能になってから、新規フローを作成する時などに「以前は使用できた接続が無効になっていた」ということはないでしょうか。 本記事では「接続が無効です。完全な詳細を読み込むために接続を更新してくださ…
SharePointリストを使っていて、こんなケースはありませんか? 各課で同じSharePointリストにアイテムを追加し、部長に内容を確認してもらいたい ただし、課のメンバーに他課のデータは見せたくない そんな時、SharePointリスト内のフォルダーにアイテムを作…
SharePointリストにアイテムを追加する時や編集する時に、「以前行った案件の名前を入力したら、案件に関する情報(現場の住所や担当者の名前など)が自動で表示されればいいのに」と思ったことはありませんか? SharePointリストで「参照」列を追加すると、…
Power Appsで作成したアプリ上で動画を再生させたいと考えたことはありますか? Power Appsには動画を埋め込むことが可能ですが、やり方によっては、アプリへの動画のアップロードの手間がかかったり、アプリの動画容量上限を気にする必要があります。 今回…
Power Automateの「スケジュール済みクラウドフロー」では、指定したタイミングや頻度でフローを実行することが可能です。 この時、「繰り返し間隔」の設定で毎週月~金に実行するようにした場合、フローは祝日にも実行されてしまいます。 フローを祝日には…
SharePointリストやドキュメントライブラリに列を作成する際、少し工夫するだけで、列の「内部名」を分かりやすく設定することができます。 WebブラウザーにてSharePointリストの基本的な機能を利用するのみでは、列の内部名を意識する機会は無いかもしれま…
Power AutomateフローによるTeamsで自分に対するメンションを行う方法や、Microsoft 365グループへのメール送信についてまとめてみました。