本記事では、Microsoft Copilot Studio エージェントビルダー上にて、対話形式でエージェントを作成する流れを紹介します。
Copilot Studioエージェントビルダーを使ってみたい方、AIエージェントに興味がある方はぜひご覧ください。
- これまでの連載
- Copilot Studioエージェントビルダーの概要
- AIエージェントの作成
- 対話形式でのナレッジ追加
- 利用シーンとメリット、注意点
- まとめ
- おまけ(Copilot Chatによる本記事の要約)
これまでの連載
これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい方はこちらの記載をご参照ください。
Copilot Studioエージェントビルダーの概要
Copilot Studio エージェントビルダーは、自然言語のみでコードを書くことなく業務に特化したAIエージェントを作成できるツールです。Microsoft 365 Copilotと業務データを連携することで、特定のタスクや業務に特化したAIエージェントを作成し業務効率を向上させることができます。
Copilot Studio エージェントビルダーは、Microsoft 365 Copilot Chatの画面より選択することが可能です。チャット画面右側「エージェントの入手」「エージェントの作成」を選択することで入手と作成が可能になります。
今回は、エージェントの作成から実際にAIエージェントを作成するところまでを実践してみたいと思います。
エージェントの作成では対話形式で各設定値を生成AIに決めてもらう手順と、設定値を一つ一つ自身で設定していく2通りの作成方法があります。本記事では、対話形式でエージェントを作成したいと思います。
なお、各設定値を入力する作成方法については別の記事にて紹介しているため、興味のあるかたは閲覧してみてください。
【Microsoft×生成AI連載】Copilot Studio エージェントビルダーでエージェントを作成してみた - JBS Tech Blog
AIエージェントの作成
チャット画面右側から「エージェントの作成」を選択すると、Copilot Studioエージェントビルダーが起動します。今回は対話形式でエージェントを作成するため、[説明]のタブでエージェントを作成していきます。
今回はプロンプトの作成を支援してくれるエージェントを作成するため、「生成AIに投げるためのプロンプトの作成を支援するAIエージェントを作成したいです」と指示文を入力し送信します。
すると、まず最初にエージェントの名前を何にするか聞かれました。今回は、提案された案の一つであるAIプロンプトヘルパーにしたいと思います。
次に、エージェントの行動方針である指示文について質問がありました。自分である程度指示文を考えたので、よりよい内容にブラッシュアップしてくれるよう依頼しました。
送信したメッセージは以下の通りです。
どのようなプロンプトを作成したいかをユーザーから質問があったときは、
ユーザーに詳細をヒアリングしながら最適なプロンプトを作成すること。
ユーザーからプロンプトの改善について質問があったときは、
プロンプトの目的を把握したうえで改善案と変更点の詳細についてユーザーにフィードバックをすること。
続いて、制約とガイドラインについて質問がありそれぞれに回答しました。
今回は制約は特になく、ガイドラインについては以下のように指示しました。
ユーザーに対してはポジティブな返答を行う事
長文ではなく、簡潔な回答を心がけること
必要に応じてナレッジ内のプロンプトに関する資料を用いること
右側で実際にエージェントとやりとりをしてテストするようにと指示があったので、実際にテストしてみました。メールの校正に関するプロンプトを作成するようにと指示しましたが、何回かやり取りを行ったのち無事プロンプトを作成することができました。
実際に作成できたプロンプトは以下です。
以下のメールを構成してください。
文法やスペルの誤りを修正し、内容が明確で礼儀正しいトーンになるようにしてください。
また、顧客に対して失礼が無いかを確認してください。
作成画面右上にてエージェントの[作成]ボタンを押下すると、エージェントのリンクが発行されます。他人に共有したい場合は共有設定の変更から共有先を選択して、リンクを送付することでエージェントを利用することができます。
エージェントの利用画面は以下のようになっています。作成したエージェントはMicrosoft 365 Copilot Chatの右側からエージェントを選択し使用します。
対話形式でのナレッジ追加
今回のエージェントでは使用していませんが、SharePointサイトをナレッジとして追加するように指示してみたところ、対話形式ではURLを提示しても設定することができませんでした。
[構成]タブからは追加することができるので、設定の際はタブを切り替えてナレッジを指定する必要があります。
一方で、SharePointサイトではなく公開されているWebサイトを指定すると、対話形式でもナレッジの追加が可能なようです。今回はナレッジを使用する想定はないので、設定は行わずに次へ進みたいと思います。
利用シーンとメリット、注意点
利用シーン
特定のタスクに特化したAIエージェントを作成したい場合に利用を検討できます。生成AIに利用シーンを2つ考えてもらいました。
- 営業支援エージェント(セールスインテリジェンス)
- 見込み顧客の分析、営業メールの作成、商談の準備支援を行うエージェント
- 営業活動の質とスピードの向上、成約率の向上、営業担当者の負担軽減を見込める
- 経理・請求処理エージェント
- 請求書の作成・送付、経費精算に関する社内ナレッジの検索を行うエージェント
- 人為的ミスの削減、経理業務の効率化、コンプライアンスの強化を見込める
メリット
Copilot Studio エージェントビルダーではノーコード(=対話形式)でAIエージェントを作成することができます。
コーディングに慣れていない場合でも、指示に従って文を入力していくことで、エージェントが作成できるので非常に便利です。
注意点
SharePointサイトをナレッジとして追加する際は[構成]タブから設定する必要があるため、エージェントに対して細かな指示を与えたい場合には注意が必要です。
対話形式でエージェントの大枠を設定しつつ、構成から細かくチューニングするようなかたちで使用することをおすすめします。
まとめ
Copilot Studio エージェントビルダーの対話形式でのエージェント作成手順を詳細に解説しました。
自然言語だけでノーコードに業務特化型の AI エージェントを立ち上げる流れを、「AIプロンプトヘルパー」の事例をもとに紹介ましたが、ナレッジ設定やスタータープロンプトの活用方法・実際のチャットによる動作確認を通じて、具体的な操作感を掴んでいただければ幸いです。
プロンプト作成以外のユースケースでの利用法については、次回以降のブログ連載で記載していこうと思います。
おまけ(Copilot Chatによる本記事の要約)
Copilot Studio エージェントビルダーの概要と使い方
目的:
Microsoft Copilot Studio エージェントビルダーを使って、自然言語だけで業務特化型のAIエージェントを作成する手順を紹介。主な内容:
エージェントビルダーとは?
ノーコードでAIエージェントを作成できるMicrosoft 365 Copilotの機能。業務データと連携し、業務効率化を支援。作成方法:
対話形式でエージェントを作成。ユーザーが自然言語で指示を出すと、生成AIが設定を提案・補完してくれる。作成例:
「プロンプト作成支援エージェント」を例に、名前・行動方針・ガイドラインなどを対話で設定。
テストも可能で、実際にプロンプト作成を試行。注意点:
ナレッジの追加は対話形式では不可。設定は[構成]タブから行う必要がある。活用例:
営業支援(顧客分析・メール作成)
経理支援(請求書作成・ナレッジ検索)
まとめ:Copilot Studio エージェントビルダーは、専門知識がなくても簡単に業務用AIエージェントを作成できる便利なツール。対話形式で大枠を作り、構成タブで詳細を調整するのが効果的。