【Microsoft×生成AI連載】シリーズの記事です。
本記事ではPower Apps内のCopilotコントロールの使い方についてご紹介します。
これまでの連載
これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい方はこちらの記載をご参照ください。
前提条件
Power Apps Premium ライセンス
Copilot コントロールは以下のようにダイアモンドがついているコントロールなので、Power Apps Premium 有償版ライセンスが必要です。
Power Platform Admin Center 設定
Power AppsでCopilotを使用するためには、Power Platform Admin CenterでCopilotの設定をする必要があります。
以下の手順で設定をオンにします。
- Power Platform Admin Center(https://admin.powerplatform.microsoft.com/home)を開きます。
- 左のメニューから「環境」をクリックします。
- 設定を変更する環境を選択します。
- 「設定」をクリックします。
- 「製品」 - 「機能」をクリックします。
- Copilotの「アプリを作成するユーザーに対して、AI を活用した新しい Copilot 機能を有効にします。」と「AI を活用したチャットエクスペリエンスを キャンバスとモデル駆動型アプリで使用し、データを分析することをユーザーに許可します。」を「オン」にします。
アプリの編集画面でCopilot コントロールが見えない場合
以下のように「挿入」 - 「入力」でCopilotのコントロールが見えない場合は、設定を変更する必要があります。
- Power Appsのアプリの編集画面の左下にある歯車マークをクリックして、設定を開きます。
- 「更新」 - 「プレビュー」にある「Copilot コンポーネント」、「Copilot 応答コンポーネント」、「Copilot Studioで編集する」項目をオフにして、またオンにします。
- 「挿入」 - 「入力」に「Copilot」と「Copilotの回答」コントロールがあることを確認できます。
Copilot コントロールを使ってみた
Copilot コントロール
「Copilot」と「Copilotの応答」コントロールの中で、まずは「Copilot」コントロールを使ってみました。
アプリで「Copilot」コントロールを使うために、左の挿入から「Copilot」コントロールを配置しました。
配置したCopilotコントロールを使うためには「データソース」の選択と、Copilot StudioからCopilotを作成して紐づける必要があります。
そのために、まず、データソースの選択からDataverseのテーブルを選択します。
※ 本記事では検証のために空のテーブルを作成し、選択しました。
データソースとしてDataverseテーブルを選択すると、Copilotコントロールがチャットのような見た目に変わります。続いて、Copilotと紐づけるために、Copilotのカスタマイズの「編集」 - 「新しいコパイロットを作成する」をクリックします。
新しいCopilotが作成されたら、「Copilot Studioで編集する」に変わります。
「Copilot Studioで編集する」をクリックして、Copilot Studioの編集画面を開きます。
本記事ではMicrosoft Learn(https://learn.microsoft.com)をナレッジとして使います。
Copilotのナレッジを追加するために、Copilot Studioの編集画面から「サポート情報」をクリックします。
「+ナレッジの追加」をクリックします。
「公開 Web サイト」をクリックします。
Web サイトのリンクを入力し、「追加」をクリックします。
サイトが追加されたら、「追加」をクリックしてナレッジを追加します。
ナレッジを追加したエージェントを公開するため、「公開」をクリックします。
ポップアップから「公開する」をクリックします。
Power Apps アプリのCopilot コントロールから質問ができることを確認しました。
※ 英語ではなく、日本語での回答ができないか確認しましたが、コントロールから作成したCopilot エージェントの設定には英語しかなかったため、難しいかと思います。
一応、セカンダリ言語には日本語があったため、設定してから同じ質問をしてみました。
結果は変わらず、英語での回答でした。(コントロールの「ContentLanguage」プロパティーを"Japanese"、"日本語"にして試しても同じ結果でした)
Copilotの回答コントロール
続きまして、「Copilotの回答」コントロールを使ってみました。
アプリで「Copilotの回答」コントロールを使うために、左の挿入から「Copilot回答」コントロールを配置しました。
今回はデータソースとして、データが入っているDataverse テーブルを使用しました。
「Copilotの回答」コントロールには以下のようなパラメーターがあります。
「Copilotに対する質問」にはCopilotに対する質問を入力します。
「回答を表示する」には、ボタンを押したときに回答を表示するか(After sending)、すぐ回答を表示するか(Immediately)を選択することができます。
「After sending」の場合はコントロールがある画面を開いて、コントロール内の右のボタンをクリックします。
回答の生成が始まります。
その後、回答が表示されます。
「Immediately」の場合は画面を開いくと回答の生成が自動的に実行され、回答を表示します。
利用シーン・メリット・注意点
利用シーン
- アプリ内のFAQ:FAQ用のエージェントを作成し、アプリ内にCopilotコントロールを使って埋め込むことで、アプリを使いながらアプリに対する質問ができます。
メリット・デメリット
- メリット
- Power Apps アプリ内に簡単にCopilotのエージェントを埋め込むことができました。
- デメリット
- Copilotコントロールから作成されたエージェントでは、現時点では英語しか利用できませんでした。
注意点
- Dataverseやダイアモンドがついているコントロールを利用するため、有償版のPower Apps Premiumライセンスが必要です。
まとめ
本記事では、Power Appsの「Copilot」と「Copilotの回答」コントロールについて紹介しました。
簡単にPower Apps アプリにCopilotを埋め込むことができるので、アプリ内でCopilot チャットボットが必要な場合に、参考になれば幸いです。
おまけ(Copilot Chatによる本記事の要約)
記事概要
本記事では、Power Apps における Copilotコントロール の使い方を解説しています。Copilotをアプリに組み込むことで、ユーザーがアプリ内で自然言語による対話や質問ができるようになります。前提条件
Power Apps Premiumライセンスが必要(Copilotコントロールは有償機能)
Power Platform Admin CenterでCopilot機能を有効化する必要あり設定手順(概要)
Power Platform Admin Centerで対象環境を選択
「設定」→「製品」→「機能」からCopilot関連の設定をオンにする
Power Appsの編集画面で、プレビュー設定のCopilot関連項目を一度オフ→オンにすることで、コントロールが表示されるようになるCopilotコントロールの使い方
「Copilot」コントロール
Dataverseのテーブルをデータソースとして選択
Copilot Studioで新しいCopilotエージェントを作成し、ナレッジ(例:Microsoft Learn)を追加
エージェントを公開後、アプリ内でチャット形式の質問が可能に
※ 現時点では英語のみ対応。日本語設定を試しても英語で回答される「Copilotの回答」コントロール
質問内容と表示タイミング(即時 or ボタン押下後)を設定可能
Dataverseのデータをもとに自動で回答を生成利用シーン・メリット・注意点
利用シーン
アプリ内FAQ機能の実装など
メリット
簡単にCopilotエージェントをアプリに組み込める
デメリット
現時点では英語のみ対応
注意点
Premiumライセンスが必要
Dataverseの利用が前提まとめ
Power AppsにCopilotを組み込むことで、アプリ内での対話型体験が可能になります。FAQやサポート機能の強化に活用できる一方、現状では英語対応のみである点に注意が必要です。