皆様、こんにちは!今回は、Microsoft 365 管理センター上でCopilotを利用した情報取得の方法と、フィードバックから学べることをご紹介したいと思います。
これまでの連載
これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい方はこちらの記載をご参照ください。
Microsoft 365 管理センターでのCopilot
Microsoft 365 管理センターではMicrosoft 365に関する様々な管理業務がありますが、そのサポートをしてもらうためのCopilotがあります。その中からいくつかの機能をご紹介いたします。
利用できる内容
こちらのページではMicrosoft 365 管理センター上で利用可能なCopilotの機能を紹介しています。その中から今回は3つの機能をご紹介します。
- 情報収集
- 設定状況の確認
- 設定箇所への誘導
情報収集でのCopilot
Microsoft 365 管理センターでは、ユーザ情報の確認やライセンス付与状況の確認、サービス正常性やメッセージセンターなどの障害や最新情報の提供がされています。その中でご紹介するのは、サービス正常性の確認です。
通常は以下の画像の通り、製品ごとに正常性の一覧が表示されており、障害が発生している製品ごとに詳細を確認することになります。
以下の画像が製品ごとの詳細なメッセージとなります。
これがCopilotを使うとどのようになるかを確認します。まずは、画面上部にあるCopilotのアイコンをクリックし、Copilotウィンドウを表示させ、プロンプトを入力できる状態にします。
続いて、サービス正常性という単語でプロンプトを入力してみるとサービス正常性で確認可能なインシデント、アドバイザリが出力されます。
たとえばExchangeの担当者だった場合、Exchangeに限定したサービス正常性の情報を取得することも可能です。
設定状況確認に利用するCopilot
たとえばライセンス未付与のユーザを確認したい場合、その一覧をCopilotで取得することが可能です。以下の通り、「ライセンスのないすべてのユーザー」と入力するとユーザ一覧を取得します。CSVとして出力することも可能ですし、「アクティブなユーザー」というMicrosoft 365 管理センター上の項目に遷移することも可能です。
実際に移動した後の画面がこちらになりますが、ライセンスは付与されていないユーザでフィルターされていることが確認できます。
設定画面への誘導に使うCopilot
Microsoft 365 管理センター上のどこに設定画面があるのかを確認したい場合、Copilotに問い合わせをすることで設定画面を探してくれます。管理者の役割を割り当てる場合を例に説明いたします。以下の通り「管理者の役割設定画面はどこ」とプロンプト入力することで、「次に移動 役割の割当」と設定画面に誘導するボタンが表示されます。
実際にボタンを押して画面遷移すると、期待していた役割割当の設定画面が表示されます。
フィードバックから学ぶ
Microsoft 365 管理センター上で利用可能なCopilotはまだうまく動かない場合もありました。フィードバックをしようとして気づいた内容をご紹介します。
特定のアドバイザリーについて詳しく内容を確認するプロンプトを実行しますが、特に追加された内容は出力されませんでした。そこでフィードバックをしようとしたところ気づいた内容となります。
「contextData.json」というファイルがあり、フィードバック対象のプロンプトの詳細が確認可能なファイルがあります。こちらをクリックすると詳細が確認できます。
クリックしたところ、プロンプトも表示されているのですが、「skillName」という項目がありことがわかります。
ここから、サービス正常性確認には「getServiceHealthPosts」というスキルが裏で動作しているということがわかります。ほかにも設定画面の誘導であれば「navigate」というスキルが動作していました。
Microsoft 365 管理センターでのCopilotは裏でスキルが細かく作成されており、そのスキルで何をどのように動作させるかを定義しているということが推測できます。
実際に「SkillName」をそのまま入力してみたところ、サービス正常性の内容が出力されました。このスキルがどのように開発されているかが今後の機能をかなり左右しそうです。
フィードバックの操作をすることで実際に何が動いているかがわかりますので、うまく動かないときはこちらの内容を確認しつつ、機能改善を実施できるようにするためにもどんどんフィードバックをしていきましょう。
利用シーンとメリット、注意点
利用者は管理者となります。Microsoft 365 管理センターにアクセスするユーザの作業を効率化するためのCopilotとなります。
注意点としては、Copilot自体が設定変更は行わないことです。設定画面までの遷移までは行いますが、最終的な設定変更はすべてユーザが行います。
まとめ
管理者が使うMicrosoft 365 管理センター上で利用可能なCopilotであるため、大半の利用者は触れることがないCopilotとはなります。
しかし、フィードバックから学べる内容についてはどの製品でも共通となります。
うまく動いた時も、うまく動かなかった時も、なぜそのような動作になっているかを確認したいときは、フィードバック送信画面から「contextData.json」の内容を確認しましょう。そしてフィードバックをどんどん行いましょう。
おまけ(Copilot Chatによる本記事の要約)
本記事ここまでの執筆内容をMicrosoft 365 Copilot Chatに転記し、記事内容の要約をしてもらいました。
Microsoft 365 管理センターでのCopilotの利用方法
情報収集:
- Microsoft 365 管理センターでは、ユーザ情報の確認やライセンス付与状況の確認、サービス正常性やメッセージセンターの最新情報を提供しています
- Copilotを使うことで、サービス正常性の確認が簡単になります。例えば、Exchangeの担当者はExchangeに限定したサービス正常性の情報を取得できます。
設定状況の確認:
- Copilotを使って、ライセンス未付与のユーザ一覧を取得することができます。CSVとして出力することも可能ですし、管理センター上の「アクティブなユーザー」項目に遷移することもできます。
設定画面への誘導:
- 管理者の役割の割当など、設定画面を探す際にCopilotが役立ちます。プロンプトを入力することで、設定画面への誘導ボタンが表示されます。
フィードバックから学ぶ
- Copilotはまだうまく動かない場合もありますが、フィードバックを通じて改善が可能です。
- フィードバック送信画面から「contextData.json」の内容を確認することで、どのスキルが動作しているかを把握できます。これにより、機能改善のためのフィードバックがしやすくなります。
利用シーンと注意点
- 利用者は管理者が主で、Microsoft 365 管理センターにアクセスするユーザの作業を効率化するためのツールです。
- 注意点として、Copilot自体が設定変更は行わず、設定画面までの遷移のみをサポートします。最終的な設定変更はユーザが行います。
まとめ
- Microsoft 365 管理センター上で利用可能なCopilotは、管理者の作業を効率化するためのツールです。
- フィードバックを通じて、Copilotの機能を改善し、より良い利用体験を提供することができます。
堤 裕一(日本ビジネスシステムズ株式会社)
Microsoft 365をメインに活動。FY23 Microsoft Top Partner Engineer Award - Modern Work受賞。今はCopilotにわくわく。
担当記事一覧