クラウドPBX導入時のFAXの取り扱いについて

はじめに

クラウドPBX導入時、電話と一緒にFAXもクラウドシフトできるだろうと考えるのではないでしょうか。

電話とFAXは身近なものですが、通信要件が異なるため、クラウド化には注意が必要です。

また、現時点でのFAXのクラウド化は、通信不良が多く発生するため、お勧めしておりません。FAXでのデータ通信は早く、美しく、損失ナシで送信する事を理想としておりますが、クラウドを利用してのFAXではその要件を満たすことが出来ません。

半年の検証の中で感じた、理解したほうが良い点と、推奨する方法について記載します。

FAXの歴史 

FAXの発明は1800年代後半と古いですが、日本では1960年代後半から一般企業でも使われ始めました。

その後、国内では独自にFAXに関する通信速度の改善が行われ、データ圧縮が数度行われています。現代ではG3、G4圧縮が主流ですが、どちらの規格を使って通信しているのかはユーザーは意識しないことが多いです。

1980年代にはFAX通信技術はすでにほぼ確立され、それ以降、革新的な技術革新は起こらず、今に至ります。企業や官公庁では今でもマストアイテムとなっています。

とはいえ、昨今はインターネットの普及によりメール添付など代替の書類送信が可能になっており、FAXを利用しない企業も増えています。また、送るだけであればコンビニでFAXを利用できることも、FAX離れが増える理由となっています。

FAX導入形態

ここでは、企業がFAX導入する際の接続形態を説明します。

FAXの導入方法はおおむね2つの方法が選択されますが、これは、FAXの運用方法によって選択されます。

将来的に番号変更が頻繁に発生する場合やFAX設置フロアが変更になる可能がある場合はPBX(電話交換機)を経由してFAX接続する構成をとります。

一方、将来的に番号変更が行われる予定や利用するフロアが変更される可能性が無い場合、電話回線をFAXに直接接続する構成がとられます。

FAX接続構成

2つの接続構成によって、将来的に接続変更が発生した際の作業責任分界点が異なります。

FAXをPBX(電話交換機)経由で接続する場合、局入り回線をPBXでもIDFでも変更できるよう構成します。このため、キャリアに依頼せず、自社手配業者だけで接続変更を行えます。

PBX(電話交換機)を経由しない場合、自身では接続変更ができない構成となります。しかしながら、局入り回線が直接FAXに接続されているので、停電時でもFAX機は停止せず、受話器がついていれば通話もできるアドバンテージがあります。

FAXの通信

FAXの通信は日本で「みなし音声」と呼ばれるモデム音を利用しています。

音声通信においては、高精細であればあるほど音声圧縮に優れ、多くの情報を早く送信できるアドバンテージが生まれます。また、FAX通信は早く送信できればできるほど、通信料金を短くし、電話料金のコストダウンに貢献できます。

日本におけるすべてのFAX機器は”みなし音声規格”で製品化されています。

FAX通信は長年、高音質化の開発が行われてきました。ただし、この努力は日本国内にとどまっており、ITU-T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)勧告には準拠していません。そのため、クラウドシフトで必要となるアナログからデジタルへの変換が困難です。

なお、ITU-TにおいてFAXの通信規格はT.38 と定義されています。

クラウドシフトでFAXの行方

クラウドPBXを導入する際、FAXにおいても通話と同様なアドバンテージを享受できるようにとの希望はありますが、クラウドでのFAX利用は現時点でお勧めできません。

クラウドでFAX通信を行う場合、通信はT.38 を標準化する必要がありますが、これまでの高音質化の努力を後退させることにもなります。ここには行政を中心とした規格変更が必要となります。

しかしながら、インターネットメールの普及のため、不要な技術革新や規格変更を行わず、自然消滅になる可能性もあります。いずれにしても現時点は何も決まっていないので、個別に対応方法を考える必要があります。

最後に

FAXは時代に取り残されたオフィスの必需品となってしまいました。無くすことが難しいOA機器です。そのためクラウドPBX導入時にはその対象番号を除外し、FAXのための回線準備が必要になります。

FAX用の回線準備はさまざまものが用意されています。いずれかの選択で対応が可能です。

  1. 光回線導入済みであれば、オフィスゲートウエイからの新規配線
  2. INS線からの変更であれば、アナログ戻し
  3. クラウドPBX用のSBCを導入予定であれば、SBCでのFAX回線振り分け

将来的にFAXの終了を計画するのであれば、回線解約の手間が簡単なアナログ戻しがおすすめとなります。(解約と同時に回線利用料、番号利用料の削減が見込めるため)

また、アナログ回線は今後メタルIP回線へ自動更新されます。面倒がないのが”アナログ戻し”となります。

執筆担当者プロフィール
高山 智行

高山 智行(日本ビジネスシステムズ株式会社)

入社24年目、パケット音声にまつわる技術をJBSにため込みたいと考えています。 そのため、レガシーPBXからクラウドPBXまた通信端末として電話機やスマホに詳しいです。 WindowsよりLinuxやAsteriskに精通しています。 音声パケット通信のためのネットワーク構成もここに残します。

担当記事一覧