監視
本記事では、監視ソフトウェア「OpManager」の紹介をしていきます。 第1回は、OpManagerのインストール方法について、説明していきます。 概要 OpManagerのインストール手順 インストーラーのダウンロード サーバーへのインストール インストール後の確認 ま…
データベースの運用では、ユーザーの利用状況を調べるために監査を行います。 PostgreSQL では、ユーザーのログイン・ログアウト・クエリの実行などの操作を、ログファイルに記録する機能があります。 今回は、ログイン・ログアウトの履歴をログに記録して、…
Log Analyticsを利用した仮想マシンの監視と検知の仕組みを実装するまでのステップを、検証・解説していくシリーズのPart.2となります。 今回は、構成の紹介と検知実装までの準備編となります。 前回の記事は以下をご参照ください。 blog.jbs.co.jp 構成概要…
システムにおける迅速な異常検知を実現するAzureのLog Analyticsの概要から導入ステップまで詳述します。
Route 53のDNSクエリログを有効化する手順とログの見方を紹介しています。
Azure バックアップコンテナのディスクバックアップを監視する方法についてまとめました。
Snowflakeのアラート機能を使用して、不正ログインを監視・通知する機能を実装してみました。 Snowflakeアラートとは 実施概要 実施前提 実施手順 アラートの作成 アラートの開始 アラートの確認 アラートの動作確認 おわりに Snowflakeアラートとは 「Snowf…
Oracle Enterprise Manager Cloud Control (OEM CC) の紹介をしてきましたが、今回は監視を設定し、しきい値を超えた監視項目についてメールで通知する設定を紹介します。 これまでの OEM CC に関する記事はこちらを参照してください。 Linux サーバーでの O…
Azure OpenAI Serviceの監視について調べたことや監視項目について書いています。