ハブ&スポークのネットワーク構成を組むために最適な Azure サービス「Azure Virtual WAN」のご紹介

ネットワークの構成モデルの一つに「ハブ&スポーク」があります。

ハブ&スポークは、Azure のクラウド導入フレームワークによって推奨されるネットワーク構成の一つであり、企業においてもクラウドやオンプレミスに関わらず一般的によく採られる構成かと思います。

learn.microsoft.com

私もこれまでの業務の中で、Azure でハブ&スポークのネットワーク構成を検討する機会があり、そこで初めて「Azure Virtual WAN」(以下、Virtual WANと表記)という Azure のネットワークサービスを利用しました。

AWS だと Transit Gateway という同等のサービスが有名ですが、Azure の Virtual WAN はあまり馴染みがなかったため、この機会に Virtual WAN についてご紹介したいと思います。

これから Azure でハブ&スポークのネットワーク構成を検討される方たちにとって、本サービスを知るきっかけになれば幸いです。

ちなみに、Azure でハブ&スポーク構成を組む際は Virtual WAN がおすすめだとサポートより回答を受けたことがあります。

Virtual WAN とは

Virtual WANについて、Microsoft Learnでは以下のように説明されています。

Azure Virtual WAN は、ネットワーク、セキュリティ、ルーティングのさまざまな機能をまとめて、1 つの運用インターフェイスを提供するネットワーク サービスです。主な機能の一部は次のとおりです。

  • ブランチ接続 (SD-WAN、VPN CPE などの Azure Virtual WAN パートナー デバイスからの接続性自動化による)。
  • サイト間 VPN 接続性。
  • リモート ユーザーの VPN 接続性 (ポイント対サイト)。
  • プライベート接続性 (ExpressRoute)。
  • クラウド内接続性 (仮想ネットワークの推移的な接続性)。
  • VPN ExpressRoute の相互接続性。
  • プライベート接続性のルーティング、Azure Firewall、暗号化。

learn.microsoft.com

上記の通り、集約された様々なネットワーク接続機能を、ハブ&スポークのハブ部分として一元的に利用することができるマネージドサービスです。

ただし、すべての機能を利用できるのは Standard SKU のみであり、Basic SKU の場合はサイト間 VPN の構成しか組むことができません。

Virtual WAN 自体は各ネットワーク接続機能を一元管理するグループのようなイメージであり、実際は Virtual WAN というリソースを作成後、その中にさらに「Virtual Hub」というリソースを作成してネットワークを構成していくことが基本になります。

様々なネットワーク接続機能が利用できますが、最初は単一機能から利用を開始し、そこから徐々に追加要件に合わせて拡張していくことができます。

利用料

基本的には以下 3点が主となります。

(1)Virtual Hub の稼働時間に対する従量課金
(2)Virtual Hub が処理するデータ量
(3)Virtual Hub との接続(ピアリング)におけるデータ転送量(送受信)

さらに、ExpressRoute 等を接続する場合は、それぞれに応じた利用料が別途発生します。

azure.microsoft.com

参考までに(1)の料金は約26,000円(月額)になります。(Virtual Hub はデプロイ後は常時稼働しますので 730時間で計算しております。)

(2)、(3)はデータ量次第ですが、基本的には少額ですのでここでは割愛します。

構成例

本記事では「クラウド内接続性(仮想ネットワークの推移的な接続性)」の構成例をご紹介します。

極端な例ですが、下図の通り、異なるテナント・サブスクリプション・リージョン間で Virtual Hub(Virtual WAN)によるハブ&スポークを構成することができます。

別の手法として、ピアリングでハブ&スポークを構成することもよく考えられますが、ピアリングの場合だと推移的な接続ができないため、接続要件次第ではスポーク間で直接ピアリングさせる必要が出てきます。

小規模な環境ではそれでもよいかもしれませんが、そうでない場合、ネットワーク構成が煩雑になりかねないため、Virtual Hub を利用することで推移的な接続ができ、構成も煩雑になりにくいです。

まとめ

今回は Virtual WAN(Virtual Hub)というサービスについてご紹介しました。

本サービスは様々なネットワーク接続機能をハブとして一元的に利用できるため、CCoE のようなクラウドを管理する部署にて統制目的で利用するといったようなことも考えられるのではないでしょうか。

Azure でハブ&スポークのネットワーク構成を検討する際の参考になれば幸いです。

執筆担当者プロフィール
上岡 史典

上岡 史典(日本ビジネスシステムズ株式会社)

西日本事業本部 クラウドサービス部に所属。AzureやMicrosoft 365、AWSなどのクラウド関連を扱っており、最近はAzureの基盤設計やクラウドガイドラインの策定などを担当しております。ラーメンとモンスターハンターシリーズが好きです。

担当記事一覧