Microsoft Exchange Online には、ユーザーメールボックス以外に共有メールボックスというものがあります。
共有メールボックスを利用する事で、特定のユーザー間でメールを簡単に共有し、共同作業を円滑に進めることができます。
共有メールボックスは、新規で作成することも出来ますし、ユーザーメールボックスを共有メールボックスへ変換する事も可能です。
本記事では、ユーザーメールボックスを共有メールボックスへ変換する手順と注意点について詳しく解説します。
共有メールボックスとは
共有メールボックスとは、特定のグループのユーザーが共通のメールアドレスを使用してメールを送受信できるようにする、Microsoft 365の機能です。
共有メールボックスを使用すると、個々のユーザーが自分のアカウントとは別にメールを管理できるため、業務の効率化が図れます。
カスタマーサポートや問い合わせ対応など、複数人で同じメールアドレスを利用する必要がある場面で活用されます。
ユーザーメールボックスから共有メールボックスへの変換手順
-
Microsoft Exchange 管理センター(EAC)に管理者アカウントでログインします。
https://admin.exchange.microsoft.com/ -
Exchange管理センターの左側メニューから「受信者」をクリックし、「メールボックス」タブを開きます。
-
検索欄から共有メールボックスへ変換したいユーザーメールボックスを検索し、対象メールアドレスをクリックします。
- 開かれたタブで「その他」をクリックします。
-
「共有メールボックスに変換する」オプションを選択します。
- 確認画面が表示されるため「確認」をクリックします。
※「確認」をクリックすると共有メールボックスへ変換されます。
共有メールボックスへ変換が完了すると、以下画面が表示されます。
変換時の注意点
ユーザーメールボックスを共有メールボックスへ変換する際は、以下の点に注意が必要です。
- メールボックスの設定値は引き継がれる
- 変換前の通常メールボックスで設定されていたメールの保存期間やフォルダ構成などは、変換後も基本的にそのまま引き継がれます。
- メール署名は引き継がれない
- 変換前に設定していたメール署名は、共有メールボックスへ変換後は引き継がれません。必要に応じて、新たに署名を設定し直す必要があります。
- メッセージサイズの制限が規定値にリセットされる
- 通常のユーザーメールボックスでは、管理者が送受信するメールのサイズ制限をカスタマイズできますが、共有メールボックスに変換すると制限が Exchange の規定値に戻るため、必要に応じて再設定する必要があります。
まとめ
Exchange Online では、ユーザーメールボックスを簡単な操作で共有メールボックスへ変換できます。
ただし、変換後の設定にはいくつかの変更点があるため、特にメール署名やメッセージサイズの制限に注意が必要です。
変換前に必要な設定を確認し、移行後の作業をスムーズに進めるように準備を行いましょう。