Intuneのリモート操作で紛失したデバイスの場所を検索する、音を鳴らす

以下の記事で、Intuneの「紛失モード」を利用して、Intune管理デバイスへメッセージを表示させる方法をご紹介しました。

blog.jbs.co.jp

紛失モードに設定すると、さらにデバイスの位置情報を検索したり、デバイスから音を鳴らしたりすることができるようになります。その方法を今回はご紹介します。

前提

この紛失モードはiOS/iPadOSのみに適用できます。ほかWindows端末等には適用できません。

また、この紛失モードを利用するには、iOS/iPadOSを監視モードで利用している必要があります。

監視モードについては以下Microsoftの公開情報を参照してください。

Microsoft Intune で iOS/iPadOS の監視モードを有効にする | Microsoft Learn

紛失モードの有効化(管理者側の操作)

紛失モードを有効にするには、管理者で以下手順を実施します。

Intune管理センターへアクセスし、[デバイス]>[iOS/iPadOS]をクリックしてiOS/iPadOSのデバイス一覧を表示します。

デバイス一覧から紛失モードを設定するデバイスを選択し、デバイスの詳細画面にて画面右端の[…]をクリックして[紛失モード(監視モードのみ)]をクリックします。

以下の画面で紛失モードを有効化します。設定できる項目は以下の通りです。

  • 紛失モード(監視モードのみ):有効にする
  • ロック画面に表示するメッセージ:任意のテキストを指定します
  • 表示する電話番号:任意の電話番号を指定します

メッセージと電話番号は、紛失したデバイスを拾得した人に伝わるような内容とすると良いでしょう。

設定が完了したら画面下部の[OK]をクリックして、紛失モードを有効にします。

”紛失モード(監視モードのみ)が開始されました”というメッセージが表示されます。

[デバイスのアクション状態]の欄へも、紛失モードが有効になった履歴が実施日時とともに残ります。

なお、紛失モードを無効にする場合は、有効にした時と同じ手順で、[紛失モード(監視モードのみ)]を”無効にする”に変更して保存します。

デバイスの位置情報を確認する

紛失モードを有効化すると、デバイスの位置情報を確認することができるようになります。
Microsoft Intune で紛失したデバイスを探す | Microsoft Learn

前段の手順で紛失モードを有効化したら、デバイスの詳細画面にて[…]をクリックし、[デバイスの検索(監視モードのみ)]をクリックします。

※紛失モードを有効化すると、このメニューが選択できるようになります

[デバイスを検索する が開始されました]と表示され、地図へと遷移します。

デバイスの位置と住所が地図上に表示されます。
※以下画像は地図の縮尺を小さくしていますが、画面右側の+ボタン-ボタンにて縮尺を変更できます

なお、Microsoft の公開情報に以下のような記載がある通り、表示された位置情報は、場合によっては現時点での位置ではなく、Intuneに最後にチェックインされた場所であることにご注意ください。

Intune は、8時間ごと、またはデバイスが Intune にチェックインしたときに、デバイスの最後の既知の場所に関する情報を収集します。 Intune は、この情報を最大 7 日間保持します。 Intuneで 7 日間以上チェックインされていないデバイスの最後の既知の場所は表示できません。

また、Appleの公開情報には、デバイス側での設定で位置情報がオフになっていても管理者側から位置情報を確認することが可能との記載がありましたので、ユーザーが位置情報を設定していなくても、紛失したデバイスを探すことができます。

管理者は、そのデバイスに対して現在の位置情報を送信するよう要求することもできます(位置情報サービスがオフになっている場合でも)

デバイスで音を鳴らす

紛失モードを有効化すると、デバイスのバイブレーションとアラーム音を再生することができます。

Microsoft Intune で紛失したデバイスを探す | Microsoft Learn

前段の手順で紛失モードを有効化したら、デバイスの詳細画面にて[…]をクリックし、[紛失モードのサウンドを再生(監視モードのみ)]をクリックします。

※紛失モードを有効化すると、このメニューが選択できるようになります

"~サウンドを再生しますか?"と聞かれますので、[はい]をクリックします。

[紛失モードのサウンドを再生(監視モードのみ)が開始されました]が表示されます。

[紛失モードのサウンドを再生]が開始すると、デバイス側ではバイブレーションのみが数秒鳴動した後で、バイブレーションに加えたアラーム音が鳴る(アラーム音は徐々に大きくなる)という動作になります。

デバイスの音量ボタンや電源ボタン等を押すことで、アラーム音は停止することができます。

\♪~~/

なお、iPhoneなどのデバイス側の設定で通知音をミュート(音量ゼロ)にしていても音を鳴らすことができましたので、万が一、ユーザーが音を出ないように設定していても、管理者はこの操作を強制できます。

終わりに

デバイスを紛失したときなどにデバイスの位置情報を知るには、iOSのネイティブアプリである「探す」アプリ等でも同様のことができます。

ただし、「探す」アプリを利用するにはApple IDを用意したり、ユーザーにてアプリが利用できるようにする設定操作が必要となったりします。

このIntuneの機能を利用すれば、ユーザー側の操作は不要で同様のことをできるようになります。

執筆担当者プロフィール
Hiroko, Kimura

Hiroko, Kimura(日本ビジネスシステムズ株式会社)

Microsoft 365製品の提案~運用が担当領域、特にTeams/Teams Phone多めです。趣味は音楽とテレビと映画。趣味にしたいのは筋トレ(エンジニアには筋肉が必要)。

担当記事一覧