「2023年最新版【初心者】が自前のLinux環境を準備するまで ~第4章~ ネットワーク設定」

はじめに

※この記事を始めて読む方へ!!

こちらの記事は6記事に渡るシリーズものの1記事になります。まだ手元に自分のLinux環境がない方は、ぜひ以前の記事も読んでみてください!!

仮想マシンについて:
「2022年最新版【初心者】が自前のLinux環境を準備するまで ~第0章~仮想マシンとは」

仮想化ソフトウェアのインストールについて:
「2022年最新版【初心者】が自前のLinux環境を準備するまで ~第1章~仮想化ソフトウェア(VMware Workstation Player)のインストール」
「2022年最新版【初心者】が自前のLinux環境を準備するまで〜第1章〜仮想化ソフトウェア(VirtualBox)のインストール」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。日本ビジネスシステムズ株式会社の2021年度新卒の岩間です。

Big Data Platformをメインにとり扱う部署でLinux/Hadoop基盤の構築を担当しています。

本記事はLinux環境構築のために必要な技術知識と手順を記載した解説記事です。 IT系キャリア志望の方や情報系の学生、あるいはLinuxに馴染みのないエンジニアの方々といった、Linuxを1から始めたい人が自前のLinux環境(OSはCentOSを使用)を準備して、「Webサーバーを構築」できるようになることを目標としています。

ここまでの記事で自分のLinux VMの作成が完了しているかと思います!

今回の記事では多くの人がつまづきがちな、ネットワーク設定作業についてご紹介します。できるだけ分かりやすく丁寧に解説したいと思っておりますので、ぜひトライしてみてください!

※Webサーバー構築までの解説で1記事で収まらなかったので、章立てにして全部で6回に渡って解説していく予定となっています。

※本シリーズの記事ではVMware Workstation Playerという仮想化ソフトウェアを使用した手順を紹介していきます。

本シリーズの目的として、とりあえず手元に環境を準備するというのを念頭に掲げているため、これらネットワーク関連の説明は最小限かつネットワーク周りの知識がなくても作業できるようにしてはいますが、ぜひ自分でも調べて理解を深めてみてください!

単純に「○○とは」で調べるととても分かりやすく解説されている記事がたくさん見つかるかと思います!

今回できるようになること

本記事では今までで作成したLinuxマシンがホストPCを介してインターネットに接続できるようにします。具体的にはネットワーク上でLinuxマシンを識別するための「IPアドレス」と、Linuxマシンが自身の属するネットワークからホストPCの属するネットワークに中継するための「ゲートウェイアドレス」(以下、GWアドレス)を設定していきます。

IPアドレス / GWアドレスとは

IPアドレスとは

IPアドレスはよくネットワーク上の「住所」と訳されることが多いです。無数にあるサーバーを識別するための1つの要素として、"192.168.10.1"といった数字とピリオドの羅列で表現されます。

今回はVMnet8という、VMware Workstation Player上で動く仮想マシンが属するネットワーク上のIPアドレス(=住所)をLinuxマシンに付与するという作業を行います。

GWアドレスとは

GWアドレスも同じくネットワーク上の「住所」ではあるのですが、こちらはあるネットワークから異なるネットワークに中継するための「窓口の住所」のことを指します。

今回はVMnet8という仮想マシンが属するネットワークから、インターネットに接続可能なホストPCのネットワークに中継するGWアドレス(=窓口の住所)をLinuxマシンに教えてあげる(設定する)という作業を行います。

※Linuxマシンが窓口になるのではなく、窓口がどこかというのをLinuxマシンに設定してあげるということになります。

【実作業】IPアドレス / ゲートウェイ(GW)アドレスを設定する

VMnet8のネットワークアドレスを調べる

cmdプロンプトを開く【作業対象:ホストPC】

タスクバーの検索窓で「cmd」と入力し、「コマンド プロンプト」と書かれている箇所をクリックしてください。

ネットワーク情報を確認する【作業対象:ホストPC】

以下のコマンドを入力

> ipconfig

IPアドレスをメモ帳などにメモする【作業対象:ホストPC】

「イーサネット アダプター VMware Network Adapter VMnet8:」という欄に表示されている、「IPv4アドレス」欄に記載されているIPアドレスをメモ帳などにコピペしてください。
※VMnet1もあるので、間違えないようお気を付けください。

※ここのアドレスは人によって違う値が入っている可能性があるので、私の例を利用してもうまくいかない可能性があります!!

例)

イーサネット アダプター VMware Network Adapter VMnet8:

   接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
   リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::dc3e:f206:618b:f53e%15
   IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.253.1
   サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
   デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .:

※この例の場合、「192.168.253.1」とメモする

設定するIPアドレスとGWアドレスを作成する

ここからは表示された内容をメモしていく手順が増えてきます。写し間違いなどを防ぐために、紙のメモではなくPCのメモ帳にコピー&ペーストすることをおすすめします。

IPアドレスを作成する【作業対象:ホストPC】

メモしたIPアドレスの末尾を「3~127のいずれかの数字」に書き換えて、またメモしておく。

例)

メモ:「192.168.253.1

IPアドレス:「192.168.253.3

GWアドレスの整理をしておく【作業対象:ホストPC】

メモしたIPアドレスの末尾を「2」に書き換えて、またメモしておく。

例)

メモ:「192.168.253.1

GWアドレス:「192.168.253.2

実際にアドレスを設定する

ネットワークデバイスを表示する【作業対象:Linuxマシン】
# nmcli d
ネットワークデバイスを確認してメモする【作業対象:Linuxマシン】

以下のような内容が表示されるので、緑枠で囲まれた部分をメモしておく。

例)

※この例の場合、「ens33」とメモする

IPv4アドレスとGWアドレスを設定する【作業対象:Linuxマシン】

※今までメモしてきた「IPアドレス」、「GWアドレス」、「ネットワークデバイス」をそれぞれ<IPアドレス>、<GWアドレス>、<ネットワークデバイス>に代入して以下のコマンドを入力する

# nmcli c m <ネットワークデバイス> ipv4.method manual ipv4.address <IPv4アドレス>/24 ipv4.gateway <GWアドレス>

※今回の例の場合、以下のコマンドを入力

# nmcli c m ens33 ipv4.method manual ipv4.address 192.168.253.3/24 ipv4.gateway 192.168.253.2 
設定を反映させるためにネットワークサービスを再起動する【作業対象:Linuxマシン】
# systemctl restart network
IPv4アドレスとGWアドレスが設定されていることを確認する【作業対象:Linuxマシン】
# ip a

以下のような内容が表示されるので、先ほど設定した「IPアドレス」と「ネットワークデバイス」が赤字の部分に表示されていることを確認してください。

※ここで違う値が入っていた場合は、どこかで操作を誤っている可能性があります。打ち間違い、メモの取り間違いなどのうっかりミスもよくあるので、そこに気を付けながら初めの「VMnet8のネットワークアドレスを調べる」の項からやり直してみてください!

例)

1: lo: LOOPBACK,UP,LOWER_UP mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: ens33: BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether 00:0c:29:ea:d3:91 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.253.3/24 brd 192.168.253.255 scope global noprefixroute ens33
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 fe80::162d:d667:b245:b04/64 scope link noprefixroute
       valid_lft forever preferred_lft forever

インターネットへの接続を確認してみる

インターネット上のサーバーに疎通確認を行う【作業対象:Linuxマシン】

pingコマンドに続けてサーバーのIPアドレスを入力すると、そのサーバーに対しての接続可否を確認できます。

今回はインターネット上で公開されているサーバーのIPアドレスを複数紹介します。その内1つを選んで次の手順に進んでみてください。

①Google Public DNS:8.8.8.8

②Cloud flare DNS:1.1.1.1

③Quad9:9.9.9.9

以下のコマンドを入力する

# ping -c 3 <①~③のいずれかのIPアドレス>

以下のような内容が表示されたら、インターネットに接続してGoogleが提供するサーバーにアクセスできているということになります。

さいごに

今回はネットワーク設定方法について紹介させていただきました。

繰り返しになりますが、この記事では初学者の方がとりあえず扱える環境を作り上げるというのを第一の目標としているため、ネットワークの説明は最小限にとどまっています。

一度環境を構築できた後であったり、余裕ができた時にはぜひ自分でネットワーク周りの用語や仕組みを調べてみてください!

※手始めに今回出てきた「IPアドレス」や「GWアドレス」、そしてLinuxのコマンドについて調べてみるのをおすすめします!

執筆担当者プロフィール
岩間 義尚

岩間 義尚(日本ビジネスシステムズ株式会社)

2021年新卒入社。得意な技術領域はLinux/Hadoopで、Hadoopクラスターのアップグレードを経験。初年度にLPIC1~3まで取得。趣味はValorant。

担当記事一覧