Tech
SQL Serverの監査ログをLog Analyticsワークスペースに収集する方法について解説しています。
AWS アカウント管理や統制を検討している方に向けて、タグの設定を統制する方法を紹介します。
Microsoft 365 管理センター上で配信されている”サービス正常性”のメッセージを取得し、日本語に訳したうえでTeamsにメッセージを投稿する方法をご紹介します。 この記事はシリーズ化しており、前回は事前準備編として、フロー作成に必要なライセンス等をま…
「Active Directory 証明書サービス」の証明書失効とCRL手動発行方法について紹介します。
SPOリストをCSV出力するPower Automateフローの説明です!
PowerAutomateを用いたSharePointリストのデータ格納方法です!
「IoTデバイスの状態を可視化する(前編)」の続きで、後編ではIoTデバイスからのデータでAzure Digital Twins(以下ADT)のツイン更新を行っていきます。 前編を読まれていないかたはこちらを先にお読みください。 【Azure Digital Twins】IoTデバイスの状…
前回、Active Directory (AD DS)を LDAPサーバーとした、LDAP認証によるPostgreSQLへのログインを試しましたが、今回は AD DS を Kerberosサーバーとして、 Kerberos認証を利用してPostgreSQLへのログインを試します。 構成 サービスプリンシパルの作成 サー…
Azure Virtual Desktop(AVD)を導入後、すぐにAVD利用者のプロファイル容量が上限に達してしまったという経験をしたことはないでしょうか。 今回はそのような経験をした方のためにも、FSlogixでのプロファイル容量管理において、知っておきたい構成ポイント…
Power BIの「ツールヒント」とは、グラフの任意の部分にカーソルを合わせたときに表示される視覚的なレポートヒントです。 実は、この「ツールヒント」に表示される内容を柔軟に変更する事が可能です。 例えば、テーブルビジュアルの各セルごとの値をより大…
デジタルツインという用語を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、実務で使う機会がある人は限られている事もあり、敷居が高そうと考えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、そういった方を対象に、デジタルツインについて簡単に説明し…
今回は、Viva Engage(旧Yammer)のコミュニティにメンバを一括登録する方法を紹介します。 会社の組織のコミュニティなど、大量のユーザを一度に登録するときに便利です。 前提条件 インポート用CSVの作成 CSVファイルのインポート おわりに 前提条件 コミ…
ゲストアクセスユーザーをチームに招待する方法やゲストアクセスユーザーの制限、ファイルアクセス時の注意点をご紹介します。
Azure SQLDBのリストア時にハマったことがあったので、備忘も込めて記事にしました。
Power Appsで作成したアプリ上で動画を再生させたいと考えたことはありますか? Power Appsには動画を埋め込むことが可能ですが、やり方によっては、アプリへの動画のアップロードの手間がかかったり、アプリの動画容量上限を気にする必要があります。 今回…
今回はPower Automate にてPlannerの期限切れのタスクを担当者へのメンション付きでチャネルに通知するフローについて紹介していきます
ChatGPTのAPIで利用できるFunction calling機能の活用方法について、例を交えて紹介します。
Azure OpenAI on your own dataにいくつかの機能追加がありました。ベクトル検索とセマンティック検索が追加されたことによって日本語の精度が向上していますので、このブログではベクトル検索とセマンティック検索の追加機能を中心にご紹介いたします。
Rocky Linuxを利用する場合のログローテーションの設定方法を確認してみました。
Azure の学習を兼ねて AZ-900:Microsoft Azure Fundamentals を受験しました。
本記事では、スクラム開発の管理ツールとして活用できる、Azure DevOpsに実装されているBoards機能の活用方法について、概要をご紹介します。 Azure DevOpsとは Boardsの主な機能 おわりに Azure DevOpsとは DevOpsとはDevelopment(開発)とOperations(運用)…
本記事ではAzure Filesにおけるオンプレミス環境DNSでの名前解決の構成について紹介します。 以下3つの構成を対象としています。 Azure FilesへパブリックIPアドレスでアクセスする構成 内部DNSに専用のゾーンを作成してAzure FilesへプライベートIPアドレス…
Azure LogiAppsを利用しBacklogへ課題を投稿する方法をご紹介します。
Microsoft 365は頻繁にアップデートされます。今後のアップデート予定を知りたい場合、メッセージセンターで確認する事が出来ます。 ですが、アップデート予定の把握のために毎日メッセージセンターを確認するのも大変かと思います。 そこで、今回はメッセー…
Formsフォームに回答があった際にMicrosoft 365グループにメール通知を行うフローについてご紹介しました。
ログ配布はSQL Serverの機能の一つで、データベース(以下、DB)に可用性を持たせることができます。 本記事では、ログ配布の概要から、タイトルに記載している「データファイルが複数ディスクに分かれたデータベースでのログ配布設定」をする際の注意点につ…
Microsoft Syntex事前構築済みモデルを使ってPDF形式の請求書情報をExcelに出力する手順について解説します。
NSX ALB を Azure 上に展開する設定手順について記載しています。本記事では Service Group Engine 設定について確認しました。
Microsoft Graph Toolkitを使用したTeamsタブアプリの開発方法の記事です
Logic Appsの検証は思った以上に楽しめる上に難しくもありません。今後も様々な検証をやっていきたいと考えております。
Teamsアプリのプロフィールカードで勤務場所を設定できる事はご存じでしょうか? オフィスでの勤務なのか在宅勤務なのか、といった勤務場所を周知する場合、Outlookで予定表に入れることも多いかと思いますが、今回ご紹介するTeamsを使った方法ですと数クリ…
Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第4弾として、Formsの添付ファイルをSharePoinリストの添付ファイルに格納する場合について記載していきます。
「ChatGPT」の自然な対話を可能にするAI言語モデルの魅力と活用例(2)です。ChatGPTの機能を試してみました。
Power Automateの「スケジュール済みクラウドフロー」では、指定したタイミングや頻度でフローを実行することが可能です。 この時、「繰り返し間隔」の設定で毎週月~金に実行するようにした場合、フローは祝日にも実行されてしまいます。 フローを祝日には…
AzureのストリーミングデータサービスであるEvent Hubsを用いると、リアルタイムなデータ分析を行うためのデータパイプラインの構築が可能となります。 本記事ではEvent Hubsの入門編と題し、Event Hubsの基本的な知識についてご紹介します。 Azure Event Hu…
本記事では、まず大前提としてコンテナとは何かの内容に軽く触れたあと、実際にAWSが提供しているコンテナサービスを図など用いながら紹介していければと思います。 コンテナとは? AWSコンテナサービスについて ECR(Amazon Elastic Container Registry) ECS(…
ChatGPTが世の中で普及している中、何が出来て何が出来ないのかという疑問が湧いてきました。 まだ、ChatGPTを触ったことない人やこれから使ってみたいという方におススメです。
小規模ながらDjangoアプリケーションをAzureにデプロイする機会がありましたので、備忘録も兼ねて勘所をまとめました。 本記事では次のAzureサンプルDjangoアプリケーションを、Github Actionsを用いてAzure App Serviceにデプロイします。 github.com リポ…
Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第三弾は任意の日付と時刻を組み合わせたい場合の格納方法について記載していきます。
以前、Power Appsでマーキング機能を実装する方法を紹介しました。 blog.jbs.co.jp その際に紹介した方法はアプリ画面上のどこか1箇所のみマーキングできるものでしたが、今回はその方法を応用して複数箇所を同時にマーキングする方法を紹介します。 マーキ…
こんにちは。 日本ビジネスシステムズ株式会社の岩間です。 今回はSnowflake上でMarketplace機能を用いてサードパーティー製のデータを取得する方法を紹介します。 Snowflakeをご利用中の方だけでなくSnowflakeの導入を検討中の方もぜひ、いかに手軽にサード…
社内勉強会にて、高額なライセンスや複雑なコーディングに頼らずに誰でも作成できるものを目標に、デスクトップ向けPower Automateを使ったツールを作成しました。
はじめてPower Pagesでサイトを作成してみたので、試用版でのサイトの作成方法と簡単な編集手順をいくつか紹介してみました。
こんにちは。「タスク管理アプリ」の作成について解説する連載の第3回目です。 今回は、打刻時間や打刻に応じたアイコンの表示、打刻履歴の表示といった機能を実装していきたいと思います。 前回までの振り返り 今回のゴール Power Appsの構築 打刻時間の表…
Microsoft Graph APIの変更通知をAzure Function Appで受け取る方法の記事です
Formsを利用した問い合わせフォームやアンケートの回答をPower Auomateを用いてSharePointリストに蓄積する際の小技シリーズです。 第二弾として、Formsの改行を含む自由記述回答をSharePointリストの拡張リッチテキストの複数行列に格納する場合について記…
社内勉強会でDataverse for Teamsを使用して勤怠アプリを作ることになりました。チームメンバーとリレー形式でアプリの作成方法をご紹介します。
Power BIの「マップ」ビジュアルを使うと、市区町村別の人口などを地図上に可視化する事が出来ます。 便利な機能ですが、利用にあたっては注意点もあります。本記事では、「マップ」ビジュアルの注意点を紹介します。 「マップ」ビジュアルの概要 「マップ」…
本記事では、これまでウォーターフォール開発しか経験してこなかった私が、スクラム開発を実際にやってみて感じたことをまとめています。 所感 良かった点 稼働調整のしやすさ 要件変更に柔軟に対応できる体制 難しかった・苦労した点 バックログの設定 スク…
Windows Autopilot(以下Autopilot)とは、Windows OSをクラウド経由で展開することができ、PCの新規セットアップにかかる手間を省くことが出来るクラウドサービスです。 Autopilotを利用するには、PCに元々内蔵されているハードウェアIDをIntuneに事前に登…