Logic Apps
Logic AppsとPowerShelを使ったGETメソッドの実行について、簡単に説明させていただきます。
Azure Logic AppsでAPI接続してみた(1)に続きAzure Logic AppsでAPI接続してみた(2)の投稿でした。Logic Appsで作業効率をし、楽しく検証しましょう!
Logic Appsの検証は思った以上に楽しめる上に難しくもありません。今後も様々な検証をやっていきたいと考えております。
Azure Monitor アラートから Logic Apps をトリガーし、アラート種別に応じて Logic Apps のワークフローをカスタマイズする方法をまとめました。 本記事では前編として、 Azure Monitor のアラートから Logic Apps をトリガーしてアクションをカスタマイズ…
Logic AppsからAzure REST APIにアクセスし、Disk Restore Pointを取り消す操作を一括で行ってみました。
はじめに Logic Apps ワークフローの作成 HTTP要求の受信時 Teamsのチャットにメッセージを投稿する 挙動確認 おわりに 補足 はじめに 前回、Runbookを使用してAzureの利用料金を取得し、Logic Appsに送信するまでの手順を投稿しました。 blog.jbs.co.jp 本…
はじめに 処理の概要 Runbookの作成 Automationアカウントの作成 Runbookの作成 スケジュールの設定 変数の設定 Runbookで実行する処理 パラメータ設定 Azureログイン Azure利用料金取得 HTTP要求の送信 おわりに はじめに Azure社内検証環境の利用料金が結…